教区助成団体
2/4
仏教青年会連盟・大谷青年会合同研修会

去る 1月25日(金)に難波別院地下講義室に於いて、仏青連盟と大谷青年会合同で学習会を開催致しました。 真宗大谷派宗務所内事部の山口昭彦先生に講師としてご出向いただき、 「大谷派法衣装束の伝統および他宗派...>>続きを読む
1/17
大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第6回)

大阪教区伝研の会が、2017年より開催しております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第6回目になります。 講師には光川眞翔先生にお越しいただき、ゆっくりと時間をかけて講義を進めていただいております。 前回(...>>続きを読む
1/6
2018.12.21 第6回坊守学習会

今年最後の一楽先生の四十八願文。講義は二十八願、二十九願、三十願でした。 浄土に生まれて終わりではない。如何にその教えを共有できるか、どう共有していくかという周りの人との関係がスタートする。お釈迦様は「私の国...>>続きを読む
12/21
忘年会を開催しました!

今年も大谷青年会の活動に多数参加していただきましてありがとうございました。 少し早めでしたけれども、12月7日に忘年会を開催し、皆で焼肉を食べに行きました。 もうこんな肉食べれんわ〜、という人も若干名いました...>>続きを読む
11/29
本山御正忌報恩講に参拝しました

去る11月21日に、大谷青年会で本山御正忌報恩講の初逮夜に参拝させていただきました。 約1時間半の長時間のお勤めでしたが、前の方に座ることができ、普段見聞きすることのできないお荘厳に遇わせていただくことができ...>>続きを読む
11/21
大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回)

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回) 大阪教区伝研の会が、昨年から開催させて頂いております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第5回目となります。 講義は、前回(9/14)に続き、二...>>続きを読む
11/10
坂東曲(ばんどうぶし)の練習

11月8日午後7時より、第4組慧光寺(平野区)において、近松暢昭住職(大谷派宗務所本廟部長)に指導をいただきながら坂東曲の練習を行いました。 今年の御正忌報恩講に准堂衆として出仕する6名を含む会員17名が参加...>>続きを読む
11/6
報恩講習礼を開催しました

10月29日に天満別院を会処として、大谷青年会で報恩講の習礼をさせていただきました。 儀式作法にあまり自信のない方も、まだ自坊の報恩講しか経験していない方も、これからの報恩講出仕の際の予習・復習のために活用し...>>続きを読む
10/23
教区内別院列座・准堂衆会 合同習礼

10月22日午後6時より 難波別院北広間において、大阪教区内5別院の列座と教区准堂衆会が合同で、報恩講勤行の習礼(練習)を行いました。 本年度の難波別院報恩講で式支配を勤められる猪甘教淳氏(第5組安泉寺住職)...>>続きを読む
9/28
『夏の一泊研修会』に行ってきました

9月18日〜19日にかけて、大谷青年会で『夏の一泊研修会』に行ってまいりました。 今回は蓮如上人のご旧跡を巡るということで、滋賀県を訪ねることになりました。 初日は17時頃に滋賀県内のキャンプ場に到着し、バー...>>続きを読む
9/21
2018.9.19 第5回坊守学習会

本日も一楽先生をお迎えして四十八願文の勉強をしました。二十二~二十四願の復習のあと、二十五、二十六願についてお話し頂きました。 「諸国仏国」「供養諸仏」「開化衆生」繰り返しお話し頂く言葉ですが、まだまだ何がわ...>>続きを読む
9/11
2018.09.06 坊守会研修旅行

愛知県 あま市方面~名古屋別院と圓周寺を訪ねて~ 台風の後片付けに後ろ髪を引かれつつ、総勢38名の皆様と共に行って参りました。 7:30に出発し、まずは名古屋別院に向かいました。一如上人のご尽力によって建てら...>>続きを読む
8/28
2017年度大阪教区坊守総会

6月11日(月)難波別院同朋会館1階講堂におきまして「2017年度大阪教区坊守総会」が開催されました。 真宗宗歌斉唱 宮浦教務所長、病気療養中のため、大阪教務所長事務取扱の、藤田 哲史様よりご挨拶いただきまし...>>続きを読む
8/8
『夏の交流会』を開催しました

8月1日に、大谷青年会で毎年恒例となっている『夏の交流会』を開催致しました。 今年も19組の光圓寺さんの境内をお借りして、BBQやPL花火大会を鑑賞しました。 大谷青年会OBや、今回が初参加という人も含めて総...>>続きを読む