教区教化委員会
5/19
第43回 同朋大会 満たされて生きるには(ご案内)

5/20(土) 第43回 同朋大会を開催いたします。 今大会は、~満たされて生きるには?~ということをテーマにしており、 意見発表者の方からの日頃のお感じになっていることを発表いただき、 その発表内容も含めて...>>続きを読む
4/10
Facebook等との連携が出来ていませんでした

不具合により、 真宗大谷派大阪教区Facebookページ Twitter: @osaka_kyoku Google+: 真宗大谷派大阪教区 への記事投稿が出来ていませんでした。 ご利用の皆様にはご迷惑をお掛け...>>続きを読む
4/10
しゃらりん 連動企画 「切り紙で花御堂を作ろう!」解説動画

大阪教区教化委員会報『しゃらりん』31号、10ページ掲載の しゃらりん情報局「切り紙で花御堂を作ろう!」 の解説動画が出来ました。誌面ではわかりにくい所を動画でわかりやすく説明します。 動画は竹中慈祥・大阪教...>>続きを読む
3/12
葬儀に関して寺族研修会

3月8日(水)午後4時より、東住吉区住道矢田の常栄寺様にて、今年度第1回目の四組寺族研修会を行いました。 風も強く寒い中を15名にご参加頂きました。 テーマは前年度を受け「こんな時どうする? ―今さら聞きにく...>>続きを読む
3/2
2017年3月14日(火) 戦争展公開講座のご案内 ~語り継ぐ戦争の記憶~

戦後70年以上が経過している現在において、戦争を体験された方が高齢化しており、当時の証言を直接お聞きする場が大変貴重なものとなってきました。 そこで、大阪教区教化委員会「戦争展実行委員会」では、戦争の悲惨さを...>>続きを読む
3/1
山内小夜子さんの講演録を掲載しました

「銀杏文庫」に、山内小夜子さんの講演録(主催:教区会議員教学振興委員会)を掲載しました。 「大谷派における非戦・平和の取り組み」 「戦争と仏教―戦争は戦争の顔をしてこない―」 それぞれ、勉強会などでも使っ...>>続きを読む
2/15
真宗の仏事と法事を考える講座

2017年1月30日、教化委員会主催「真宗の仏事と法事を考える講座」が難波別院同朋会館講堂にて開催されました。講師に本山教学研究所事務長・大阪教区第4組慧光寺住職の近松誉 師をおむかえして、「御本尊って何?お...>>続きを読む
2/2
高岡教区・通信員講習会

高岡教区情報部門「第2回通信員講習会」にホームページ部の久世幹事と一緒に高岡教務所に行ってきました。 「第2回通信員講習会」ということで、大阪教区・ホームページ部の久世幹事が講義をされました。 この講義はイン...>>続きを読む
1/25
真宗の仏事と儀式を考える講座

真宗の仏事と儀式を考える講座 御本尊って何?お内仏って何? 日頃大切にしましょうと言われている御本尊ている御本尊。ではいったではいったい御本尊とは何なのでしょうか? また御本尊を御安置しているお内仏(お仏壇)...>>続きを読む
1/18
2017/1/25 宗祖親鸞聖人学習講座 開催のお知らせ

来たる1月25日(水)午後2時より 宗祖親鸞聖人学習講座第3回を実施いたします。 昨年末にご講師の古田和弘先生が体調を崩されたため、 第2回を「中止」とご案内申し上げておりました。 その後年明けにお具合を確認...>>続きを読む
1/18
教区秋安居 小川一乘氏を講師に1月17日から19日の日程で開催

教区秋安居 小川一乘氏を講師に1月17日から19日の日程で開催 教区教化委員会「研修・講座部」(馬場英昭幹事)主催の2016年度「秋安居」が、きたる1月17日(火)から19日(木)までの日程で、難波別院と大和...>>続きを読む
12/29
正月にみんなで出来るボランティア お餅・プルタブ・衣類募集

お正月にお餅・衣類・プルタブを集めるのボランティアを行います。 例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。 また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しておりま...>>続きを読む
12/29
普通救命講習(AED講習)ご参加有り難うございました

ボランティア推進会議の救命救急講習(AED講習) 消防署から来ていただいて開きました。 お 忙しい中来ていただいた消防隊員の皆さんありがとうございました。 隊員さん達のキビキビした動きと優しく丁寧な説明いつも...>>続きを読む
12/21
テーマに込められた願いを

※旧出版会議の記事を教化委員会の組織改編に伴い、広報・出版部のカテゴリへ移動しました。 2016 年度教区基本テーマリーフレット テーマに込められた願いを 大阪教区出版会議(吉川知德主査)では、教区基本テーマ...>>続きを読む