教区教化委員会
2/13
受援力とは? <ボランティア公開講座>

受援力とは? ~ボランティア元年から23年の今、熊本からの報告~ 「受援力」~「すみません」ではなく「ありがとう」~ 開場 難波別院(【南御堂) 同朋会館1階講堂 2月19日月曜日 午後5時15...>>続きを読む
2/7
講師・スタッフ対象の一泊研修会

教区教化委員会の儀式・法要部では、「子ども同朋唱和講習会」「得度受式後研修会」「得度準備講習会」などで、未成年を対象とした教化活動を行っています。 3月に開催する「得度受式後研修会」「得度準備講習会」に向けて...>>続きを読む
1/25
公開講座「寺院における葬儀の基本」第2回が開催されました

寺院における葬儀執行の基本を学ぶ講座の2回目が、1月23日(火)午後6時30分から難波別院 同朋会館講堂で開催され、約30名が聴講しました。 『寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議発行)をテキストに学ぶ...>>続きを読む
1/21
解決!出張相談室 in林光寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。 大仰な始まり方をしましたが、去る1月18日㈭ホームページ部は19組から依頼があり、出張パソコン相談室in林光寺を開催し...>>続きを読む
1/21
あなたの青年会、お邪魔させて頂けませんか?(仮)

2018年1月12日(金)に開かれた会議では当委員内においての情報の共有を目的とした、 これまでの大阪教区下、各組青年会巡回及びパネルシアター巡回を行った活動報告が改めて行われました。 同時に当委員会の活動内...>>続きを読む
1/2
なぜ今、若者(青年)教化なのか?

・2017年度最後となる会議では当委員会の活動方針となる『開催趣旨文』について話し合われ作成されました。以下現時点での開催趣旨文引用 〈開催趣旨文〉 「青少年に学ぶ実行委員会」は、現代社会における青少年教化活...>>続きを読む
12/30
1月23日(火)に講座「寺院における葬儀の基本」を開催します

大阪教区教化委員会の儀式・法要部の公開講座「真宗の仏事と法事を考える講座」は、今年度は葬儀のあり方をテーマに開催します。 【※12/12公開講座「寺院における葬儀の基本」第1回が開催されました】 『寺院におけ...>>続きを読む
12/27
2017年度「秋安居」の日程延期について(案内)

このたび、2018年1月16日(火)~18日(木)に予定しておりました「秋安居」ですが、講師である大桑 齊先生の体調不良により、下記のとおりに延期とさせていただきます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろ...>>続きを読む
12/25
折々の華【しゃらりん32号記事】

正月の立華と竹の水揚げ 仏華は、私たちのお寺の内陣の荘厳の中でも、ひときわ参拝の門徒さんの目にとまりやすいものです。 ですので年がら年中同じお華を立てるのではなく、できるだけ法要の軽重などによって変え、また折...>>続きを読む
12/24
正月にみんなで出来るボランティア お餅・プルタブ・衣類募集

例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。 また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しております。 皆様のご協力をお願い致します。 記 募集期間 ...>>続きを読む
12/23
マンガ「真宗仏事研究所①」【しゃらりん32号記事】

今号より新連載の「真宗仏事研修所」(作・廣瀬 俊、画・上本賀代子)です。寺報などに転載していただいてもかまいません。 →マンガのみのPDFファイルはこちら →『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれま...>>続きを読む
12/21
ちょっと聞いてこ「僧伽について」【しゃらりん32号記事】

お釈迦さまが悟りを開かれ、布教をはじめたころ、お釈迦さまを慕った修行者や在家信者がお説教を聞き、生活を共にするため、各地に小さな集団を作りました。その集まりを「サンガ」と呼びます。「サンガ」とはインドの古い言...>>続きを読む
12/19
お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん32号記事】

お寺葬~第3組恩樂寺 当恩楽寺では、3年前からお寺を会場に葬儀を執行する「お寺葬」の取り組みを始めた。「葬儀会館と比べ、遺族との距離がとても近くなり、法話も聞いてもらいやすく安価である」のが当寺のお寺葬である...>>続きを読む
12/16
教区テーマの栞を作成しました

広報コーディネート実行委員会では、教区テーマの周知、広報を目的に栞を制作、先日全寺院にお配りいたしました。 赤本の97ページに挟んでもらうという目的のため、邪魔にならない小さめのサイズとなっております。もちろ...>>続きを読む
12/16
出向く教化のご紹介【しゃらりん32号記事】

4組寺族研修会へ〈寺院儀式相談室(儀式・法要部)〉 2016年度の第4組寺族研修会のテーマは「こんな時どうする? ―今さら聞きにくい葬儀・法事の儀式作法 おさらい―」。前年度の研修で、葬儀を見直そうということ...>>続きを読む