真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
9/21
天満別院 宗祖親鸞聖人750回御遠忌

10月2日から盛大に厳修 大阪天満宮から参堂列 天満別院(長谷山法雄輪番)では、きたる10月2日(金)から4日(日)まで「宗祖親鸞聖人750回忌御遠忌法要」を厳修する。 初逮夜(2日)では、崇敬寺院内の5ヵ寺...>>続きを読む
9/20
今月のことば/安城正人

願生彼国は かのくにに うまれんとねがえとなり 『唯信鈔文意』(聖典549頁) 『仏説無量壽経』に「本願成就の文」という大切な経文があります。その中に「願生彼国、即得往生、住不退転」(彼の国に生れんと願ずれ...>>続きを読む
9/18
27組所長巡回・総会を開催

9月16日午後2時から大和大谷別院会館を会場に、大阪教務所長巡回並びに27組会・門徒会が開催されました。 まず、本山・教区からの通達・業務報告があり、参加者は熱心に耳を傾け様々な取り組みについて説明を受けまし...>>続きを読む
9/17
第21組 第4回同朋交流会

9月17日午後2時より堺支院において 第4回第21組同朋交流会~うちのお寺はこんなことをやっています。~を開催いたしました。 この交流会は21組寺院のユニークな教化活動や取り組みを紹介するための催しです。今回...>>続きを読む
9/16
今年度最後の第2組聞法会

2015年9月10日(木)午後2時30分から、光圓寺(室殿和子坊守)を会処に今年度最後の聞法会が、 広瀬俊師(17組法觀寺)を講師に迎え総勢29名の参加者で開催されました。 「浄土という故郷」の講題で、天親菩...>>続きを読む
9/16
「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」のご報告

さる9月9日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、30名の方のご参加を賜りました。 当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
9/16
非戦・平和への願い 3組青年会受講

平成27年9月15日(火) 難波別院 教化センター会館にて「大谷派における非戦・平和への取り組み」と題して山内小夜子師(真宗大谷派 解放運動推進本部委員)による公開講座があり、6名の3組青年会会員が参加しまし...>>続きを読む
9/15
9/14
7月28日の「福島の子どもたちとランチ」の反省会

さる7月末に4泊5日の日程で実施されました、「第8回 大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」においいてボランティア推進会議では、7月28日に恒例の「子どもお楽しみツァー」として今回は「みんなでラン...>>続きを読む
9/12
第19組組会並びに教務所長巡回が行われました。

9月7日(月)に第19組組会並びに教務所長巡回が行われました。 これからの寺院のあり方や本山・教区・末寺の関係性について率直な意見交換が行われました。お互いがそれぞれの立場での現状やこれからの行く末に対する思...>>続きを読む
9/10
お寺だってIT/キーボードって難しい?

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう! キーボードって難しい? いざパソコンを始めようとした時、ちょっと難しそうに思える...>>続きを読む
9/9
2015年度大阪教区坊守会研修旅行

9月7日~8日の1泊2日で東京・横浜方面に研修旅行に行って来ました。参加者48名。 最初の訪問寺院は築地本願寺。本堂の外観はインド様式の石造りですが、内部のお荘厳は伝統的な真宗寺院の造りでした。本堂に入ったす...>>続きを読む