真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
10/27
27日は27組学習会の日

10月27日午後7時より安遊寺(藤本信宏住職)さんを会場に27組学習会が開催されました。 今回のテーマは「葬儀について」。住職さんより二階堂行邦先生の「南無阿弥陀仏の葬儀」(伝道ブックス61)をテキストに、真...>>続きを読む
10/27
大和大谷別院 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌 お待ち受け法要のお知らせ

来る11月18日(水)に大和大谷別院では「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け法要」が執り行なわれます。 当日は午後0時30分より高札立柱式があり、1時30分よりお待ち受け法要が厳修されます。 また午後2時...>>続きを読む
10/24
12組青年会 仏華の講習会

12組青年会では、守口の勧正寺さんで、毎年恒例の仏華講習会を行いました。 会員にちいちの華のメンバーがたくさんいるので、講師なしで行っております。 今日は6人で立てました。みなさんだんだん慣れてきて、手際がよ...>>続きを読む
10/22
第75回 第9組 同朋の会・門徒会 合同聞法会

去る10月21日(水)午後2時より清澤寺住職澤田 見先生による 3回目の合同聞法会が誓願寺にて開催され、親鸞聖人の御一代を解りやすく楽しく説かれました。>>続きを読む
10/21
27組報恩講が勤まりました。

昨日10月20日午後4時から、大谷別院会館にて27組の報恩講が勤まりました。参加者は81名。 勤行の後は大橋恵真氏(18組遠慶寺住職)による法話を聴聞いたしました。 法話の後はお斎をいただきます。 お斎の途中...>>続きを読む
10/21
9組 推進養成講座 2回目開催されました

9組 推進養成講座 2回目開催されました 10月10日土曜日に 21組 以速寺 山雄 竜麿住職を講師に昭徳寺におきまして 第2回 9組推進養成講座が行なわれました。 講師の話より お釈迦様のお話になられた事...>>続きを読む
10/20
今月のことば/教化センターリーフレット2012/3

如来 微塵世界に みちみちたまえり 『唯信鈔文意』(聖典554頁) 『唯信鈔文意』では、涅槃を仏性といい、仏性を如来と表されます。また、この時の如来とは、阿弥陀如来のことです。そして、標記の語の後には、「す...>>続きを読む
10/19
「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告

さる10月13日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、30名の方のご参加を賜りました。 当日は、真宗宗歌斉唱の後、...>>続きを読む
10/14
演奏会開演時間の変更

10月26日(月曜日)に第一回温雅会演奏会を難波別院本堂内で行います。 以前は13時開演とお知らせさせていただいておりましたが、少し時間が変わりまして13時15分頃開演とさせていただきます。 大...>>続きを読む
10/14
温雅会例会のお知らせ

温雅会は月に1度例会(定期練習会)を行っており。 今月16日(金曜日)は難波別院報恩講の附楽及び第一回温雅会演奏会の習礼を兼ねて行います。 通常は19時から始めていますが、今月の習礼は18時開始です。 18時...>>続きを読む
10/14
10月例会もちつき講習会

暑い暑い夏が終わり、過ごしやすい秋の到来です。そう、秋といえば…読書の秋…スポーツの秋……食欲の秋ですねー 児童連盟ではもちつきのお手伝いをさせていただく機会がたくさんあります。スタッフみんなでもちつき研修を...>>続きを読む