真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/9
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
12/23
完成!十六連の念珠 ~念珠講座~

12月19日(木)、15時から「手作り念珠講座」が開催されました。会場は堺支院(堺南御坊)。 第1回目は髑髏(どくろ)念珠、 第2回目は腕輪念珠、 今回第3回目は略念珠(天然石)を作りました。今までで最も多い...>>続きを読む
12/23
親鸞聖人最後の手紙 ~『親鸞聖人御消息集』を紐解く(最終回)~

12月18日(水)午後6時から「法話を考える会」が行われました。 会場は堺支院。参加者は7名でした。 講師に村上宗博先生(京都教区山城第1組・願教寺住職)を引き続きお招きし、『親鸞聖人御消息集』(親鸞聖人が門...>>続きを読む
12/22
14組仏教青年会 巡回報告

12月17日 第14組仏教青年会 巡回報告 今回は第14組仏教青年会の忘年会に参加させていただきました。 参加人数8名+委員3名 【14組仏教青年会について】 ・約12年ほど前(2007年辺り)に当時の若手(...>>続きを読む
12/17
第16回三夜連続法話の会

本日より三日間、午後4時より「三夜連続法話の会」を開催いたします! 来年一月とあわせて正信偈依釈段を会員が順番にお話しいたします。どなたでも聴聞いただけます。みなさまお誘い合わせの上、お越しください。 なお、...>>続きを読む
12/14
1月13日(祝・月)てらこん ネットワーク開催のお知らせ

来年1月13日(祝・月)に真宗大谷派近畿連区坊守らの有志で、結婚を目的とした出会いの場「てらこんネットワーク」が、天満別院に於いて15時から17時30分まで開催されます。 対象は20〜30代の方であればどなた...>>続きを読む
12/13
第11組若手の会・研修会

2019年12月7日(土)午後4時30分より茨木別院フリールームに於いて、若手の会主催による研修会が開催されました。住職、寺族10名の出席のもと、「帰敬式について」をテーマに第5組專光寺住職、越本達了師に講義...>>続きを読む
12/10
第1回北河内ブロック協議会を開催しました

さる12月8日(日)午後5時より、古川橋「仙亭」にて、第1回大阪教区北河内ブロック協議会を開催いたしました。北河内ブロックは、第12,13,14,15の四ヶ組(鶴見区、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市、四條畷...>>続きを読む
12/10
12月24日(火)天満別院 定例法話開催のお知らせ

天満別院では、12月24日(火)13時30分より定例法話が開催されます。 御講師には、大阪教区第12組 方廣寺 間口 美代子 師にお越しいただき、 講題「古代インドにおける輪廻と解脱」についてお話いただきます...>>続きを読む
12/9
12月21日(土) 天満別院合唱団『みのり』開催のお知らせ

天満別院では、合唱団『みのり』の団員を募集しています。 毎月第3土曜日を練習日としております。今月は12/21(土)午後2時からです。 指導には、大阪教区第13組 超願寺住職 村上奈津子先生にお越しいただきま...>>続きを読む
12/9
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る11月14日(木)青少年活動に学ぶ実行委員会 会議では ・2月28日(金)に予定する大懇親会の懇親会会場、座談会のテーマ、チラシの発送、ポスター・記念品の作成、年度末に作成される大阪教区青年会活動の記録冊...>>続きを読む
12/3
あゆみ通信 VOL.132

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第132号(2019年12月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼仏弟子同窓会のあゆみの会総会に...>>続きを読む
12/2
「柴講」真宗本廟報恩講参拝(11月26日)

去る11月26日、「柴講しばこう」として、第11組山中6ヶ寺の寺族・ご門徒並びに教行寺様板谷のご門徒、24人が揃って真宗本廟報恩講に参拝しました。 &n...>>続きを読む
12/1
12月11日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催!

きたる12月11日(水)午後6時より、継続聞思の会は「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)にて開催いたします。 この講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合え...>>続きを読む
11/29
本山御正忌報恩講に参拝しました

去る11月26日に、大谷青年会で本山御正忌報恩講へ参拝しに行きました。 この日は各地からかなりの数の参詣者が来られていて、後ろの方に座りましたが、普段見聞きすることのできないお荘厳に遇わせていただくことができ...>>続きを読む