真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
9/26~
今月26日に開催!慶讃記念聞法会!【趣旨紹介映像を公開】

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」主催の「慶讃記念聞法会」が、いよいよ今月26日(金)午後8時から開催されます。 実行委員会では、同聞法会の趣旨紹介映像も配信いたしております。 皆様、ぜひお参りください...>>続きを読む
8/19
今年度のポスター配布中!

総合調整局と合同でポスターを製作しました。今年度は「ほとけの子が、初参り」とのコピーで、「初参式」を宣伝、推奨するものとなっております。 これにあわせて広報・出版部ではもう少し詳しく初参式のことを紹介したリー...>>続きを読む
8/17
8月の【安住荘】は西稱寺 住職 宮部渡 先生でした

去る8月6日(月) 8月の【安住荘】の御講師は、大阪教区 第15組 西称寺 住職 宮部 渡 師でした。 連日燃えるような暑さの中、本堂の方には満員御礼30人近くの方々が聴聞にいらっしゃいました。 御法話ではま...>>続きを読む
8/9
南御堂入門道場が開講します !

10月より難波別院(南御堂)が主催する仏教入門講座が開講します。どなたでも受講できますので、ふるってご参加ください。受講料と申し込みが必要ですので裏面の手順をご参照ください。>>続きを読む
8/8
『夏の交流会』を開催しました

8月1日に、大谷青年会で毎年恒例となっている『夏の交流会』を開催致しました。 今年も19組の光圓寺さんの境内をお借りして、BBQやPL花火大会を鑑賞しました。 大谷青年会OBや、今回が初参加という人も含めて総...>>続きを読む
8/1
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る2018年7月19日(木)会議では、青少幼年部より松井幹事がお出でになり、青年会巡回の目指す方向性について、 巡回の目的の、明確化、企画の提案等々ご指摘くださいました。 今年度では大阪教区全組の青年会の現...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座第1回目の反省会が行われる。

7月14日に同朋の会推進員養成講座の第1回目が開催され、28日にその反省会が大宮法泉寺で行われました。当日は事前準備を進めて来たスタッフに加えて、講座当日に司会や書記を務めた寺族スタッフも参加しました。 「お...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座が始まる。

7月14日、同朋の会推進員養成講座の第1回目が天満別院で行われました。「真宗の教えに聞く」という講座全体のテーマにあるように、本講座を通して、真宗の教えと共に生きる喜びが得られることが願われています。当日は猛...>>続きを読む
7/28
あゆみ通信 VOL.116

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第116号(2018年8月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼大事な自分のモノサシ (和田稠[...>>続きを読む
7/27
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

さる6月18日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、27名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
7/26
7月の【安住荘】は正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした

【安住荘】7月のご講師は、大阪教区 第19組 正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした。 先月安住荘は晴天でしたが、7月上旬の定例法話では大雨でした。それにもかかわらず、今月も大勢の参加者で大変ありがたい法座...>>続きを読む
7/25
第21組 お念珠作り練習中

来る10月4日㈭、堺南御坊にて執り行われる手作り念珠講座(主催 21組教化委員会)に向けて、スタッフの事前研修会が南通寺にてありました。 今回は腕輪念珠です。 (写真右から) トラメ石 赤トラメ石 人工ラブラ...>>続きを読む