真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
4/19
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る3月28日に行われた会議では 今年度までに現在制作予定である当委員会の活動を紹介するためのチラシの作成について。 当委員会はパネルシアターやショートムービー等様々な活動が行われてきましたが 現在行っている...>>続きを読む
4/17
5月17日(木)「原子力問題を考える公開講座」開催のお知らせ

2018年5月17日(木)午後6時より、難波別院同朋会館 講堂におきまして、長田浩昭氏を講師に迎えて、下記のとおり原子力問題を考える公開講座を開催いたします。 当委員会は、福島第一原発の事故を受けて発足して以...>>続きを読む
4/17
第4回推進員養成講座

4月14日土曜日茨木別院に於いて第4回の推進員養成講座が開催されました。今回のテーマは「お墓について」です。 座談後の講義の様子 今回も36名と沢山のご出席をいただきました。そしていよいよ、2泊3日の本山での...>>続きを読む
4/17
第6回スタッフ会議&組役員会

4月6日金曜日17時より茨木別院フリールームに於いて、第四回推進員養成講座に向けての6回目のスタッフ会議と、終了後引き続き、組役員会が開催されました。 スタッフ会議では、テーマの確認と、王来王家駐在より後期講...>>続きを読む
4/16
2018/2/15 若坊守研修会

本日は、丹羽 真由美先生、清田 幸子先生をお迎えして、様々な作法を勉強しました。 特にお茶の出し方については、ベテランの坊守の皆様にとっても再確認の場になり、有意義な時間を過ごされたのではないでしょうか。 参...>>続きを読む
4/13
はじまりのうた begin again

去る3月22日「仏教青年会連盟」(以下仏青)にて映画鑑賞会が行われました。 今回上映された「はじまりのうた begin again」という映画であり、選ばれたのは 9組 浄圓寺 難波信証さんになりました。 あ...>>続きを読む
4/11
第2組 教化委員会を開催

2018年4月4日(水)午後6時から、2組の了安寺(海老海恵幸住職・組長)で、第2組教化委員会が開催され、組内の住職、坊守会、朋友会、門徒会から選出された16名が参加した。 真宗宗歌で開会のあと...>>続きを読む
4/10
門徒会・組推協合同聞法会

平成30年2月14日(水) 大阪教区第6組門徒会・組推協合同聞法会が、難波別院(同朋会館)にて開催されました。 組長による挨拶 組推協会長による挨拶 本日の講師は大阪教区第17組 法觀寺住職 広瀬俊師でした。...>>続きを読む
4/10
第一回四組寺族研修会

平成30年4月5日、第一回四組寺族研修会を榮行寺様を会所に装束作法の復習を行いました。 講師に大阪十組善勝寺 間俊道師、大阪五組林照寺 藤岡照久師をお迎えして行われました。 普段着慣れているはずの装束も綺...>>続きを読む
4/8
5/12 門真市仏教講演会 講師 : 露の団姫(まるこ)さん

13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。 第45回門真市仏教講演会のご案内です。5/12(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミエール小ホールにて、露の団...>>続きを読む
4/8
獅子吼 連続法話の会(天満別院・茨木別院)

獅子吼の会では難波別院を飛び出して、大阪教区内の別院で順次連続法話を開催していきます。今回は6/5(火)午後4時から天満別院・6/21(木)午後4時から茨木別院にて法話をいたしますので、お誘いあわせの上、御来...>>続きを読む
4/8
21組推進員養成講座(第4回)開催されました

4月7日(土)、14:00から21組推進員養成講座(第4回)が開催されました。 会場は堺支院。 推進員養成講座とは、多くの門徒に推進員となっていただくため行われている連続講座で、前期教習(地元)と後期教習(真...>>続きを読む
4/7
第五組青年会 花祭り子ども会

4月7日 圓徳寺さんを会所に第五組青年会主催の花祭り子ども会を開催しました。 座布団を使ったり、新聞紙を使って子どもと遊んだりしました。 テレビゲームとはまた違った遊びでしたが子どもたちは協力しながら遊んでい...>>続きを読む
4/6
「第13回 福島の子どもたちホームステイ」のご報告

さる3月26日(月)から3月30日(金)までの間、4泊5日の日程で「第13回 大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」が実施されました。 毎年2回、春休みと夏休みに実施している「福島の子どもたちホー...>>続きを読む