12組 聖蹟巡拝に行ってきました♬
- 2024年09月15日(日)17:04
9月12日、湖西地方の聖蹟巡拝に行ってきました!
琵琶湖の西岸、高島郡今津町の湖岸沿いの町並みの一角に今回の目的地「泉慶寺」さんがございます。
ご住職や婦人会の方々に出迎えていただき、紙芝居(朗読劇)「蓮如さま」を鑑賞。
比叡山から懸賞金がかけられていた蓮如上人が、今津の長右衛門宅で一泊した際に起きた悲劇的な出来事を紙芝居仕立てでお話しくださいます。
長右衛門一家は、懇ろにおもてなししたが、比叡山から回し文が出ている蓮如上人とわかると、危害を加えようと目論んだ。長右衛門夫婦には17歳になる「お初」という名前の一人娘がいた。この恐ろしいたくらみを見過ごすことができず、父親を諌めるが聞き入れてもらえない。考えあぐねた末、身を隠すのに手頃な洞穴が裏の赤谷山にあることを、上人に告げて裏木戸へ案内する。
家人に気づかれないために、身代わりとして空になった布団に潜っているところを、父親の刃が襲う。鮮血に染まって息絶える娘の姿を目にして、救いようもなく慚愧に泣く父。事情を知られてお嘆きの上人は、一家に六字と九字、十字それぞれの名号を送られ、長右衛門は上人のお弟子となって聞法を深め、空善の法名をたまわった。(泉慶寺さん冊子より)
泉慶寺さんを後にして、次は琵琶湖が一望できる食事会場へ。
最上階のフロアからは、雄大な琵琶湖の眺望がバッチリ♬お天気にも恵まれご門徒の皆さまと楽しい時間を過ごすことができました。
そして、今回の旅のもう一つの目的地、針江地区へ。
この地域では、比良山系から湧き出る伏流水が「生水(しょうず)」と呼ばれ、家々からこんこんと湧き出ています。
この地域では「かばた」と呼ばれる生活用水にもなっている湧水を現地ガイドさん達のご案内の下、見学させていただきました。
お彼岸前とは思えない炎天下の中を皆さんお疲れ様でした♬
コロナ禍がようやく落ち着き(?)、久しぶりに組内同朋の方々と顔を合わせる貴重な時間となりました。
今後も親鸞聖人・蓮如上人のご旧跡や浄土真宗に関わる先達の教えを現地で学ぶ研修旅行を続けたいと思います。その土地の食事や歴史、文化・風習に直接触れる経験は非常に貴重であり、共有することで同朋意識が一層高まると感じた一日でした。