組
2/13
沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。

21組では2019年1月30.31日と沖縄への現地学習を行いました。 21組の教化事業の一つ「社会問題を考える会」で例年行われている行事です。 社会問題を考える会では太平洋戦争を振り返る事から現代の問題をあら...>>続きを読む
2/13
おまかせ!出張相談室 in 光圓寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。大仰な始まり方をしましたが、去る2019年2月12日(火)ホームページ部は依頼があり、出張パソコン相談室in光圓寺を開催...>>続きを読む
2/9
第46回門真市仏教講演会

13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。 第46回門真市仏教講演会のご案内です。3/9(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミエール小ホールにて、やなせな...>>続きを読む
2/5
お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん34号】

NPO法人「縁遊(えんじょい)」/第6組願教寺 「日本古来の伝統文化から街づくりを」を理念として、お寺発信の地域密着型の多種多様な催事を毎月1回以上、お寺にて開催しております。地域コミュニティーの場としてお寺...>>続きを読む
2/1
あゆみ通信 VOL.122

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第122号(2019年2月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼2組同朋大会にご参集を (2組同...>>続きを読む
2/1
11組定例組会・研修会

1月26日午後4時より茨木別院フリールームに於いて、定例組会・研修会が開催されました。 住職、寺族14名の出席のもと、2月18日開催予定の人権研修会について、3月の組門徒会総会・研修会について等が協議されまし...>>続きを読む
1/17
第34回 第二組同朋大会のお知らせ

第2組では、「真宗にであう講演と歌曲の集い」と題して、第34回同朋大会を下記の通り開催します。 第2組の寺院以外のご門徒さんや、所属寺院が無い方、他宗教の方でも、どなた様でもご参加いただけます。 事前申し込み...>>続きを読む
12/28
タ・チ・ソ フィールドワーク

10組の若樹の会(青年会)主催で 12月20日に組内に位置する高槻市においてタチソのフィールドワークを実施しました。組にも呼びかけて参加していだきました。 高槻『タチソ』戦跡保存の会の方を講師に説明・案内いた...>>続きを読む
12/25
あゆみ通信 VOL.121

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第121号(2019年1月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼新年を迎えて(あゆみの会会長 浪...>>続きを読む
12/23
『人間 親鸞聖人をたずねて』7組同朋大会が開催されました

去る2018年12月22日(土)、難波別院 同朋会館講堂にて7組同朋大会が開催されました。 (主催: 第7組教化委員会 共摧: 第7組門徒会) ご講師として第19組正受寺前住職の松山正澄師をお迎えして、ご講題...>>続きを読む
12/19
2019年度あゆみの会総会が開かれました

2018年12月16日(日)午後1時30分より、西成区の行圓寺(竹内博明住職)をお借りして、第2組組推協「あゆみの会」の総会が、海老海組長(了安寺住職)、喜佐上恵子組長補佐(紹隆寺住職)をお招きして、会員16...>>続きを読む
12/16
さらなる講座の充実を目指して 推進員養成講座スタッフ会議が開かれる

12月11日、同朋の会推進員養成講座のスタッフ会議が、大宮法泉寺で行われました。 既に2回の講座を終えて、年明けから行われる第3回以降の講座の内容をどうするか、特に各講座のテーマを中心に話し合いました。これま...>>続きを読む
12/16
門徒・住職が共に参加して、門徒会忘年会を開催

12月7日、門徒会の忘年会が大北京(京橋)で行われました。従来は門徒会員と組の役員で開いていましたが、今回は全寺院の住職にも案内を行いました。そのため総勢40名を超す参加をみて、例年以上に賑やかな会になりまし...>>続きを読む