組
8/24
朋友会(二組寺族若手の会)とあゆみの会合同例会のお知らせ

あゆみの会(第二組推進員連絡協議会)第3回例会は、第二組の将来の寺院を担う青年住職(朋友会)との合同研修会です。若い住職方と共に聞法をして、肩の力を抜いて本音で話し合える会を進めてきています。今回は、宗恩寺の...>>続きを読む
8/17
8月の【安住荘】は西稱寺 住職 宮部渡 先生でした

去る8月6日(月) 8月の【安住荘】の御講師は、大阪教区 第15組 西称寺 住職 宮部 渡 師でした。 連日燃えるような暑さの中、本堂の方には満員御礼30人近くの方々が聴聞にいらっしゃいました。 御法話ではま...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座第1回目の反省会が行われる。

7月14日に同朋の会推進員養成講座の第1回目が開催され、28日にその反省会が大宮法泉寺で行われました。当日は事前準備を進めて来たスタッフに加えて、講座当日に司会や書記を務めた寺族スタッフも参加しました。 「お...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座が始まる。

7月14日、同朋の会推進員養成講座の第1回目が天満別院で行われました。「真宗の教えに聞く」という講座全体のテーマにあるように、本講座を通して、真宗の教えと共に生きる喜びが得られることが願われています。当日は猛...>>続きを読む
7/28
あゆみ通信 VOL.116

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第116号(2018年8月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼大事な自分のモノサシ (和田稠[...>>続きを読む
7/26
7月の【安住荘】は正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした

【安住荘】7月のご講師は、大阪教区 第19組 正受寺 前住職 松山 正澄 先生でした。 先月安住荘は晴天でしたが、7月上旬の定例法話では大雨でした。それにもかかわらず、今月も大勢の参加者で大変ありがたい法座...>>続きを読む
7/25
第21組 お念珠作り練習中

来る10月4日㈭、堺南御坊にて執り行われる手作り念珠講座(主催 21組教化委員会)に向けて、スタッフの事前研修会が南通寺にてありました。 今回は腕輪念珠です。 (写真右から) トラメ石 赤トラメ石 人工ラブラ...>>続きを読む
7/25
第2組 聞法会を開催しました

2018年7月12日(木)午後2時から、浪速区の唯専寺をお借りして、第2組聞法会が開催され、組内の住職、寺族と門徒、推進員25名と組外の2名のご門徒さんが参加しました。 講師はお馴染みの平野区正業寺住職の新田...>>続きを読む
7/19
第14組 人権学習会を開催いたしました。

2018年7月19日15時より、寝屋川市ニューコマンダーホテルにて第14組人権学習会が開催されました。 大阪教区ハンセン病問題を共に学ぶ実行委員会より、荒川裕信氏、安藤春之氏を講師としてお呼びし、映像や資料を...>>続きを読む
7/14
第21組 推進員活動検討会

第21組では7月13日(金)午後4時から堺支院に於いて、推進員活動検討会を開催いたしました。先日行われた「第3期推進員養成講座」についての反省。機関誌「われら推進員」の発行についての相談。新しい推進員の方々と...>>続きを読む