組
11/20
おつとめ用テキストを作りました!

こんにちは、おつとめ用テキストを作りました! お年を召した方がよく来るこのお寺という場所ですが、もっと若い人や子どもたちにもお寺に足を運んで欲しいという願いからこのテキストが生まれました。 若い人に来て...>>続きを読む
11/18
大和大谷別院 「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け法要」

大和大谷別院では2017年4月15日から翌16日にかけ宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要を勤めます。 この度の御遠忌法要は、戦後別院運営が滞った時代を乗り越え、当別院にとって約100年ぶりの御遠忌法要になります...>>続きを読む
11/12
第2組 報恩講の練習

11月12日 午後6時30分から、宗恩寺において報恩講勤行の練習会を開催しました。 16日に即應寺を会所として勤まる第二組 報恩講に出仕する朋友会(第二組寺族青年会)のメンバーなど6名が参加しました。 報恩講...>>続きを読む
11/2
募集! 自主交流会「陶芸好き集まれ♪」 ― 日程詳細

先だって告知しました第27組青年会が主催します「教区自主交流会~陶芸好き集まれ~」をいよいよ今月開催いたします。 ※募集記事はこちら ⇒ 募集! 自主交流会「陶芸好き集まれ♪」 プログラムは以下のような予定で...>>続きを読む
10/28
第21組 難波別院報恩講に団体参拝しました

10月28日の難波別院報恩講結願日中に21組からバス5台、総勢216名で参拝しました。21組は毎年28日に団体参拝しています。 法要後、お斎を頂き御門首をお見送りした後、本願寺神戸別院(モダン寺)を参拝、それ...>>続きを読む
10/28
南御堂報恩講団体参拝をしました。

26日、13組120名バス3台で、日中法要に団体参拝をしました。法話の後、お斎を頂き、寄席、フリマ等、最後に雅楽演奏会を拝聴して帰ってきました。充実した一日と喜んでいただきました。>>続きを読む
10/27
27日は27組学習会の日

10月27日午後7時より安遊寺(藤本信宏住職)さんを会場に27組学習会が開催されました。 今回のテーマは「葬儀について」。住職さんより二階堂行邦先生の「南無阿弥陀仏の葬儀」(伝道ブックス61)をテキストに、真...>>続きを読む
10/27
大和大谷別院 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌 お待ち受け法要のお知らせ

来る11月18日(水)に大和大谷別院では「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け法要」が執り行なわれます。 当日は午後0時30分より高札立柱式があり、1時30分よりお待ち受け法要が厳修されます。 また午後2時...>>続きを読む
10/24
12組青年会 仏華の講習会

12組青年会では、守口の勧正寺さんで、毎年恒例の仏華講習会を行いました。 会員にちいちの華のメンバーがたくさんいるので、講師なしで行っております。 今日は6人で立てました。みなさんだんだん慣れてきて、手際がよ...>>続きを読む
10/22
第75回 第9組 同朋の会・門徒会 合同聞法会

去る10月21日(水)午後2時より清澤寺住職澤田 見先生による 3回目の合同聞法会が誓願寺にて開催され、親鸞聖人の御一代を解りやすく楽しく説かれました。>>続きを読む
10/21
27組報恩講が勤まりました。

昨日10月20日午後4時から、大谷別院会館にて27組の報恩講が勤まりました。参加者は81名。 勤行の後は大橋恵真氏(18組遠慶寺住職)による法話を聴聞いたしました。 法話の後はお斎をいただきます。 お斎の途中...>>続きを読む
10/21
9組 推進養成講座 2回目開催されました

9組 推進養成講座 2回目開催されました 10月10日土曜日に 21組 以速寺 山雄 竜麿住職を講師に昭徳寺におきまして 第2回 9組推進養成講座が行なわれました。 講師の話より お釈迦様のお話になられた事...>>続きを読む