教区助成団体
10/1
公開講座に向け講師を交えて学習

9月5日、公開講座「一から読む『浄土論註』」の事前学習を講師である光川 眞(まこ)翔(と)氏(教学研究所 助手)を交えて行いました。 初めに、松山正輝会長(第19組正受寺)から「『論註』を一人で学ぶのは難しい...>>続きを読む
10/1
大阪教区伝研の会 とは

大阪教区伝研の会は、真宗大谷派伝道研修会修了者の大阪教区における組織として発足しました。 1956(昭和31)年4月、宗祖700回御遠忌法要を迎えるに当たって、宮谷宗務総長が「宗門各位に告ぐ(宗門白書)」を出...>>続きを読む
9/18
坊守会研修旅行 2017/9/5

滋賀県 堅田方面 ~光徳寺 本福寺 園城寺(三井寺)を訪ねて~ 今年の参加者は50人、賑やかな出発となりました。天気予報では午後より雨という事で少し心配していましたが、ほとんど傘をひらく事なく無事終える事がで...>>続きを読む
9/13
『夏の一泊研修』に行ってきました〜

9月11〜12日にかけて『夏の一泊研修』in鹿児島の一泊二日弾丸ツアーをしてまいりました。 今回、一泊研修を鹿児島にしたのは、隠れ念仏の里として有名な、鹿児島教区へ行き、江戸時代から明治までの約300年もの間...>>続きを読む
9/1
公開講座 一から読む『浄土論註』 (第1回)のご案内

この度、大阪教区伝研の会では、「一から読む『浄土論註』」と題して、親鸞聖人が大切にいただかれた曇鸞大師の『浄土論註』を読み進める公開講座を開催することとなりました。 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗...>>続きを読む
8/28
美味しい豚まんはいかがでしょうか〜

8月27〜28日にかけて、毎年恒例の『南御堂盆踊り』に今年も【青少年4団体】で、屋台を出店させていただきました。 この【青少年4団体】は(児童連盟・仏青連盟・大谷青年会・ボーイスカウト)で構成されています。 ...>>続きを読む
8/27
シャッターチャンスです!

8月17日に12組の慈恩寺様にて巡回をさせていただきました。 世界に1つだけの腕輪念珠作りをしました。 子どもも親御さんも思い思いの珠を選び、素敵な腕輪念珠を作ってくれました。作った腕輪念珠を手にはめて、お勤...>>続きを読む
8/27
エンヤコラセードッコイセ

8月5日に泉南市にあります「デイサービスセンター亀寿の森」様にて巡回をさせていただきました。毎年寄せていただき、夏は盆踊り、冬は餅つきとイベントが沢山あります。 その中でも盆踊りは、おじいさんやおばあさんも混...>>続きを読む
7/21
竹の加工も手馴れたものです

7組光明寺さんの子ども会、流しそうめん大会の準備を、お手伝いしてきました。 本番は23日15時から。大風で倒れませんように… 試験流しもして、後は本番を待つばかりです。>>続きを読む
7/11
2017年度 大阪教区准堂衆会 定期総会

7月3日午後5時より、天王殿(大阪市天王寺区)において、会員45名が出席して定期総会が開催されました。 今回は、6月に中央声明講習会別科を修了して晴れて准堂衆補に任ぜられる新会員2名(男女各1名)を迎えました...>>続きを読む
7/11
夏がきた!サマーキャンプ!

日増しに強くなる陽射し。蝉時雨。 厚く盛り上がった白すぎる雲。 夏です…… 夏なんです。 もうプール開きも海開きも始まり、子どもたちにとっては待ちに待った夏休みの足音が聞こえてくる気候になってまいりました。 ...>>続きを読む
7/10
ポイズンリムゥウウバァァアアアー!!!.

必殺技ですか?違います。 7月8日、9日と、サマーキャンプの第1回事前研修会を行いました。 今年の研修会には10名もの参加がありました。 しかしながら、当連盟としてはまだまだ人手不足は否めません。 さて、今回...>>続きを読む