組
7/7
第21組推進員養成講座 後期教習 初日

第21組推進員養成講座は5回の前期教習を終え、本山(研修道場・和敬堂)の後期教習奉仕団に参加者24名、スタッフ18名、教区スタッフ2名、教区駐在教導が参加しました。講師は前期教習に引き続き、第5組光徳寺住職の...>>続きを読む
7/6
あゆみの会公開講座が開催されました

2018年6月26日(火)午後1時30分から、天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)を会場に、あゆみの会例会が公開講座で開催され、組内の推進員や門徒と住職、寺族21名が参加した。 事務...>>続きを読む
7/2
夏休み子ども陶芸教室

「教区自主交流会・陶芸同好会」は毎月、難波別院を会場に活動をしています。この度、夏休み特別企画として子ども向けの陶芸体験教室を開催することにしました。子どもたちの夏休みの思い出として、夏休みの自由課題として、...>>続きを読む
6/29
あゆみ通信 VOL.115

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第115号(2018年7月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼仏願の生起・本末を聞きて疑心ある...>>続きを読む
6/29
6/26
『親鸞聖人御消息集』を紐解く

第21組では6月25日(月)、午後6時より「法話を考える会」が行われました。 会場は堺支院。 昨年度から「法話を考える会」では、講師に村上宗博氏(京都教区山城第1組・願教寺住職)を招いて、『親鸞聖人御消息集』...>>続きを読む
6/24
2組朋友会篆刻(てんこく)体験

去る6月20日、17組蓮信寺相馬方行住職を講師に迎え、2組朋友会(二組寺族若手の会)主催による篆刻(てんこく)体験が開かれました。 朋友会会員から7名が参加し、朱文印/白文印など印の種類、甲骨文字、金文、篆書...>>続きを読む
6/21
門徒会・組推協の総会・合同聞法会が開催される

6月16日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の総会及び合同聞法会が行われました。当日は、会場の難波別院同朋会館がほぼ満堂になるほどの多くの参加がありました。 午後2時よりまず門徒会の総会、...>>続きを読む
6/21
推進員養成講座を前に最終打ち合わせ 第6回教化委員会スタッフ会議

推進員養成講座開催に向けて第6回教化委員会スタッフ会議が、6月7日に大宮法泉寺で開かれました。講師、教区駐在教導を交えて、講座開催前の最終の打ち合わせが行われました。 この日は主に、既にテーマが決まっていた第...>>続きを読む
6/19
あゆみの会第2回例会公開講座のご案内

あゆみの会(第2組推進員連絡協議会)では、「共に聞法し共に歩む」ことを目的として、例会を聞法の道場として多くの皆さんのご参加をいただけるように第2回の例会を公開講座とさせていただくことにいたしました。第4期第...>>続きを読む
6/19
第2組 聞法会を開催しました

まず、18日に起きました大阪北部地震の被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。 2018年6月12日(火)午後2時から、第2組聞法会が阿倍野区の西教寺(松本隆信住職)をお借りして開催され、組内の...>>続きを読む
6/13
第二組僧侶有志の学習会

6月1日(火)午後6時より、宗恩寺(大阪市天王寺区)において、若手住職有志の企画で学習会を開催しました。 講師に教区門徒会長、参議会議員・議長を歴任された浪花益夫さん(第2組法山寺門徒)を迎え、これまでの聞法...>>続きを読む
6/13
第二組坊守会 学習会

さる5月22日(火)午後2時より、宗恩寺(大阪市天王寺区)で第二組坊守会の学習会が開催されました。 坊守・前坊守7名と女性住職2名、講師、会所の住職の計11名が参加しました。 今回も含めて年4回開催する学習会...>>続きを読む
6/13
6月の【安住荘】は了信寺前住職 高間 重光 先生でした

【安住荘】6月のご講師は、大阪教区 第19組 了信寺 前住職 高間 重光 先生でした。 高間先生は安住荘の六月を担当しておられるそうなので、ここ何年かは雨天が多く、大ぶりの日もあったそうです。それにも関わらず...>>続きを読む