組
9/15
第11組推進員養成講座受講者の集い

9月12日水曜日午後6時より茨木市役所南館9階スカイレストランに於いて、 講師、教区スタッフ含め28名の御参加を頂き、第11組推進員養成講座受講者の集いが開催されました。玉井組長の挨拶で始まった会は和やかな雰...>>続きを読む
9/13
推進員養成講座の第2回目を開催

9月8日、同朋の会推進員養成講座の第2回目が天満別院で行われました。講座全体のテーマは「真宗の教えに聞く」ですが、各回に話し合いのテーマが設けられており、前回の「お内仏と私」に続いて、この日は「お経と私」がテ...>>続きを読む
9/13
所長巡回が行われる。

9月6日にリバーサイドホテルにおいて、午後6時からの組会に続き、所長巡回が行われました。 教務所から本年度の主な宗務の課題と業務報告、財務報告が行われ、教化施策等についての説明がありました。また、難波別院から...>>続きを読む
9/13
門徒会勉強会で正信偈を学ぶ

9月5日午後2時より第6組門徒会の勉強会が、天満別院で行われました。組門徒会員の約30名の参加がありました。 正信偈同朋奉讃のお勤めの後、天満別院の武宮信勝輪番から、正信偈についてのお話をいただきました。その...>>続きを読む
9/13
雨衝いて北陸路での研修旅行

8月30〜31日に、摂護会(6組住職の会)研修旅行が行われました。本年は葬儀等による急な参加の取り止めが相次いで、9名という少ない人数での研修になりました。 今回は北陸の御旧跡を巡る旅行でした。初日の30日は...>>続きを読む
9/10
第11組推進員養成講座後期教習

8月29~31日の2泊3日で真宗本廟(和敬堂・同朋会館)に於いて推進員養成講座後期教習が開催されました。29日A.M11:00、参加者17名、スタッフ5名、教区スタッフ2名、教区駐在教導、講師の第19組正受寺...>>続きを読む
9/4
あゆみ通信 VOL.117

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第117号(2018年9月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼三宝に帰依し、共にあゆむ(朋友会...>>続きを読む
9/4
*訂正あり*第2組 聞法会を開催しました

(*訂正*次回二組聞法会会場は天王寺区の紹隆寺です。お詫びして訂正いたします。) 2018年8月25日(土)午後2時から、天王寺区の光照寺(墨林 浩住職)をお借りして、第2組聞法会が開催されまし...>>続きを読む
8/24
朋友会(二組寺族若手の会)とあゆみの会合同例会のお知らせ

あゆみの会(第二組推進員連絡協議会)第3回例会は、第二組の将来の寺院を担う青年住職(朋友会)との合同研修会です。若い住職方と共に聞法をして、肩の力を抜いて本音で話し合える会を進めてきています。今回は、宗恩寺の...>>続きを読む
8/17
8月の【安住荘】は西稱寺 住職 宮部渡 先生でした

去る8月6日(月) 8月の【安住荘】の御講師は、大阪教区 第15組 西称寺 住職 宮部 渡 師でした。 連日燃えるような暑さの中、本堂の方には満員御礼30人近くの方々が聴聞にいらっしゃいました。 御法話ではま...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座第1回目の反省会が行われる。

7月14日に同朋の会推進員養成講座の第1回目が開催され、28日にその反省会が大宮法泉寺で行われました。当日は事前準備を進めて来たスタッフに加えて、講座当日に司会や書記を務めた寺族スタッフも参加しました。 「お...>>続きを読む
7/30
推進員養成講座が始まる。

7月14日、同朋の会推進員養成講座の第1回目が天満別院で行われました。「真宗の教えに聞く」という講座全体のテーマにあるように、本講座を通して、真宗の教えと共に生きる喜びが得られることが願われています。当日は猛...>>続きを読む