真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
10/2
大阪教区出版物の宣伝チラシ

教区出版物の宣伝チラシを全国全寺院に配布いたしました。お入り用のかたはこちらの注文フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。 チラシ掲載以外の書籍もたくさんございます。「教区出版物のご紹介」もぜひご覧...>>続きを読む
9/30
天満別院報恩講 執行のご案内

下記の通り、天満別院報恩講を執行いたします。 記 10月3日(金) ・逮 夜(13時30分) 法話 戸次 公正 師(南溟寺住職) 講題「御絵伝」の絵解きに聞く 10月4日(土) ・晨 朝(...>>続きを読む
9/26
あゆみ通信 VOL.198

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第198号(2025年10月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼第2組聞法会...>>続きを読む
9/23
第4期 同朋の会推進講座 前期・後期教習の完了 テーマ「お寺って、何であるの?」

20組において、昨年12月から始まった、全5回の前期教習と、今年9月13日からの2泊3日で行われた後期教習が完了いたしました。 前期・後期、両方とも講師は19組の高間弘昭教導にお願いし、教区スッタフとして水野...>>続きを読む
9/22
会員の実践法話の場(門真市心願寺にて)

会員の法話実習の場として、心願寺(門真市)の彼岸会で二階堂光憲が法話します。彼岸を一日過ぎていますが、9/27(土)午後2時から、正信偈のお勤めの後、法話ですので、どなた様もどうぞお参りください。>>続きを読む
9/20
お寺で語らう真宗のつどい 第1回 9月20日

令和7年9月20日(土)に「お寺で語らう真宗のつどい(11期推進員養成講座)」が玅善寺にて開催されました。 講師は稲垣直来師(德因寺) 参加者は30名です。 初めに座談をし、その後に稲垣先生のお話をいただきま...>>続きを読む
9/14
仏教公開セミナー 大谷大学 同窓会阪神支部

公開セミナー どなたさまもお越しいただけます 講師 木越 康 大谷大学教授 講題 「Be Real 寄りそう知性」 真実と現実 日時 2025年 9月16日 火曜日 午後 4時より 90分予定 ところ 真宗大...>>続きを読む
9/11
教区内5別院1支院報恩講スタンプラリーのご案内

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」では、教区慶讃法要を皮切りに「慶讃法要からはじまる 教区内5別院1支院報恩講スタンプラリー」を実施しています。 今月3日(金)の天満別院での報恩講初日から12月7日(日...>>続きを読む
9/11
ACT449朗読劇『声、耳二入ル』

8月19日(火)午後4時から同朋会館講堂にて、獅子吼の会・夏の法話会として朗読劇と法話のコラボレーションACT449を開催した。また、この会は教区の慶讃Yearの一環としての開催でもありました。 獅子吼の...>>続きを読む
9/9
第2組聞法会が開催されました

2025年9月6日(土)午後2時から第2組聞法会が、浪速区の唯専寺で、組内の住職、坊守や門徒、推進員等20名が参加して開催されました。 墨林浩組長(光照寺)の開会、本田住職による調声で、「正信偈」「念仏・和讃...>>続きを読む
9/9
共に学ぶ集い-17組門徒会研修会

【日時】9月6日(土)14時30分 【会場】クレアホールふせ 【参加者】門徒、寺族 45名 第17組では、一度しかない人生をしっかりと歩むために、宗祖親鸞聖人の言葉にふれ、自分自身を深めてゆく場を大切にしてい...>>続きを読む
9/4
公開講座 真実と現実

公開講座 どなたさまもお越しいただけます 講師 田中 久美子 大谷大学教授 https://www.otani.ac.jp/kyouin/nab3mq00000040a8.html 講題 「Be Real 寄...>>続きを読む
9/4
今月26日に開催!慶讃記念聞法会!【趣旨紹介映像を公開】

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」主催の「慶讃記念聞法会」が、いよいよ今月26日(金)午後8時から開催されます。 実行委員会では、同聞法会の趣旨紹介映像も配信いたしております。 皆様、ぜひお参りください...>>続きを読む