第12組・澤田見

十二組門徒会研修講座

本日13時30分より、守口文化センター3F研修室にて、第十二組門徒会研修講座が開かれました。今年度3回の講座のうちの初回です。約50名の参加がありました。

IMG_2019

ご講師は大谷大学名誉教授・沙加戸弘先生です。「宗祖親鸞聖人の御生涯」とのテーマでお話をいただきました。今回は、お釈迦さまが仏法を、わたしたち人の言葉ではじめて伝えてくださり、その仏法が言葉も風土もまったく違う中国そして日本へと伝わったということを、宗祖の生涯を語る前段階としてお話くださいました。「仏法をいただく」ということは「生き方が定まる」ということであるとのお言葉が印象に残っています。熱の入った、そして楽しいお話でございました。あと2回が楽しみです。

IMG_2023

次回は2月に行われる予定です。

組門徒会報恩講厳修

本日、円立寺にて第12組門徒会報恩講が厳修されました。

IMG_1973

12組では、組門徒会報恩講では、門徒会のみなさんが、調声(すべてのおつとめの発声役)、キン役、巡讃(和讃六首引の句頭をひとりづつ順番に発声する)をつとめます(次第は正信偈草四句目下・念仏讃三淘、和讃「弥陀成仏のこのかたは」次第六首)。それぞれみなさん、大きな声で、すばらしいおつとめをしていただきました。

IMG_1974

その後、安城正人先生によるご法話を聴聞いたしました。

IMG_1977

最後にみなさんでお斎をいただいて解散となりました。組門徒会役員のみなさま、会処の円立寺のみなさま、ありがとうございました!

策定委員会による意見聴取

昨日16時より、第12組組会ならびに教化委員会が清澤寺にて開かれました。

教区教化体制策定委員会の山口委員長がいらっしゃって、現在すすめておられる教化体制の見直しの現状報告と、意見聴取がおこなわれました。組内のみなさんより、さまざまな意見がでたことです。

その後、各部会からの報告や門徒会の会費の問題を検討いたしました。