第12組・澤田見

遠松忌法要日帰りバスツアーのご案内

かつて、親鸞聖人のお念仏の教えをいたきつつ、
仲間と共に非戦平等を唱えた僧侶がいました。

大逆事件に学ぶ
遠松忌法要日帰りバスツアーのご案内

「前(さき)を訪(とぶら)う 今、この時代に聞く非戦・平等の願い」

昨年初めて実施し、大変好評のうちに終えることができましたバスツアーを今年も実施います。かつて明治時代、親鸞聖人の教えをその身に受けとめつつ、思いを同じくする仲間たちと共に、非戦平和を唱えた僧侶がいました。それが高木顕明です。

のちに彼らは国家によってえん罪に処せられ、顕明自身はさらに東本願寺から除名されてゆきます。それでも信念にもとづき、信仰に生きようとした彼の行動は時代を超えて我々の心をうつのです。ぜひご参加ください。

開催日:2015年6月20日(土)
講 師:梶原敬一氏(真宗大谷派僧侶・姫路医療センター小児科医長)
講 題:「地獄は一定すみかぞかし」
参加費用:8,000円(定員やく40名)

添付PDFの参加申込書に記入の上、大阪教務所までお渡しください(申し込み締め切り6/5)。日程など詳しくは下記をご覧ください。

2015年05月04日12時03分02秒

組門徒会臨時総会

DSC00839

組門徒会の役員を決める臨時総会が、さる27日17時より、清澤寺にて開かれました。オブザーバーのご住職方も含めて21名のご参加がありました。新しく会員になってくださった方もたくさんおいでいただきました。

新役員は会長に清澤寺の山本さん、副会長に圓立寺の北田さん、会計に円照寺の平澤さん、会計監査に護念寺の野内さんと勧正寺の福田さんをそれぞれ選出いたしました。

その後、みなさんでお食事をいただき、懇親を深めました。

女性のための真宗講座①

DSC00834

さる27日14時より、清澤寺にて、12組と組坊守会共催の「女性のための真宗講座-歎異抄に学ぶ」の第一回講座がひらかれました。講師は大谷大学の一楽真先生です。

過去、小野蓮明先生、延塚知道先生と一貫して『歎異抄』を学んできました。今年度より一楽先生が来てくださることとなり、第一回目の今回は『歎異抄』の位置づけや作者、おおまかな内容などをご講義いただきました。

次回より本文を読んでいくことになります。年間三回の講座を予定しています。

今月のことば/稲垣俊一

弥陀の本願には 老少善悪のひとをえらばれず

『歎異抄』(聖典626頁)

今月のことば 私たち人間は一人一人、いかなる国、いかなる民族であろうとも、また、いかなる生き様をしようとも〈老・少・善悪のひと〉を選別しないで、すべての人と同等に生存することができる。

 これは、宗祖親鸞聖人が〈弥陀の本願〉を聞き開くことによって眼を開かれた自覚のお言葉である。

 かつて、聖人のもとに二、三千人ともいわれる関東の門侶がおられた。

うみかわに、あみをひき、つりをして、世をわたるものも、野やまに、ししをかり、とりをとりて、いのちをつぐともがらも、あきないをもし、田畠をつくりてすぐるひとも、ただおなじことなり(『歎異抄』634頁)

 つまり、苦しみつつ生き、悲しみつつ生きている人生にあって、人間としていのちをつぐともがらという人間の立場に立って建てられた〈弥陀の本願〉が、人間の生存を根底から問い直す教えとして、聖人のもとにあって、多くの人びとが問い、訪ね、聞き開いて、そしてそれが多くの人びとの生きる力となって受けとめられていったということである。

 今日、東日本大震災によって、目の前で家族を亡くし、築きあげてきた資産を失い、まるはだかになられている情況にあって、被災者も被害者も私たち一人一人が今日までどのような人生を歩み、どのような人間観をもって生きてきたか。これから私たちはどのように生きていくことがほんとうに確かな人間であるかが問われている。

 煩悩具足の一人の人間として、弥陀の本願を教えて生き抜いてくださった聖人のこの自覚のお言葉をとおして、改めて、この世に生存するすべての人と共にほんとうに安んずる道としてあきらかにせずにはおれない。  
 

(稲垣俊一/所出・教化センターリーフレットNo292 2011/9発行)

ACT449練習中!

IMG_2273 IMG_2272

4月22日6時より開催されます「ACT449(アクト獅子吼)Vol.3 朗読劇と法話のコラボレーション」に向けて、朗読劇「約束の日に」(廣瀬俊脚本)の練習です。いままで何度も読み合わせをおこなってきましたが、今回は現場である御堂会館南館5階ホールにて、本番さながらに音響や照明もまじえて、リハーサルを行いました。

もう約10日で本番です。どうぞみなさまご来場ください。詳しくはこちらをご覧ください。

お寺だってIT/迷惑メールに気をつけて

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう!
it

迷惑メールに気をつけて

迷惑メールを受信したことはありますか? そんな時はどうしてますか?

「☆海外有名ブランドコピー☆ リニューアルオープンに向けて全品20%OFF!!」「1000万ポイント獲得です。今すぐ登録を」「××さんが月収500万円を稼いだ理由」「最終通告及び重要なお知らせです」「○○さんからのメールを預かっています」「Viagra 100 mg 10 @ $32.77」等々

迷惑メールにも色々ありますが、比較的安全なのはダイレクトメールの類です。普通のDM同様、なるべく開封せずに消去しましょう。景品(試供品)やポイント(時には現金!)がもらえますなんておいしい話には御用心。もちろん、もうけ話も同様です。架空請求詐欺も思い出したように流行ります。出会い系もストレートなものから、間違いメールを装ったものまで色々です。

これ何だろう?と軽い気持ちでクリックすると、時には面倒なことにもなります。なお「解除はここをクリック」や「配信停止はこちら」は罠なので無視しましょう。

最近は、プロバイダーが迷惑メール対策を提供してますから、迷惑メール拒否の設定をしておくのがベターです。その際、正しいメールが間違って引っかかることもあるので、自分も本文が短かったり、URLだけ等の紛らわしいメールの送信は止めておきましょう。

ついでに、セキュリティのアップデート(Windows Update等)はお忘れなく。場合によっては遠隔操作であなたのパソコンが迷惑メールの発信源になりますヨ。【委員KK】2012/6発行

201206チラシver.2※「お寺だってIT」は教化委員会ホームページ部が、教区内寺院向けに発行しているものです。

門徒会研修講座3

DSC00806

先日27日1時半より4時まで、守口文化センターにて、今年度三回目の第十二組門徒会学習講座が開かれました。前回二回と同様、大谷大学名誉教授・沙加戸弘先生を講師にお迎えし、「宗祖親鸞聖人のご生涯に学ぶ」と題したお話を聴聞いたしました。

DSC00801

一回目はお釈迦さまが明らかにしてくださった仏法と、宗祖を生み出した時代背景について、二回目は元祖法然上人のお話を中心に講義いただき、いよいよこの三回目は宗祖聖人のご生涯についてお話いただきました。今回のお話は比叡山にての20年のご修行と、その「自力を捨てて本願に帰」していかれた経緯、そして師匠法然上人とのことを中心にお話をいただきました。

個人的にはまだまだ聴き足りない、もっと聞かせていただきたいと感じたことです。

今回で今年度の十二組門徒会学習講座は終了いたしました。毎回たくさんのご聴聞をいただきました。

DSC00805

ACT449練習中

獅子吼の会では、来る4月22日(水)午後6時より、難波別院御堂会館南館5階ホールにて、「ACT449(アクト獅子吼)朗読劇と法話のコラボレーション」を開催します。
詳しくはこちらをご覧ください。

本日は13組心願寺にて、彼岸会法話ののち、朗読劇「約束の日」( 廣瀬俊脚本)の練習をいたしました。

練習を重ねるたび、息があって、だんだんと形がはっきりしてきます。

またあらためてご案内させていただきますが、どうぞACT449をお楽しみに!

今月のことば/秦治人

仏かねてしろしめして 
煩悩具足の凡夫と
おおせられたる

『歎異抄』(聖典629頁)

今月のことば 煩悩具足の凡夫という言葉は、私を浄土信仰に導く厳粛な仏言である。

 このことを忘れると驕慢心を隠すためや造悪無碍的な居直り、あるいは自分への甘えの言葉となる。

 『歎異抄』第九条はそのことを教えている。第九条は親鸞聖人と唯円の問答である。唯円が、「念仏を申しているが、今では天におどり地におどるほどに歓びが身にそなわらない、またすぐにも浄土に生まれたいという気持も欠落している。これはどうしてでしょうか」と聖人に尋ねた。それに対して聖人は、「わたしもその不審があったのだが、唯円よ、おまえも同じだったのか。しかしよくよく考ええるなら、天におどり地におどるほどに歓ぶべきことを歓ばないことで、浄土に生まれることは一層定まったと言える。歓ぶべきことを歓ばせないのは煩悩のせいである」と答えられた。これにつづく言葉が、「しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫とおおせられたることなれば・・・」である。この意味は、「煩悩具足の凡夫」という言葉が、私の驕慢や甘えの心を許さない真理であり、前もって私たちに呼びかけておられる仏言ということである。聖人は、

煩は、みをわずらわす。悩は、こころをなやます(『唯信鈔文意』)

凡夫というは、無明煩悩われらがみにみちみちて、欲もおおく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおおく、ひまなくして臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず(『一念多念文意』)

と丁寧に釈されている。

 仏智の光に顕われる凡夫という真理。この真理に対して敬虔で従順であること、そして如来の名号への
心からの服従、ここに浄土の信仰がある。その信仰の中で、もし自分を許し、また他者への寛容やねんごろなるこころが現われるとすれば、それは信仰による変容であり恵みなのである。

造悪無碍・・・どんなに悪を造っても往生の障りとならないという主張。(真宗新辞典)

(秦治人/所出・教化センターリーフレットNo291 2011/8発行)

天満別院お待ち受け

IMG_2114

3月14日13時30分より、「天満別院宗祖親鸞聖人750回御遠忌・お待ち受け法要並記念講演」が執り行われました。法要は教区内の女性僧侶によるお勤め。法要部会の准堂衆の先生方のご指導のもと、何回も練習を重ねて、今日の日を迎えられました。参詣席は用意していた座席では足りず、急遽椅子を追加しなければいけないほどの満堂でした。

↓こちらから勤行の様子をお聞きになれます。次第は正信偈真四句目下・念仏讃淘五・和讃「弥陀成仏のこのかたは」です。

IMG_2191IMG_2206IMG_2192IMG_2226



その後、記念講演として、こまざわ小児科医院院長・駒澤 勝先生による「阿弥陀さまと私」と題したお話がありました。

IMG_2240IMG_2237IMG_2241IMG_2243



たくさんの参詣をいただき、十月の御遠忌厳修に向け、とてもよいお待ち受けになったことだと感じました。

組門徒会研修旅行

さる3月12日~13日、第12組門徒会の研修旅行に行ってまいりました。初日は岡山県津山の「衆楽園」という庭園を見学したあと、法然上人のご実家の跡に建立された「誕生寺」に参詣いたしました。若院さんから、お寺の縁起、法然上人のご生涯などをお聞きいたしました。

IMG_2115IMG_2121IMG_2128IMG_2132IMG_2138IMG_2133IMG_2139IMG_2140


宿泊は鳥取県の三朝温泉。夜はおいしいお料理をいただき懇親を深めました。

翌日は、妙好人・源左さんゆかりのお寺「願正寺」(本願寺派)へお参りいたしました。みんなで正信偈をお勤めしたあと、ご住職から源左さんについてのお話を聴聞させていただきました。その後、智頭町の旧石谷家住宅という、土地の豪農の豪華なおうちを見学後、大阪へと戻りました。

IMG_2150IMG_2152IMG_2154IMG_2155IMG_2163IMG_2167IMG_2168IMG_2160


12組門徒会が設立されて30周年となる記念行事として、研修旅行が企画されました。宗祖のお師匠様である法然上人、そして篤信の一門徒であった因幡の源左さんと、それぞれ特色のある先達のあとを訪ね、それぞれおおいに学ぶところがあったように思います。

今月のことば/新田修己

善人なおもて 往生をとぐ いわんや悪人をや

『歎異抄』(聖典627頁)

今月のことば 煩悩具足のわれらであるとの自覚に立って開かれた浄土真宗は、悪人正機の宗教である。善人であるとか悪人であるとかは、あくまでも相対的価値観の中での評価である。業縁のもよおしによって、わたし達は、時には善人であると持ち上げられたり、また或る時には極悪非道の悪人であると罵られたりもする。まさに毀誉褒貶は縁しだいである。

 私たちはそれぞれの存在の内奥に、他者を蹴落とし、そのいのちを略奪し、自分だけが生きのびようとする恐ろしい煩悩をかかえている。そのために人間でありながら、互いのいのちを無視し傷つけ合いながら生きざるを得ない。しかも、そのことがどんなに罪深いことかも知らず、生活の場が地獄化してしまっている。このような苛酷な現実を生きざるを得ない私たちであるが、決してそこにじっと停まっていることもできない。誰もが地獄のまっただ中で、無意識のうちにそこを抜け出すことのできる道を必死に探
し求めている。

 『歎異抄』は、そんな私たちの存在の闇を照らす遥か彼方にある天空からの一条の光である。青春時代から今に至るまで、座右の書として繰り返し愛読してきた『吉野秀雄歌集』の中に、次の一首がある。

業深き我が身一人のためにこそ
 このよき書は今に殘れか
       (歎異抄を誦みつつ)

 この歌は、吉野秀雄(一九〇二ー一九六七年)が懊悩の人生のなかで、ゆくりなくも出遇った『歎異抄』への溢れんばかりの讃歌である。

 私も年月を重ね、「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」との『歎異抄』の一言を、業深い我が身一人のためであったと、今に至って始めて襟を正してうやうやしく押し戴くことができるようになった。

(新田修己/所出・教化センターリーフレットNo290 2011/7発行)

門徒会研修講座2

425

今年度二回目の組門徒会学習講座が、先日13日午後1時半より、守口文化センター3階研修室にて行われました。前回に引き続き、大谷大学名誉教授の沙加戸弘先生にお話しいただきました。

今年度のテーマは「宗祖親鸞聖人のご生涯」ですが、なかなか宗祖にたどり着きません(笑)。今回は、源平の争乱が全国規模でうちつづいたその末法の世に、法然上人そして親鸞聖人が誕生されたということの意味と時代背景、法然上人のご生涯についてお話いただきました。

次回はいよいよ三回講座の最後、宗祖のご生涯についてお話しいただく予定です。

教区内各組を訪問し意見交換

教区教化体制策定委員会(山口知丈委員長)では、新たな教区教化体制の策定に向けて、昨年12月から教区内各組を訪問し、意見交換を行っている。

教区内各組を訪問し意見交換

minamimido_201501_p10教区教化体制策定委員会の取り組みは、昨年3月に「教区教化体制の見直しのための審議会」から教区教化委員長宛に提出された答申の内容を受け、 「現場が主役」という方針のもと、各組・寺院から直接現場の声を聞くために行っているもの。

意見交換会では、現在同委員会が構想を練っている新教化体制の試案の説明の後に意見交換を行っており、「今、それぞれの寺院が門徒離れで、苦しんでいる状況の中、新しい体制で具体的に何が変わるのか」、「教区の教化委員会が門徒の思いと乖離しているのではないか」、「これまでこういう現場の悩みを聞く場が教区には無かった。これからも継続的に場をもってほしい」など、現場からの率直な声が聞かれている。

今後、同委員会では、聞き取った意見を踏まえて、新教化体制の具体的な策定作業を進め、今年3月を目処として新教化体制案の構築を目指している。

『南御堂』1月号「大阪教区通信」より

お寺だってIT/Wi-Fiって何?

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう!
it

Wi-Fiって何?

最近、スマートフォンが爆発的?に流行していますね。電車の中でもスマートフォンがあふれている感があります。

さて、このスマートフォンで俄然注目されている用語があります。「Wi-Fi(ワイファイ)」です。聞いたことありますよね。「これって何?無線LANと何が違うの?」という質問をよく受けます。答えは「ほぼおなじ」です。ほぼって何?…ちょっと説明しますね。おつきあい下さい。

まずWi-Fiってのは無線接続のブランド名なんです。

で、次にLANってのはそもそもローカルエリアネットワークという言葉の略でして、ローカルすなわち自宅とか、会社とか、そういう狭いエリアをつなぐための規格でした。そんな狭い範囲だけど、ケーブルつなぐのめんどくさいから無線化しちゃおうってのが無線LANでした。

そのうち無線LANを利用する機械がふえます。ニンテンドーDSやPSPといった携帯ゲーム機です。さらにそれらを含めてスマートフォンなどは、とうとうローカルエリアを越えて(つまり家の外に出て)使う事が多くなりました。そうなるともはやLANじゃなくてWAN(ワイドエリアネットワーク)ですね。そこでそういう狭い範囲だけじゃなくて、広域に利用されるときの無線接続をちゃんと規格化しようってんでまとめられたのがWi-Fiというブランドなのでした。

むー、わかったようなわからないようなお話でしたね。こういうことに丁寧に答えてくれるのが「パソコン相談室」です。皆さんどうぞおこしください。【委員JT】2012/4発行

201204チラシver.5※「お寺だってIT」は教化委員会ホームページ部が、教区内寺院向けに発行しているものです。