5月20日(火) 真宗の仏事と法事を考える講座(ご案内)
- 2025年04月16日(水)19:29
- コメント: 0
儀式・法要部では、来月5月20日(火)に真宗の仏事と法事を考える講座を開催します。下記のとおりご案内いたしますので、皆さまぜひお越しください。
◆真宗の仏事と法事を考える講座
* 日 時 2025年5月20日(火) 午後6時~7時30分
* 会 場 難波別院 同朋会館1階講堂
* 講 題 儀式からみる真宗の教え ~儀式の意義と願いを考える~
* 講 師 近松 誉(ちかまつ ただし)氏(真宗大谷派宗務所本廟部長兼定衆・大阪教区第4組 慧光寺住職)
* 参加費 無料 どなたさまでもご参加いただけます
* アクセス 大阪メトロ 本町駅 (御堂筋線・中央線) 出口⑧南へ徒歩5分・出口⑬南へ徒歩1分
《 お問い合わせ 》
真宗大谷派大阪教務所(担当:蓮容)
大阪市中央区久太郎町4-1-11
TEL 06-6251-4720 FAX 06-6251-4796
✉osaka@higashihonganji.or.jp
2024年度 得度準備講習会・得度受式後講習会 開催しました
- 2025年04月15日(火)14:41
- コメント: 0
先月3月26日~27日、儀式・法要部ではに2024年度得度準備講習会を難波別院会場にして開催しました。今年度は、得度受式に向けて大人の部25人、子どもの部11人が参加しました。大人の部は禿 信敬大阪教務所長と同朋唱和講習会講師、子どもの部は子ども同朋唱和講習会講師から得度の意味、声明作法、装束作法などの講義を受けました。
日程中、子どもの部では教区児童連盟のスタッフが「お楽しみのつどい」を開き、子どもの部参加者の皆さんは楽しいひとときを過ごしました。
日程最終日の得度考査では、全員が合格し修了証を手にしました。
また、3月25日には2024年度得度受式後講習会が開催されました。この講習会は得度準備講習会を終えた中学3年生までの僧侶の同窓会の場となるよう開かれており、得度後に僧侶としての歩みの大切さをあらためて確かめながら、共に歩む同年代との交流の一環になることを願って開催されているもので、当日は7人が参加し、難波別院参拝後、会場を大阪城公園に移動してBBQとお楽しみ会を開き、14時からは蓮如上人名号碑参拝(石山講)をしました。
得度準備・受式後講習会スタッフ研修会 開催しました
- 2025年03月18日(火)15:10
- コメント: 0
3月5日に難波別院 御堂会館2階 Fホールを会場にして、得度準備・受式後講習会スタッフ研修会が開催され、子ども同朋唱和講習会講師・大阪教区児童連盟・専門部会「儀式・法要部」委員15人が参加しました。
当日は、講師に近藤 章氏(九州教区長崎組 西心寺 前住職)を迎え、「社会問題が自己の信仰問題になっているだろうか」をテーマとし、「非俗」から考える社会とのかかわりかた、「ともに生きる」とは?ー仏教者としての関わり方ー、社会問題と仏教ー小さい人との関わり方ーをサブテーマにして、『ガザの光』炎の中から届く声(リフアト・アルアライールほか著 斉藤ラミスまや訳 早尾貴紀解説・明石書店)、『ほとけさまのおしえ』(公益財団法人 全国青少年教化協議会発行)、『自然法爾』(石橋義秀著)などの書籍を紹介しながら、俗にあらずとは、端的に言えば聞法していくということ。聞法していくということは立ち上がっていくこと。教法を聞くということは他の人の痛みを我が痛みとしていただいていくこと。立ち上がることがなかなかできない、我が痛みにならないのは言葉などを記号化し、見ているだけだからだ。頭で聞いて足の裏で聞いていない。響いてくるのは肌感覚だ。悲しいと思う心を共有していくと響き合っていく。人間は響き合う存在なのだ、などと示唆くださいました。参加者全員、真剣な面持ちで聴講しました。
講義の最後には、自分の両手を使って、片手はグー・チョキ・パー、もう一方の手はチョキ・パー・グーと両手同時に出すゲームを紹介くださり、全員でやってみました。なかなか思うようにいかず、苦戦している参加者も見受けられました。
2024年度「得度準備講習会」の開催について
- 2025年02月10日(月)15:23
- コメント: 0
2024年度「得度準備講習会」を下記のとおり開催します
※詳細については必ず1月・2月の全寺院発送封筒に同封された案内文書と申込書をご覧いただき、ご不明な点は大阪教務所までお問い合わせください。
◯期 間 2025年3月26日(水)から27日(木)まで
◯開催時間 3月26日(水) 午後2時から午後5時30分まで
※初日の受付は午後1時30分より行います。
3月27日(木) 午前10時から午後5時00分まで
※13歳以下の宿泊研修はありません。
※2日目は昼食を用意いたします。
◯会 場 難波別院内
◯受講対象
2025年5月から2026年4月までの間に、得度受式を予定される9歳以上の方であっ
て、所属予定の寺院・教会の住職・教会主管者及び代務者が受講を認めた方
※得度式受式時に満9歳を迎える方は受講いただけます。
◯申込についてと締切日
2025年2月20日(木)までに、所定の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、大阪教務所に
提出ください。
※ほか、得度式・講習内容・考査料・持参品・申込方法など全寺院発送された案内文書をご覧
ください。
2024年度 教区声明講習会 開講しました
- 2024年10月22日(火)18:40
- コメント: 0
2024年10月10日午後6時から、難波別院本堂北広間を会場にして、今年度の教区声明講習会の開講式と第1回講習会が開催されました。
開講式では教区教化委員会「儀式・法要部」幹事の稲垣直来氏(第17組 德因寺住職)から開講の挨拶があり、続いて講師紹介がありました。
各講師(教区准堂衆会会員)からは自己紹介とともに一言いただきました。
開講式終了後、引き続き第1回講習会が始まりました。当日は尾野田正暁氏(第17組 念通寺住職)の担当で「正信偈真四句目下」の稽古を行いました。
今年度の受講者は10人で、来年6月まで計10回の講習会が開かれる予定です。
なお、今年度の受講申し込みは終了しており、年度途中の受講受付はいたしておりません。
2024年度教区声明講習会の開催について
- 2024年08月08日(木)20:06
- コメント: 0
今年度も大阪教区内の僧侶を対象に「教区声明講習会」を開催いたします。
つきましては、受講を希望される方は、申込書に必要事項を記入のうえ、大阪教務所まで郵送またはFAXにてご提出ください。
当講習会は募集を単年度ごとに行っていますが、3年かけて全科目を学習いただけるカリキュラムとなっていますので、連続してご受講いただくことをお勧めいたします。
案内・申込書を8月の全寺院発送に同封していますので、ご覧ください。
ご参加をお待ちしています。
《 開催期間 》 2024年10月から2025年6月まで(全10回)
《 開催日時 》
第1回 2024年10月10日(木) 第2回 2024年11月14日(木)
第3回 2024年12月12日(木) 第4回 2025年 1月23日(木)
第5回 2025年 2月13日(木) 第6回 2025年 3月13日(木)
第7回 2025年 4月10日(木) 第8回 2025年 5月 8日(木)
第9回 2025年 5月22日(木) 第10回2025年 6月12日(木)
※午後6時半から午後8時半まで
《 対 象 》 教区内の僧侶
《 会 場 》 難波別院 北広間
《 テキスト 》 東本願寺出版『真宗大谷派声明集』(または法蔵館『大谷声明集(上)』でも可)
《 カリキュラム 》 全寺院発送同封の案内裏面を参照、または大阪教務所へお問い合わせください。
《 募集定員 》 50人 ※定員になり次第募集を終了いたします。なお、科目別参加の募集は行いません。
《 冥 加 金 》 初回時に受付にて10,000円をお納めください。
《 申込方法 》 申込書に必要事項を記入のうえ、9月30日(月)までに大阪教務所へ郵送またはFAXにて
ご提出ください。(※定員になり次第募集終了)
《 お問い合わせ 》 大阪教務所(TEL.06-6251-4720)まで
お勤めのお稽古をしてみませんか? 大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生八五〇年・立教開宗八〇〇年慶讃法要に向けて
- 2024年08月08日(木)18:45
- コメント: 0
大阪教区教化委員会「儀式・法要部」では、出向く教化として「同朋唱和講習会」を開催しています。ご寺院や組、坊守会や門徒会におけるお勤めのお稽古の場に講師を派遣させていただきます。
2025年4月17日~20日の大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生八五〇年・立教開宗八〇〇年慶讃法要に向けて、各団体で同朋唱和講習会の開催をぜひともご検討ください。
無償にて講師を派遣し、お勤めのお稽古をサポートします。
ご案内チラシが今月8月の全寺院発送に同封されていますので、ぜひご覧になってください。
【派遣】大阪教区准堂衆会会員
【回数】1団体年間3回まで
※年度内派遣回数に限りがありますので、ご希望の場合はお早めにご相談ください。
【時間】約2時間(要相談)
【対象】寺院・組・坊守会・門徒会など
【お問い合わせ】大阪教務所 06-6251-4720(担当:蓮容)
まずはお気軽にご相談ください。
子どものつどい 開催しました
- 2024年06月18日(火)16:54
- コメント: 0
先月5月26日(日)午後2時から「子どものつどい~ブットンくんと遊ぼう~」を難波別院講堂で開催しました。
当日は21名(大人13/子ども8)の参加があり、まずはピアノの伴奏で『三帰依(パーリ文)』を唱和した後、歌あそびをしたり、紙芝居『ふたりのパンタカ』を見ました。
後半ではみんなで「ブットンく~ん!!」と大きな声で呼ぶと、ブットンくんが入場し、会場が一段と盛り上がるなか、一緒にゲームをして遊び、記念撮影しました。
あっという間に時間が過ぎ、『回向(音楽法要)』をピアノの音色にあわせてみんなで歌った後、抽選会が始まり、当たったプレゼントをブットンくんからもらっていました。
子どものみなさんとそのご家族の方々ともに、終始笑顔あふれる楽しそうな様子でした。
教区声明講習会
- 2024年06月18日(火)16:45
- コメント: 0
さる5月23日、今年度の教区声明講習会の第9回が難波別院北広間で開催されました。
当日の内容は「『仏説無量寿経』(抄)」でした。お勤めをする際の注意点などが講師から話され、受講者の皆さんは熱心に聴き入り、質問する方もいらっしゃいました。
後半には出席者全員でゆっくり丁寧に『仏説無量寿経』(抄)を読誦しました。
また、6月13日には第10回が開催され、今年度の教区声明講習会を終えました。
5月26日(日) 子どものつどい~ブットンくんと遊ぼう~ ご案内
- 2024年04月25日(木)20:39
- コメント: 0
2024年5月26日(日)14時~15時半(受付13:30~)、難波別院同朋会館1階講堂を会場にして、「子どものつどい~ブットンくんと遊ぼう~」を開催します(参加費無料/申込不要)。
【 対 象 】
未就学児~中学生(ご家族でのご参加大歓迎!)
「子ども同朋唱和講習会」講師によるイベントです。門徒さんであるなしにかかわらず、どなたでもご参加いただけます。
紙芝居やゲーム、ブットンくんからのプレゼント!何があたるかな?等々、盛りだくさんな内容です。
【 ご家族の皆様へ 】
真宗大谷派(お東さん)では、子どもたちとお寺をつなぐ明るい未来のための取り組みとして、難波別院(南御堂)にて「子どものつどい」を開催しています。このつどいでお子さん方が思いっきり楽しんで遊んで過ごすことで、お寺をより一層身近に感じていただければと思います。そして、ほとけさまの教えにもふれていただくご縁になりますことを願っています。
南御堂ゆるキャラ「ブットンくん」とお待ちしています。ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
【 お問い合わせ 】 大阪教務所(TEL 06-6251-4720/FAX 06-6251-4796)まで
真宗の仏事と法事を考える講座 開催しました
- 2024年04月25日(木)18:48
- コメント: 0
4月16日(火)に難波別院同朋会館1階講堂を会場にして、「真宗の仏事と法事を考える講座」を午後6時から開催しました。
講師に蒲池勢至先生(同朋大学前特任教授・名古屋教区第3組長善寺前住職)をお招きし、「どうする葬儀ー『儀式』と『儀礼』ー」と題したお話をいただき、会場参加者17人、Zoomでの参加者17人の合計34人が聴講しました。
当日は、「真宗の葬儀」とは、儀礼と儀式の違い、『稟承余草』と『稟承余草評破』における葬儀の説明、言葉の力ー2.5人称の語りかけ、葬儀における住職の役割は何なのか、等々をお話になり、参加者は熱心に聴き入っていました。
得度準備講習会・得度受式後講習会
- 2024年04月06日(土)8:54
- コメント: 0
去る3月27日~28日、儀式・法要部では今年度の得度準備講習会・得度受式後講習会を難波別院を会場にして開催しました。
今年度は、得度受式に向けて大人の部9人、子どもの部7人が参加し、大人の部は禿大阪教務所長と同朋唱和講習会講師、子どもの部は子ども同朋唱和講習会講師から得度の意味、声明作法、儀式作法、装束作法などの講義を受けました。
参加者のみなさんは2日間、緊張気味に見えましたが、各講師の丁寧に話してくださる講義を熱心に聴き入っていました。
日程中、子どもの部では青少幼年部幹事や教区児童連盟のスタッフが「お楽しみのつどい」を開き、楽しく、笑い声の絶えない中にも大切なことを学びとっているようでした。
日程最終日の得度考査では、全員が合格し修了証を手にしました。
また、同27日には得度受式後講習会も開催されました。この講習会は得度準備講習会を終えた中学3年生までの僧侶の同窓会の場となるよう開かれており、得度後に僧侶としての歩みの大切さをあらためて確かめながら、共に歩む同年代との交流の一環になることを願って開催されているもので、当日は4人が参加し、お勤め、難波別院本堂バックヤードツアー、おみがき体験のほか、お楽しみ会でボードゲームをしたり、ケーキを一緒に食べるなどして楽しく過ごしました。
4/16 「真宗の仏事と法事を考える講座」のご案内
- 2024年03月16日(土)17:19
- コメント: 0
3月の全寺院発送同封の案内チラシにてすでにご存知の方もいらっしゃることかと存じますが、儀式・法要部では来たる4月16日(火)午後6時から「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します。
つきましては、下記のとおりご案内申し上げますので、是非ご参加ください。
◆日 時 2024年4月16日(火) 午後6時~7時30分
◆会 場 難波別院 同朋会館1階講堂
◆講 師 蒲池 勢至氏(同朋大学前特任教授・名古屋教区第3組 長善寺前住職)
◆テ ー マ どうする葬儀ー『儀式』と『儀礼』ー
◆参 加 費 無料・Zoom配信対応
◆募 集 ①会場参加100名:先着申込順、②Zoomでのライブ配信:限定公開
◆参加方法 案内チラシ裏面の参加申込書にて、①でのお申し込みの方はFAX・郵便・メール、②でのお申し
込みの方にはメールにてZoom配信のURLをお知らせしますので、締切日までにお申し込みくださ
い。
なお、案内チラシは4月の全寺院発送にも同封予定です。
◆締 切 2024年4月8日(月)
◆お申し込み、お問い合わせ 大阪教務所(担当:蓮容)まで
2023年度 子ども同朋唱和講習会講師対象研修会 開催しました
- 2024年02月26日(月)9:03
- コメント: 0
去る2月22日、儀式・法要部では、難波別院北広間を会場にして、子ども同朋唱和講習会講師対象研修会を
講師に新川隆教氏(第21組西向寺住職)を迎え、「子どもさんとの距離感」と題し開催しました。
講義では、子どもさんには丁寧に優しく対応しつつも、あなどらずに大人の様に対等に接する、個人的な対話
になると年齢相応に接する等々の心構えをふまえることで、様々な場面で子どもさんに対する誠意が問わ
れ、そこに信頼関係が出来る、とこれまでの経験を通して話されました。
また、後半ではゲームやクイズ、紙芝居などで、それぞれに工夫しているところ、気をつけているところを
実演され、大人もいっしょに参加してもらうポイントなどを教えていただきました。子どもたちに対して丁寧
に気配りする大切さと、会場に集まった人たち皆が楽しく過ごせるように講習会を開くことの大切さを教えて
いただきました。
2023年度「得度準備講習会」の開催について
- 2024年02月09日(金)16:11
- コメント: 0
2023年度「得度準備講習会」を下記のとおり開催します。
※詳細については必ず1月・2月の全寺院発送封筒に同封された案内文書と申込書をご覧いただき、ご不明な点は大阪教務所までお問い合わせください。
◯期 間 2024年3月27日(水)から28日(木)まで
◯開催時間 3月27日(水) 午後2時から午後5時30分まで
※初日の受付は午後1時30分より行います。
3月28日(木) 午前10時から午後5時00分まで
※今年度は13歳以下の宿泊研修はありません。
※2日目は昼食を用意いたします。
◯会 場 難波別院内
◯受講対象 2024年5月から2025年4月までの間に、得度受式を予定される9歳以上の方であっ
て、所属予定の寺院・教会の住職・教会主管者及び代務者が受講を認めた方
※得度式受式時に満9歳を迎える方は受講いただけます。
◯申込についてと締切日
2024年2月22日(木)までに所定の申込用紙に必要事項をご記入のうえ、大阪教務所に提出ください。
※ほか、得度式・講習内容・考査料・持参品・申込方法など全寺院発送された案内文書をご覧ください。