教区助成団体
3/8
3/11 伝研の会 例会のお知らせ

3月11日(金)は、公開講座が中止となりましたが、同日同時刻に例会を開催いたします。 伝研の会 例会 3月11日(金)18時より 場所:難波別院地下 第二会議室 ご参加お待ちしております。>>続きを読む
3/5
伝研の会 公開講座(3月11日)中止のお知らせ

3月11日(金)に予定しておりました、 大阪教区伝研の会 第15回公開講座 「一から読む『浄土論註』」ですが、 新型コロナウィルス感染対策上、開催を中止させていただくこととなりました。 また次回開催時には、是...>>続きを読む
2/23
[中止]3/11 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第15回
![[中止]3/11 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第15回 [中止]3/11 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第15回](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/03/20220311stop-100x100.jpg)
大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第15回 大阪府新型コロナ警戒信号が「赤」のため、公開講座を中止にいたします はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の...>>続きを読む
2/17
学習会を開催しました

去る2月10日、大谷青年会の学習会を開催しました。 企画当初よりzoom開催ということで話を進めておりましたが、状況により対面での開催ができればと思っておりました。 しかし現在の状況ではやはり対面では難しいと...>>続きを読む
12/27
仏青公開講座「お寺×Youtube」

去る12月14日(火)難波別院、講堂にて大阪教区第二組、宗恩寺住職 池田英二郎師を講師にお招きし、 「お寺×Youtube」という講題で公開講座を開催しました。10名程の方が参加されました。 &...>>続きを読む
12/8
御正忌報恩講に参拝しました

去る11月23日、大谷青年会で御正忌報恩講へ参拝に行きました。 今年の11月は新型コロナウイルス感染症が少し落ち着きを見せ、2年ぶりに大谷青年会として本山へ参拝することができました。 県を跨ぐ移動が制限された...>>続きを読む
11/28
お寺×Youtube 公開講座~告知~

近年コロナ感染に伴い、緊急事態宣言が発令され、在宅の機会が増えYoutube上でもお寺のch(チャンネル)が増加している傾向である。 しかし、いざ自坊でもchを立ち上げてみるも何をコンテンツとして発信していけ...>>続きを読む
11/10
仏青映画鑑賞会~告知~

今年度も映画鑑賞の時期がやってまいりました。 近年ではAmazonプライムやNetflixも活用して鑑賞会を行っております。 仏青の活動に興味がある方は、ぜひご参加お待ちしております。 &nbs...>>続きを読む
11/9
11/12 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第14回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第14回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
6/19
伝研の会 公開講座 中止のお知らせ

6月25日(金)に予定しておりました、 大阪教区伝研の会 第14回公開講座 「一から読む『浄土論註』」ですが、 新型コロナウィルス感染対策上、開催を中止させていただくこととなりました。 また次回開催時には、是...>>続きを読む
6/12
2020年度総会を実施しました

去る5月28日、2020年度大谷青年会総会を実施させていただきました。 緊急事態宣言発令中であったため、zoomのみでの実施となりました。 大谷青年会は役員も含め、大阪教区内の15歳〜30歳までの寺族青年男女...>>続きを読む
6/1
『高僧和讃』講義録④を発刊

2021年6月1日、大阪教区准堂衆会(吉川知徳会長)では、延塚知道師の講義録『高僧和讃 四』(源信大師・源空聖人編)を発刊しました。(B5版 108頁) 当会では2009年から2013年にかけて研修会を開催し...>>続きを読む
4/13
仏青キャンドルナイトin 2021

4月6日(火)天候雨 難波別院屋外にて各自、残ロウソクを持ち寄り、新たにキャンドルを試作しました。 以前から法要などで大量に余る残ロウを再利用できればと話題に挙がっていました。今回は自坊で残ロウ再利用に取り組...>>続きを読む
3/24
2021.3.10 若坊守研修会

オリジナルマスクカバー作り 2021年3月10日、難波別院研修ホール地下1階講義室において、講師に第27組 願隨寺 平野 敏美氏をお迎えし、マスクカバー作りが行われました。 このマスクカバーは不燃布のサージカ...>>続きを読む
3/8
3/10 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第13回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第13回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む