教区助成団体
11/30
北御堂(津村別院)の報恩講に参拝しました

去る11月14日、大谷青年会で北御堂(津村別院)の報恩講へ参拝に行きました。 普段私たちは南御堂(難波別院)を拠点に活動していますが、お隣の北御堂(津村別院)には一度も参拝に行ったことがなかったこともあり、こ...>>続きを読む
11/10
伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」第12回

大阪教区伝研の会 公開講座 第12回 一から読む『浄土論註』 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
11/3
出退作法学習会を開催しました

去る10月13日に、大谷青年会で出退作法学習会を開催しました。 秋も深まり、報恩講が各地で勤まっていることと思いますが、コロナ禍での対応はお寺によって様々だと思います。お参り合いを控えて、寺内の者だけでお迎え...>>続きを読む
10/22
南御堂フェスティバル

10月25日(日) 15時から17時まで 青少年ルームにてお祭りを開催いたします。 しゃてき・スーパーボールすくい・コインおとし・わなげ 4種類のゲームをどれでも一回100円でお楽しみいただけます。 今年はお...>>続きを読む
10/7
2020年度第1回 坊守会定例学習会の動画をYouTubeにアップしました。

2020年度第1回坊守会定例学習会を開催いたしました。(全4回) 10月6日に開催した第1回定例学習会は、事前申し込み制で会場の定員を30名に限定し、ネット環境がある方には後日YouTubeにて視聴いいただく...>>続きを読む
9/27
第1回坊守会定例学習会の開催方法について(案内)

大阪教区坊守・寺族女性 の皆様へ 大阪教区坊守会会長 山雄 美樹 秋涼の候 平素より当会の活動にご尽力賜り、誠にありがとうございます。 このたび、第1回坊守会定例学習会の開催につきまして、依然コロナ感染の状況...>>続きを読む
5/31
『高僧和讃』講義録②を発刊

2019年9月28日に、大阪教区准堂衆会(吉川知徳会長)では、延塚知道師の講義録『高僧和讃 二』(曇鸞大師編)を発刊しました。 当会では2009年から2013年にかけて研修会を開催し、延塚先生から16回にわた...>>続きを読む
5/30
大阪声明塾 再開のお知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため2月26日より休講といたしておりました大阪声明塾ですが、緊急事態宣言解除により十分な感染予防策のもと、7月1日より再開いたすことといたします。 諸般の事情を鑑みて、科目時...>>続きを読む
2/27
大阪声明塾 休講のお知らせ

新型コロナウイルス感染症基本対策の指針が示されたことにより、2月26日の授業から大阪声明塾を休講といたします。 再開日については、メール・LNE・電話等で受講生の皆様にお知らせします。 休講となった科目は、6...>>続きを読む
2/23
大阪声明塾 装束作法

大阪教区准堂衆会主催の「大阪声明塾」は、現在第15期生の第1学年を開講中です。 2月19日の講習は、装束作法でした。 准堂衆会会員の講師4名が、出席した20名の塾生に、裳附・五条袈裟・差貫の装束の付け方や畳み...>>続きを読む
2/21
2020.02.18 第11回 定例学習会

本日は四十一願と四十二願でした。 仏教は、人間が傷つけ合う姿を見た仏様の悲しみから始まりました。浄土で出遇って終わりではなく、そこからがまた大事です。浄土と出遇った私がこの世をどう生きていくのかが後半の大事な...>>続きを読む
2/21
第10回 定例学習会

本日は第三十八願~四十願を中心にお話し下さいました。三十八願は「衣服随念の願」です。これは物(衣服等)によって苦しむ事からの解放という事です。仏様は糞掃衣というボロ布を身にまとっておられました。道を歩むという...>>続きを読む
2/15
立花講習会を開催しました

去る2月12日に、大谷青年会で「立花講習会」を開催しました。 今回は、15組本伝寺に於いて2月15日に勤まる涅槃会に向けての立花ということで、講師に澤田見先生(12組清澤寺ご住職)をお迎えして立花について学び...>>続きを読む
1/27
位牌の書き方を学びました

去る1月17日(金)、大谷青年会で位牌の書き方学習会を開催しました。 自分たちのお寺に帰った時に、いずれしなければならなくなってくるのが、お葬儀の時の位牌を書くことです。坊守さんがされるところもあると思います...>>続きを読む