教区教化委員会
2/27
2019年度「戦争展」を開催します

戦争展「戦争の生き証人 ―私の街に遺る爪痕―」 2020年3月6日(金)―3月31日(火) 会場:真宗大谷派 難波別院(南御堂) 御堂会館1階エントランス/同朋会館1階ホール 8回におよぶ「大阪...>>続きを読む
2/26
【重要】 青少年活動に学ぶ実行委員会からのご報告です

2月28日の大懇親会の件でご報告です。 先日のコロナウイルス感染拡大に伴う難波別院・教務所の対応を受けまして、当委員会で準備を進めておりました大懇親会も、約100名の参加をいただいていたんですが、延期という苦...>>続きを読む
2/26
2月27日(木)のパソコン相談室は引っ越しのためお休みします

現在、ホームページ実行委員会の「パソコン相談室」は難波別院の同朋会館2階「応接室」にて開設しておりますが、このたび場所を変更する事となりました。 新しい部屋は同朋会館2階「青少年ルーム」内です。 急なお知らせ...>>続きを読む
1/30
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る1月21日(火)青少年活動に学ぶ実行委員会 会議では迫る2月28日(金)大懇親会の開催に向けて最終の話し合いがされました。 会議では ・講師の御礼について ・当日のタイムスケジュールの確認・スタッフの当日...>>続きを読む
1/15
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る12月26日(木)に、難波別院にて「青少年活動に学ぶ実行委員会」の会議が行われました。 会議の冒頭には、青少幼年部会から松井幹事にお越しいただき、来たる2月28日(金)の大懇親会に向けての協議が行われまし...>>続きを読む
1/7
2019年度 聖典講座(仏教学)in 天満別院

このたび、大阪教区教化委員会「研修・講座部」主催並びに天満別院共催にて2019年度 聖典講座(仏教学)が開催されます。 1月から4月までの全4回で、天満別院を会場に開催いたします。 講師に釆睪晃(わけみ あき...>>続きを読む
1/4
1月9日 冬のボランティア物資募集 お餅・プルタブ・衣類を集めます

例年通り、お正月にお備えした鏡餅を集めて「釜ヶ崎炊き出しの会」へ提供します。 また、衣類・食料品・プルタブもあわせて募集しております。 皆様のご協力をお願い致します。 記 募集期間 ...>>続きを読む
1/1
ボイスロイドによる『歎異抄』朗読~第三章追加

「ボイスロイドによる『歎異抄』朗読」として、第三章をアップしました。 [聞く]>[聖典朗読(歎異鈔)]>『歎異抄』第三章よりご視聴ください。>>続きを読む
12/27
公開講座「大谷派における装束の歴史」を開催しました

さる12月10日に難波別院において、教区教化委員会 儀式・法要部主催、2019年度の公開講座を開催しました。 今回は、本山宗務所内事部の山口昭彦師を講師に迎え、「大谷派における装束の歴史」についてのご講義をい...>>続きを読む
12/22
14組仏教青年会 巡回報告

12月17日 第14組仏教青年会 巡回報告 今回は第14組仏教青年会の忘年会に参加させていただきました。 参加人数8名+委員3名 【14組仏教青年会について】 ・約12年ほど前(2007年辺り)に当時の若手(...>>続きを読む
12/9
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る11月14日(木)青少年活動に学ぶ実行委員会 会議では ・2月28日(金)に予定する大懇親会の懇親会会場、座談会のテーマ、チラシの発送、ポスター・記念品の作成、年度末に作成される大阪教区青年会活動の記録冊...>>続きを読む
11/13
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る10月23日に、難波別院にて『青少年活動に学ぶ実行委員会』の会議が行われました。 まずは、先日2組青年会へ巡回させていただいたことについての報告がなされました。 (詳しくは前回の「2組青年会巡回報告」の記...>>続きを読む
11/8
12月12日(木)「吐鳳忌(とほうき)」に一緒にお参りしませんか?

このたび、小笠原 登50回忌法要「吐鳳忌(とほうき)」が名古屋別院にて勤修されます。 小笠原 登は明治21(1888)年愛知県の真宗大谷派寺院 圓周寺に生まれ、ハンセン病医療にその生涯を捧げた人物です。 ハン...>>続きを読む
11/1
12月10日(火)に公開講座「真宗大谷派における装束の歴史」を開催します

2019年12月10日(火)午後5時30分より、難波別院 同朋会館1階講堂において、「真宗大谷派における装束の歴史」についての講座を開催します。(主催は大阪教区教化委員会 儀式・法要部です。) 講師は、本山宗...>>続きを読む