教区教化委員会
10/15
親鸞フォーラム in OSAKA 申し込みは10月28日(月)まで

第1回 親鸞フォーラム in OSAKA 申し込みは10月28日(月)まで 2019年11月2日(土)開催の「親鸞フォーラム in OSAKA」。まだまだ定員に余裕はあります。申し込み締め切りは10月21日(...>>続きを読む
10/7
10月10日(木)のパソコン相談室は引っ越しの為、お休みします

11月1日(金)の難波別院(南御堂)山門”開”館に向け、難波別院では着々と準備が進められています。 現在、ホームページ実行委員会の「パソコン相談室」は難波別院の「事務所会議室」をお借りして開かせて頂いてますが...>>続きを読む
10/1
第2組青年会巡回報告

第2組巡回報告 ※第2組朋友会(青年住職組織)とあゆみの会(組推協)合同研修会 開催 こちらにも今回の合同研修会の報告があゆみの会の方々からされております。 【概要】 朋友会(青年会)とあゆみの会(推進員養成...>>続きを読む
10/1
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る9月20日(金)「青少年活動に学ぶ実行委員会」の会議では今年度の各組青年会の巡回の打ち合わせがされました。 ・9月24日(火)13:30~ 第2組 場所 即應寺 寺朋友会×あゆみの会 合同研修会 に当委員...>>続きを読む
9/12
「親鸞フォーラム」が大阪へ!

第1回 親鸞フォーラム in OSAKA この度、新たに落成する難波別院の門にあわせて、開門プロジェクト「『御堂“開”館WEEK』~おいでーや南御堂~」の一環として、2019年11月2日(土)午後1時20分よ...>>続きを読む
8/21
先着30名募集の防災体験学習会です

~防災体験学習会~ 近い将来起こるといわれている東南海・南海地震に備えるべく、「阿倍野防災センター」にての『防災体験学習会』を企画いたしました。 2019年9月6日(金)15時30分~(17時1...>>続きを読む
8/9
教区テーマポスター2019

教区教化委員会では2019年度の教区テーマポスターを配布しています。今年度は「寺活(てらかつ)、はじめます」とのキャッチコピーで制作しております。教務所長巡回のおりに教区内ご寺院にお配りいたしております。まだ...>>続きを読む
7/15
教区ポスターの撮影を行いました

大阪教区教化委員会では毎年、教区テーマポスターを制作、教区内全寺院に配布しています。 本日、第20組安樂寺(松原市)にて、今年度のポスターの撮影をいたしました。モデルは安樂寺さんの門徒様ご夫婦です。教区内ご寺...>>続きを読む
7/10
「お寺葬説明会」YouTube版を公開

2019年1/31に開催されました、八起会主催の「お寺葬説明会」の収録ビデオを公開いたします。昔は寺院を葬儀・告別式場に使用するのが当たり前でしたが、最近はほとんど葬儀社の会館で行います。その理由として、地域...>>続きを読む
7/6
7/5
おてらの未来ーてらこん?ネットワーク【しゃらりん35号】

連区の有志坊守でお寺を男女の出会いの場に 昨年2月、近畿連区坊守研修会の座談の中で、「せっかくのお寺の後継者に伴侶が居ない」、そんな話題が持ち上がりました。そして、ご門徒さん宅でも同じような悩みをかかえておら...>>続きを読む
7/3
出向く教化のご紹介【しゃらりん35号】

得度受式後講習会@八尾別院 儀式法要部 さる3月26日(火)、大阪教区教化委員会「儀式法要部」にて「得度受式後講習会」を開催いたしました。同講習会は、得度を受式した子どもたちが僧侶として歩むことの大切さを確認...>>続きを読む
7/2
教区事業のご報告【しゃらりん35号】

女性住職の集い 社会・人権部 真宗大谷派では、1991年に卑属系統(自分より下の世代の親族)に男性教師がいないことを条件に、女性の住職就任を初めて認めました。1996年には条件が撤廃され、住職継承に男女差は解...>>続きを読む
7/1
前を訪う1―稲垣俊一さんに聞く【しゃらりん35号】

2019年6月30日付けで発行された大阪教区教化委員会誌『しゃらりん』35号にて、第17組德因寺前住職の稲垣俊一さんのインタビューを「前(さき)を訪う」と題して掲載しています。 本誌では誌面の都合上ダイジェス...>>続きを読む