教区教化委員会
6/20
大阪北部地震について

このたび2018年6月18日午前7時58分に発生した大阪北部を中心とする地震で被害に遭われたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。 真宗大谷派大阪教区の寺院では、主に第7組から第15組にかけて建物の被害が出て...>>続きを読む
6/14
折々の華②【しゃらりん33号】

夏とお盆の立華 梅雨から夏にかけての季節は、花材がすぐに枯れてしまう、仏華にとっては過酷な季節といえます。しかし造花などに頼ることなく、夏らしいお華を立てたいものです。 盂蘭盆会の立華に特に決まりはありません...>>続きを読む
6/12
マンガ「真宗仏事研究所②」【しゃらりん33号】

「真宗仏事研修所」(作・廣瀬 俊、画・上本賀代子)です。寺報などに転載していただいてもかまいません。 →マンガのみのPDFファイルはこちら →『しゃらりん33号』PDFはこちらからご覧になれます>>続きを読む
6/11
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る6月5日に行われた会議では 前半で、前回話し合われた部会への報告の方法等について確認した後、次年度の予算・事業計画について話し合われました。 次年度から各組青年会の巡回を開始していくこと、今年度の活動を踏...>>続きを読む
6/10
ちょっと聞いてこ「凡夫について」【しゃらりん33号】

凡夫について 新田修巳さん 一昨年から闘病生活を始め小康状態を保ってきた門徒の〇〇さんの容態が、梅雨の時節になった頃から徐々に悪くなりはじめてきました。それから年末も近づき、「もう、あまり長くは生きられないか...>>続きを読む
6/8
お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん33号】

名号会~三宅3ヶ寺 共同教化のカタチ ―3ヶ寺寄れば 阿弥陀の智慧― 名号会 お彼岸も済んだ頃、ぽかぽかとした暖かさを感じるはずの季節だが、そんな時期を裏切るように汗ばむほど暑い日となった3月28日。第20...>>続きを読む
6/7
絵本『いらいららっぱ』【しゃらりん33号】

『いらいららっぱ』頒価500円 当書籍はしりとりをしながら、楽しい言葉遊びができる絵本です。 初めて本に接する幼児から幼稚園くらいのお子さんまで親しんでいただける内容となっており、「初参式」でお寺に来た赤ちゃ...>>続きを読む
6/6
新教区教化体制 初年度を振り返って【しゃらりん33号】

総合調整局 宮部 渡 局長 新教区教化体制では、企画部会から、総合調整局へと組織が変わり、充て職中心の構成から、現場にたつ各専門部会の幹事が中心に委員会全体を見渡し、事業内容の点検・調整を行っています。 従来...>>続きを読む
6/5
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る5月21日の会議では 前半では企画調整局より宮部渡局長がおいでになり、 改めて青少幼年部と実行委員会の位置づけについて、 部会への報告、円滑に連携する旨、ご指導いただきました。 後半では今年度作成している...>>続きを読む
5/22
四組 寺族研修部会(第5回)

5月15日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第5回目の寺族研修部会があり、暑い日差しの中、7名の参加がありました。 今回は王来王家純也・大阪教区駐在教導と、前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部...>>続きを読む
5/11
青少年活動に学ぶ実行委員会

この実行委員会では今年度は 前年度からの事業(各組巡回)を引き継ぎつつも、委員が再任・新任含めて一新されましたので、 ・これまでに巡回した青年会の巡回報告のまとめ、これから巡回する青年会の現状把握、 その他の...>>続きを読む
4/26
四組 寺族研修部会(第4回)

4月24日(火)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第4回目の寺族研修部会があり、雨の中、6名の参加がありました。 今回も前回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参...>>続きを読む
4/21
法話のテープ、CDにします!

お寺に眠っている法話のテープなどを、無料でCDにいたします! 視聴覚伝道実行委員会では、みなさまのお寺に眠る法話の録音テープを無料でCD化する事業を始めました。 カセットテープなどのアナログ媒体は年月と共に劣...>>続きを読む
4/19
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る3月28日に行われた会議では 今年度までに現在制作予定である当委員会の活動を紹介するためのチラシの作成について。 当委員会はパネルシアターやショートムービー等様々な活動が行われてきましたが 現在行っている...>>続きを読む