任意団体
1/10
今年もちいちの華をよろしくお願いいたします

YouTubeページに昨年の茨木別院報恩講の仏華をドローンで撮影したショートフィルムを二本、公開しています。 また会員が立てた正月のお花を以下にアップいたしました。それぞれ新年らしいお華をお楽しみください。み...>>続きを読む
12/25
折々の華【しゃらりん32号記事】

正月の立華と竹の水揚げ 仏華は、私たちのお寺の内陣の荘厳の中でも、ひときわ参拝の門徒さんの目にとまりやすいものです。 ですので年がら年中同じお華を立てるのではなく、できるだけ法要の軽重などによって変え、また折...>>続きを読む
12/16
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる12月13日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、28名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗...>>続きを読む
12/16
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる12月8日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、新たに教化センター発刊「教化センター紀要33『生命の足音』和田稠先生の『現代と宗教...>>続きを読む
12/13
福井別院の立華をいたしました

先日12月3~5日の三日間かけて、福井別院の仏華を立ててきました。下の写真は立てている途中(二日目)の様子です。完成したものは下記フェイスブックの記事をご覧ください! ともかく御堂が巨大(難波別院本堂よ...>>続きを読む
12/6
12月13日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる12月13日(水)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越...>>続きを読む
10/23
御相伝を学ぶ -相承学薗研究発表会-

「相伝家の歩み」 大阪教区第四組慧光寺 近松誉 「相伝教学と高倉学寮」 大阪教区第二組宗恩寺 池田英二郎 「三毒段の意義」 京都教区近江十組還相寺 伊藤正善 「一而二」(一にして二) 大阪教区第五組圓明寺 髙...>>続きを読む
10/23
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる10月13日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、29名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参...>>続きを読む
10/6
10月13日(金)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる10月13日(金)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越...>>続きを読む
10/6
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる10月5日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、新たに教化センター発刊「教化センター紀要33『生命の足音』和田稠先生の『現代と宗教...>>続きを読む
9/24
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる9月14日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、30名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
9/24
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる9月12日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、新たに教化センター発刊「教化センター紀要33『生命の足音』和田稠先生の『現代と宗教...>>続きを読む
9/7
9月14日(木)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる9月14日(木)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座...>>続きを読む
8/10
ご一緒に『歎異抄』を学びませんか?

継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院(南御堂)を会場に、『親鸞聖人入門講座~『歎異抄』に聞く~』を開催しております。同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合える「座談会...>>続きを読む
8/7
仏華の立て方が映像化されました!

ついに「仏華の立て方」映像化されました。京都岡崎別院を会場に「はちす会」さんが、仏華の手順を詳しく実演してくださいます。指導は私たちがさせていただきました。企画・製作は親鸞交流館です。どうぞ活用ください。 立...>>続きを読む