真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
4/25
四組 第4回 寺族研修部会

4月19日に平野区喜連東の傳了寺様を会所に第4回目の四組寺族研修部会を行いました。当日は小雨の残るお天気具合でしたが、10名が集まりました。 今回の部会では、まず、3月30日に行った、組全体での寺族研修会「8...>>続きを読む
4/21
熊本地震現地報告(4月19日)

この度の平成28年熊本地震に対し、大阪教務所からも職員1名が本山職員と共に、4月18日夕方に熊本へ向かいました。 翌19日、熊本教務所へ到着し、早速現地での支援活動を開始いたしました。 以下は、19日の晩に届...>>続きを読む
4/19
平成28年熊本地震における真宗大谷派の対応について

平成28年熊本地震により被災された皆様にお見舞い申し上げます。 真宗大谷派では公式サイトにて、平成28年熊本地震における宗派の対応についてとして随時報告を行っています。(リンク先アドレスは無効になることがあり...>>続きを読む
4/19
3月28日の「福島の子どもたちとバーベキュー」の報告

2016年3月25日(金)〜3月29日(火)の間実施された「第9回大阪教区での福島の子どもたちホームステイ」についての反省会が4月4日に開かれました。ホストを引き受けられた方々とともに、ボランティア推進会議の...>>続きを読む
4/19
第2回 四組寺族研修会

3月30日に第2回 四組寺族研修研修会が4組・慧光寺さんを会所にありました。 組内から14名の参加者で「800年御遠忌に末寺はあるか ―『寺院消滅』をヒントに考える―」というテーマで話し合いました。 まず、司...>>続きを読む
4/18
准堂衆会・温雅会 合同練習

4月15日 午後7時45分から 難波別院 蓮師の間(北広間)において、大阪楽僧温雅会と大阪教区准堂衆会の25名が合同で練習を行いました。 報恩講や御遠忌などの重い法要では、出仕・退出や登高座・下高座の場面で雅...>>続きを読む
4/17
「継続聞思の会」定例学習会のご報告

さる4月12日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所...>>続きを読む
4/14
春の一泊子ども会in京丹波

3月の30日~31日、京都府立丹波自然運動公園にて春の一泊子ども会を開催いたしました。 春の一泊子ども会は例年25名程で、小規模ながら子ども同士やスタッフと過ごす濃い1泊2日になっております。 サマーキャンプ...>>続きを読む
4/9
第2組門徒会研修兼あゆみの会例会

2016年4月6日(水)午後1時30分から、法山寺(藤原憲住職)において 第2組門徒会員研修大会兼組推協「あゆみの会」第1回例会合同研修会が開催されました。 副組長の海老海住職(了安寺)および第2組同朋の会推...>>続きを読む
4/9
第2回「戦後71年の今非戦を確かめる」集い

日 時 2016年 4月25日(月) 午後6時~8時 会 場 難波別院 同朋会館 講堂 講 師 山内 小夜子さん 真宗大谷派 解放運動推進本部要員 講 題 「歴史の検証と念仏者の責務」 参加費無料です...>>続きを読む
4/8
第5組 青年会こども花祭り

4月6日に5組の青年会主催で、こども花祭りが圓徳寺にておこなわれました。今年で5回目でしたが、たくさん参加されました。 正信偈も元気よく大きな声でした。 紙芝居は、みんな真剣に聞いていました。 ...>>続きを読む
4/7
第三回聖典講座を開催しました。

4月6日、本山同朋会館で10組、組推協共催で第三回『聖典講座』が開催されました。 前回に引き続き講師に譽田和人氏(本山研修部長)を招き、御文についてのご講義をしていただきました。 今回は「聖人一流のお文」題材...>>続きを読む
4/5
例会でビブリオバトルを開催!

獅子吼の会では、4/4 例会にてビブリオバトルを開催しました。ビブリオバトルとは、それぞれがみんなに読んでもらいたい本を、ひとり5分間で紹介し、「どの本がいちばん読みたかったか」という観点から、全員で投票して...>>続きを読む
4/4
「第9回 福島の子どもたちホームステイ」のご報告

さる3月25日(金)から3月29日(火)まで4泊5日の日程で、「第9回 大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」が実施されました。 2012年の春から毎年2回、春休みと夏休みに実施してきた福島の子ど...>>続きを読む