真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
11/26
親鸞聖人入門講座「『歎異抄』に聞く」開催のお知らせ

きたる12月3日(木)午後6時より、宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座「『歎異抄』に聞く」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、...>>続きを読む
11/24
「柴講」で真宗本廟参拝(11月22日)

本山御正忌の11月22日(日)初冬の穏やかな気候の中、「本山柴講」(詳細は2014年11月23日付、「銀杏通信」第11組の記事を参照)で24名が真宗本廟に参拝しました。今回、長福寺(小泉秀雄住職)が当番寺をつ...>>続きを読む
11/23
「第9回 大阪教区での春休み☆福島の子どもたちホームステイ」ホストファミリー募集のお願い

大阪教区内 ご寺院・ご門徒の皆さまへ 大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」では、「福島の子どもたちに放射能を心配せず自由に遊んでもらいたい」という趣旨のもと、これまで8回にわたって大阪教区内の...>>続きを読む
11/20
今月のことば/教化センターリーフレット2012/4

本願他力をたのみて 自力をはなれたる これを唯信という 『唯信鈔文意』(聖典547頁) 親鸞聖人は、法然門下の先輩である聖覚法印が書かれた『唯信鈔』を大切にされます。そして、その標題の「唯信」ということに...>>続きを読む
11/20
ぽんぽん焼きを行いました。

こんにちは! 19組の若手でご門徒さんの子どもたちを集めてぽんぽん焼きを行いました。 ぽんぽん焼きというのはイカを焼いていると”ぽん!ぽん!”と音がすることから私たちがつけた名前です。 ...>>続きを読む
11/20
おつとめ用テキストを作りました!

こんにちは、おつとめ用テキストを作りました! お年を召した方がよく来るこのお寺という場所ですが、もっと若い人や子どもたちにもお寺に足を運んで欲しいという願いからこのテキストが生まれました。 若い人に来て...>>続きを読む
11/18
大和大谷別院 「宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け法要」

大和大谷別院では2017年4月15日から翌16日にかけ宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌法要を勤めます。 この度の御遠忌法要は、戦後別院運営が滞った時代を乗り越え、当別院にとって約100年ぶりの御遠忌法要になります...>>続きを読む
11/12
第2組 報恩講の練習

11月12日 午後6時30分から、宗恩寺において報恩講勤行の練習会を開催しました。 16日に即應寺を会所として勤まる第二組 報恩講に出仕する朋友会(第二組寺族青年会)のメンバーなど6名が参加しました。 報恩講...>>続きを読む
11/10
お寺だってIT/パソコンを使えるようになるには?(2)

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう! パソコンを使えるようになるには?(2) 前回、パソコンは単なる道具である、という...>>続きを読む
11/6
「継続聞思の会」定例学習会のご報告

さる10月30日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、廣瀬杲先生著作「真宗入門『歎異抄のこころ』同朋選書8(東本願寺出版)」です。(同...>>続きを読む
11/2
募集! 自主交流会「陶芸好き集まれ♪」 ― 日程詳細

先だって告知しました第27組青年会が主催します「教区自主交流会~陶芸好き集まれ~」をいよいよ今月開催いたします。 ※募集記事はこちら ⇒ 募集! 自主交流会「陶芸好き集まれ♪」 プログラムは以下のような予定で...>>続きを読む
10/28
第21組 難波別院報恩講に団体参拝しました

10月28日の難波別院報恩講結願日中に21組からバス5台、総勢216名で参拝しました。21組は毎年28日に団体参拝しています。 法要後、お斎を頂き御門首をお見送りした後、本願寺神戸別院(モダン寺)を参拝、それ...>>続きを読む
10/28
南御堂報恩講団体参拝をしました。

26日、13組120名バス3台で、日中法要に団体参拝をしました。法話の後、お斎を頂き、寄席、フリマ等、最後に雅楽演奏会を拝聴して帰ってきました。充実した一日と喜んでいただきました。>>続きを読む