真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
6/10
お寺だってIT/SNSって聞いたことありますか

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう! SNSって聞いたことありますか SNSはソーシャルネットワーキングシステムの略で...>>続きを読む
6/9
温雅会 例会及び管別(楽器別)講習会 日程のお知らせ

* 温雅会 例会(練習会) 6月19日(金) 午後7時~ 難波別院 蓮師の間(北広間) * 各管別(楽器別)講習会 鳳笙 6月29日(月) 午後7時~ 蓮師の間(北広間) 篳篥 6月16日(...>>続きを読む
6/8
第44回仏教文化講演会
今月13日(土)午後1時30分から大東市市民会館キラリエホールで、第44回仏教文化講演会を開催する。主催は真宗大谷派大阪教区第15組寺院・門信徒会。協賛として難波別院河内二日講のほか、地域の木本石材(株)・泉...>>続きを読む
6/8
衣類・プルタブのボランティア 6月18日~19日

みんなでできるボランティア 衣類・プルタブのボランティア 一緒にしてみませんか? 衣替えの季節を迎えます。そんなときに、昨年は着られたけれども、今では着ることができなくなって...>>続きを読む
6/6
サマキャンまであと2カ月

サマキャンまであと2カ月です。もうすでに沢山お申し込みいただいております。今年は施設の関係上定員が70名と例年より少ないので、お早めにお申し込みください。 キャンプ内でやるレクリエーションを考え...>>続きを読む
6/5
天満別院 宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要、教如上人400回忌法要厳修

来る今秋、10月2日から4日まで天満別院において宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要、並びに教如上人400回忌法要が厳修されますので、どうぞご予定ください。なおポスターの原版が必要な方は天満別院までお申し込みくださ...>>続きを読む
6/4
臘扇忌のご案内を発送しました。

7月8日に開催されます臘扇忌法要(清沢満之先生113回忌)のご案内を、大阪教区内の寺院を始めとする有縁の方に発送いたしました。 作業自体は6月2日に行っていますので、そろそろお手元に届くかと思います。 どなた...>>続きを読む
6/4
第2組一泊研修旅行を開催

5月28日(木)~29日(金)に寺族・門徒合同で21名の参加者で行われました。蓮如上人の時代以後の本願寺教団を支える大きな力となった三河地方の寺院を訪ねました。 1)松光山応仁寺(碧南市):応仁2年(1468...>>続きを読む
6/4
第21組 法話を考える会(第5回) ご報告

6月2日(火)午後6時から堺支院にて「法話を考える会」が行われました。 今回は講師に戸次公正氏(第22組南溟寺住職)をお招きし、「伝統を現代に-お経・正信偈の心を子や孫にわかる言葉で-」というテーマでお話頂き...>>続きを読む
6/4
親鸞聖人入門講座「『歎異抄』に聞く」開催のお知らせ

きたる6月12日(金)午後6時より、宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座「『歎異抄』に聞く」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、...>>続きを読む
6/3
車椅子を贈呈しました 今回で9台目です

このたび、大阪教区寺院関係者からの推薦を受け、ボランティア推進会議で検討の結果、宝塚にあります老健施設「西谷憩いの家」(入居100名デイサービス通所40名)に車椅子1台を贈呈しました。 介護施設職員の方の要望...>>続きを読む
6/3
臘扇忌法要(清澤満之先生113回忌)のご案内

本年も、7月8日午後6時から難波別院同朋会館講堂において臘扇忌法要をお勤めいたします。 今年は二部構成とし、山口知丈と大橋恵真が今までの御講師のお言葉を改めていただきながら提言を行います。 その後、清沢先生...>>続きを読む
6/3
「第8回 大阪教区での夏休み☆福島の子どもたちホームステイ」参加者募集のお知らせ

福島の子どもたち・保護者の皆さまへ “福島の子どもたちに放射能を心配せず自由に遊んでもらいたい。” 真宗大谷派大阪教区では、この願いのもと、「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会」が中心となって、これまで...>>続きを読む