真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
5/31
5/30
27組人権学習公開講座開催

5月27日午後7時から9時まで大和大谷別院会館を会場に「27組人権学習公開講座」が開催されました。講師は奈良県立同和問題関係史料センター所長の奥本武裕氏をお迎えし、「浄土真宗の広がりと大和の地域社会 -歴史か...>>続きを読む
5/28
11組門徒会研修会開催される

5月27日、茨木別院本堂において、第11組門徒会研修会が開催されました。組門徒会員を中心に組内寺族を含め約50人の出席をいただきました。開会にあたり第11組門徒会長の戸伏英夫氏より挨拶があり、ひきつづき同朋の...>>続きを読む
5/28
5/27
27組教化委員会開催

5月25日(月)午後4時から大和大谷別院会館を会場に、27組教化委員会が開催されました。 次年度の行事計画が主な議題で、組同朋大会・組報恩講のための実行委員会の開催や、組門徒会・組推進員協議会の充実を図るべく...>>続きを読む
5/24
小出裕章氏公開講座のご報告

去る5月19日(火)御堂会館大ホールにおきまして、小出裕章氏を講師にお迎えし、原子力問題を考える公開講座「フクシマの苦難が照らす人の生き方」(主催:真宗大谷派大阪教区「原発に依存しない社会の実現を目指す委員会...>>続きを読む
5/23
21組寺族研修取材撮影で大谷祖廟へ。

さる5月20日、21組寺族研修「お寺入門講座」の資料のため、大谷祖廟を取材しました。 ご門徒様に質問されることの多い大谷祖廟ですが、本山は知っていてもこちらは実際に納骨したことがない、という方が...>>続きを読む
5/22
見真額に関する公開講座について

※旧行事部の記事を教化委員会の組織改編に伴い、研修・講座部のカテゴリへ移動しました。 現在、東本願寺御影堂中央欄間には「見真」と書かれた額が掛けられています。これは、1876年に明治天皇より浄土真宗の開祖親...>>続きを読む
5/22
9組 同朋会・門徒会 聞法会

「9組同朋会・門徒会聞法会」が平成27年5月20日に開催されました。 12組清澤寺 澤田 見住職が講師となり、テーマ「親鸞聖人について学ぶ」ということで お話下さいました。 約50人ほどが聴衆しました。門徒 ...>>続きを読む
5/21
声明塾 受講生を募集中

大阪教区准堂衆会では、2015年7月8日開講の「大阪聲明塾」第13期生の受講生を募集しています。 大阪聲明塾は、大谷派の僧侶として必要な声明儀式作法を2年間かけて学んでいく講習会です。 難波別院を会場に、授業...>>続きを読む
5/20
今月のことば/由上義孝

みなことごとく 如来大悲の恩を報じ 徳を謝すとおもうべきなり 『歎異抄』(聖典635頁) 東日本大震災の後、暫くTV界は一切の広告を控え、AC広告機構の次の詩を流しました。「〜確かに〈こころ〉はだれにも見え...>>続きを読む