真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
2/20
今月のことば/新田修己

善人なおもて 往生をとぐ いわんや悪人をや 『歎異抄』(聖典627頁) 煩悩具足のわれらであるとの自覚に立って開かれた浄土真宗は、悪人正機の宗教である。善人であるとか悪人であるとかは、あくまでも相対的価値観...>>続きを読む
2/19
「教団のしくみ」 三組青年会の学習会

さる平成27年2月18日(水) 三組正圓寺を会場に三組青年会の学習会「教団のしくみ」について21組・西願寺ご住職・藤原勲師の講義がありました。 参加者は9名。本山、宗門、教区、組、...>>続きを読む
2/17
第21組 第二回目の“お寺入門講座”を開催しました

2月16日(月)、組内研修行事“お寺入門講座”を開催しました。 “お寺入門講座”は結婚を縁にお寺に身を置くことになった方や学校を卒業してお寺の法務に携わることになった方など、 あらたに“お寺”に関わることにな...>>続きを読む
2/17
2月19日 駅前仏教講座開催

2015年2月19日 堺市総合福祉会館5階 大研修室にて駅前仏教講座を開催します。 テーマ 仏教からみる「憲法」 ~阿弥陀仏の本願から憲法を考える~ 講師 平川宗信さん(中京大学法学部教授・名古屋大学名誉教授...>>続きを読む
2/13
教区内各組を訪問し意見交換

教区教化体制策定委員会(山口知丈委員長)では、新たな教区教化体制の策定に向けて、昨年12月から教区内各組を訪問し、意見交換を行っている。 教区内各組を訪問し意見交換 教区教化体制策定委員会の取り組みは、昨年3...>>続きを読む
2/12
2/16~2/19 御伝鈔作法講習会

大阪教区准堂衆会では、難波別院において、2/16~2/19の4日間の日程で御伝鈔作法講習会を開催します。(受講の受付は終了しております。) この講習会は、御伝鈔拝読の読法と作法を、本山式務部堂衆一﨟・本多明廣...>>続きを読む
2/11
テーマ「迷信について」 3組同朋大会 とても盛況でした!

さる平成27年2月10日(火) 第三組同朋大会が住吉区・西光寺にて開催されました。参加者85人ととても大盛況でした。 先ず西光寺住職的場彰生導師のもと正信偈同朋奉讃が参加者全員で唱和されました。 次に阿倍野区...>>続きを読む
2/11
第2組第30回記念同朋大会のお知らせ

第2組では第30回記念同朋大会として「真宗にであう講演と講談のつどい」のタイトルにて、 講師に中川皓三郎先生、講談師の旭堂南北師匠をお迎えし下記の通り開催を致します。 どなた様もお気軽にご参加頂けますようご案...>>続きを読む
2/10
映画『日本と原発』上映会のご報告

去る2月4日(水)難波別院におきまして、映画『日本と原発』の上映会(主催:原発に依存しない社会の実現を目指す委員会)を開催いたしました。当日は、200名近い方々にご参加をいただき、会場となった同朋会館講堂は、...>>続きを読む
2/10
お寺だってIT/Wi-Fiって何?

お寺といえども情報化社会においてはITなんて関係ないなんて言ってられません。正しい知識を身につけて、教化活動に活かしましょう! Wi-Fiって何? 最近、スマートフォンが爆発的?に流行していますね。電車の中で...>>続きを読む
2/6
『宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座』のご報告…

昨晩の『宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座』(主催:継続聞思の会、前教化センター教化研究班 後援:真宗大谷派難波別院)には、多くの方々にご参加を賜り、本当に有難うございました。 難波別院(南御堂)発行の「まんが宗祖...>>続きを読む
2/5
青少年活動に学ぶ実行委員会との座談会

12組青年会では、先日2月3日(火)、教区教化委員会・研修講座部の「青少年に学ぶ実行委員会」から5名の委員さんがお越しになって、会合を開きました。実行委員会さんでは、青年会を順番に回り、話し合いと「パネルシア...>>続きを読む