真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
3/5
ボランティア公開講座のお知らせ

下記の通りボランティア公開講座を開きます。 お誘い合わせご参加下さるようお願いします。 記 「認知症と在宅介護」 ~現代社会の中で在宅介護をしていくこと~ 期日 2015年3月13日(金)午後4時から 講...>>続きを読む
3/5
『宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座』開催のご案内

本日3月5日(木)午後6時より、難波別院(南御堂)を会場に『宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座』(主催:継続聞思の会、前教化センター教化研究班 後援:真宗大谷派難波別院)を開催いたします。 毎回、難波別院発行の『ま...>>続きを読む
3/2
組人権学習会を開催しました

2月18日(水)午後6時から佛足寺にて、住職坊守寺族を対象に15名の参加がありました。 『幼児・児童虐待問題から見つめ直す、私たちの心と子どもの人権』という テーマで、児童虐待問題に積極的に取り組み、児童のケ...>>続きを読む
3/2
第21組 門徒会総会および研修が実施されました

2月26日(木)、堺南御坊において第21組門徒会総会および研修が開催されました。 組門徒会員の方々、組長・各ブロック長、寺族、約75 名が出席がありました。 総会では新会員の紹介および新執行部の発表があり、...>>続きを読む
3/2
平成27年3月16日(月) 大谷青年会 立華講習会のご案内

立華講習会のご案内 対象:真宗大谷派大阪教区の寺族15歳~30歳 大谷青年会では、寺族青年男女の親睦を深めるために、様々な活動を企画・実行しています。 今回は真宗大谷派寺院における立華(花たて)の講習会を行い...>>続きを読む
3/1
5組 人権フィールドワーク (神戸防災センター)

2月12日に、5組の人権フィールドワークで神戸市にある防災記念センターへ行きました。 今年で、阪神大震災から20年目にあたり様々な視点からこちらで学ばしていただきました。 3D映像で見る地震の恐怖や、防災に必...>>続きを読む
2/26
5月19日(火)小出裕章氏公開講座のお知らせ

2015年5月19日(火)午後6時より、御堂会館大ホールにおきまして、小出裕章氏を講師にお迎えして、南御堂シアター 原子力問題を考える公開講座「フクシマの苦難が照らす人の生き方」(主催:真宗大谷派大阪教区「原...>>続きを読む
2/26
寄付金ご協力のお願い

当委員会では、委員会の支援事業・活動に充てる寄付金および、被災地への直接支援に充てる寄付金として、下記のとおり2種類の口座(A・B)を設置し、寄付金を募集しております。 お寄せいただいた寄付金につきましては、...>>続きを読む
2/26
組門徒会開催されました。

2月26日、茨木別院に於いて、第11組門徒会が開かれました。組門徒会員の方々、組内住職・寺族、約30名が出席しました。冒頭、玉井久之組長(遍照寺住職)より〈推進員養成講座について〉〈2015年度...>>続きを読む
2/25
第21組 人権学習会を開催しました

2月25日(水)第21組 組人権学習会を堺支院を会場に開催しました テーマは「障害者虐待防止法について」 講師は堺市障害施策推進課の松本昌幸さんです。 障害者とは何か、虐待とは何かを確認しながら、法律の制定に...>>続きを読む
2/24
寺院・教会名簿を公開しました

真宗大谷派大阪教区の寺院・教会名簿を公開しました 銀杏通信リニューアルに伴い、名簿を一新しました。 メニューの「遇う」→「大阪教区寺院・教会名簿」でご覧いただけます。 大阪教区は大阪府・奈良県・和歌山県全域と...>>続きを読む
2/20
御伝鈔作法講習会を開催しました。

2月16日から19日までの4日間の日程で、御伝鈔作法講習会が開催されました。 『御伝鈔』は、覚如上人が著された親鸞聖人の一代記で、正式には『親鸞聖人伝絵』といいます。 報恩講や御遠忌の法要中、絵の部分を掛け軸...>>続きを読む
2/20
第21組 第7回 駅前仏教講座

2月19日(木)、18時半より堺市総合福祉会館にて、第7回駅前仏教講座が開催されました。 駅前仏教講座は毎回、仏教の教えを通して現代の課題をテーマに、どなたでも気軽にご参加いただけるよう、市民施設等を会場と...>>続きを読む
2/20
第21組 「社会問題を考える会」現地学習会 報告

去る1月30日(金)~31(土)日に、「社会問題を考える会」の現地学習会として長崎・佐世保方面に一泊二日の研修旅行に行ってまいりました。 行程は 浦頭引揚記念平和公園~無窮洞~特攻殉国の碑 等のマニアックな旅...>>続きを読む