真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/9
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
11/19
11/18
気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④]
![気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④] 気になった点や今後の課題:天満別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート④]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/messageImage_1668742731491-100x100.jpg)
天満別院では天満別院ご門徒さんの13名 の参加者がありました。 スタッフの役割は、ご挨拶を天満別院ご輪番、会場設営・受付を天満別院列座さん、配信・写真撮影を勝間弘章さんと加藤孝法さん(ホームページ部)、司会を...>>続きを読む
11/16
スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③]
![スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③] スクリーン越しに阿弥陀さまに合掌:堺支院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート③]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/4EA4DD2C-406E-4559-BCBC-ACAA9A3C7ABB-100x100.jpg)
今会の1時間ほど前に最初の来場者が到着されました。その後約15名が堺支院のサテライト会場に入られました。 みなさま堺御坊2階の本堂で手を合わせた後に1階の会場に入られましたので、何度か堺支院に来られた経験のあ...>>続きを読む
11/16
今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②]
![今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②] 今後もこの様な取り組みを:茨木別院[慶讃法要お待ち受け大会 リポート②]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/6442-100x100.jpg)
本大会は、教区内各別院をサテライト会場としてライブ配信を行い、さらにご自宅からも大会に参加できる様、YouTubeでライブ配信された。 サテライト会場の一つである茨木別院では、開会に先立って輪番の河原恵氏より...>>続きを読む
11/14
遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①]
![遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①] 遠隔地でもつながる形:配信スタッフ[慶讃法要お待ち受け大会 リポート①]](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/11/pht20221029a-100x100.jpg)
さる10月29日(土)、大阪教区では明年の宗派(本山)慶讃法要をお迎えするにあたり、宗祖親鸞聖人の御誕生を慶び、立教開宗のご精神を確かめるべく、ご門首と宗務総長をお迎えし、招待者、募集参加者、そして配信をご視...>>続きを読む
11/9
11月24日(木)定例法話 開催のお知らせ
11月24日(木)13時30分より天満別院本堂にて定例法話が開催されます。 御講師には三重教区 員弁組 通念寺 王来王家 純也 師にお越しいただき、 「よろこびて、ほめたてまつる」を講題にお話いただきます。 ...>>続きを読む
11/3
慶讃法要に向けたリーフレットを作成

広報・出版部では「宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」に向けた周知広報活動の一環として、また今年度制作した教区ポスターとあわせた展開として、リーフレットを作成、教区内各寺院に配布しました。 ...>>続きを読む
10/28
お待ち受け大会、いよいよ明日!

いよいよ「大阪教区・宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要お待ち受け大会」が明日10月28日(土)14:00より開催されます! ■YouTubeライブ配信 その他、サテライト会場(教区内別院)でも...>>続きを読む
10/24
あゆみ通信 VOL.163

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第163号(2022年10月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼12/11 総会で再会です...>>続きを読む
10/19
戦争展実行委員会 友ヶ島フィールドワーク (9/29)

戦争展実行委員会では、毎年戦争遺跡を巡るフィールドワークを行っています。今年は和歌山県加太市にある友ヶ島に行ってきました。 友ヶ島という名の島があるのではなく、紀淡海峡に浮かぶ4つの島(沖ノ島・地ノ島・虎島・...>>続きを読む
10/5
第二組 聞法会を開催しました

9月27日(火)午後2時から、専行寺(武石由美住職)で第二組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員22名が参加しました。 勤行の後、第四組 正業寺住職 新田修巳先生を講師にお...>>続きを読む
9/30
10月 天満別院報恩講 厳修のご案内

下記の通り、天満別院報恩講を厳修致します。 10月3日(月) ・逮夜(午後1時30分) 法話 岐阜県 大垣市・長勝寺住職 沼 秋香師 講題 「願生浄土」 10月4日(火) ・晨 朝(午前7時) ...>>続きを読む
9/22
あゆみ通信 VOL.162

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第162号(2022年9月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼報恩講 ▼第2...>>続きを読む
9/14
難波別院を会場に所長巡回

9月6日、教務所長巡回が難波別院(南御堂)同朋会館講堂で行われました。例年は懇親会を合わせて開催することを前提に、市内のホテル等を会場としていましたが、コロナ禍による懇親会の中止を受け、昨年、一昨年に引き続...>>続きを読む