真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
9/14
第2組門徒会・あゆみの会合同研修会が開催されました

2022年9月6日(火)午後1時30分から、天王寺区の光照寺(墨林浩組長)をお借りして、第2組門徒会と組推協あゆみの会合同研修会が開催され、大阪でのコロナ感染者高止まりの中でしたが、10名の参加をいただきまし...>>続きを読む
9/12
9月23日(金・祝)秋季彼岸会勤修のお知らせ
天満別院では、9月23日(金・祝)に秋季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要が勤修されます。 ご法話には、大阪教区第6組 願光寺 茨田 通俊 師にお越しいただき、講題「亡き人に出遇わば空...>>続きを読む
9/11
お腹いっぱい食べるぞ!

児童連盟のリーダーと一緒に、くだもの狩りに行ってきました。道中は、ブドウ何房食べられるかなー?とか、お腹いっぱい食べるぞ!なんて意気込んでいました。 木になったブドウという、なかなか見られない光景と、その数に...>>続きを読む
9/8
大谷大学大阪4支部同窓会 公開講演会

大谷大学同窓会 大阪4支部合同 公開講演会のお知らせ 2022年9月9日 金曜日 18:00~19:00 講師 ロバート F ローズ 大谷大学名誉教授 場所 真宗大谷派 難波別院(南御堂)同朋会館にて 対象...>>続きを読む
9/6
第2組 坊守会学習会を開催

9月2日(金)午後2時より 大阪市天王寺区の宗恩寺(池田英二郎住職)において 第2組坊守会(藤原恵子会長/法山寺坊守)を開催し、 坊守・前坊守・若坊守9名が参加しました。 7月から始まる新年度の第1回目の学習...>>続きを読む
9/6
第2組で所長巡回を開催

8月18日(木) 大阪市天王寺区の光照寺(墨林浩住職)を会場に、大阪教務所長巡回を開催しました。 所長巡回に先立って午後5時より組会を開催し、続いて5時30分から所長巡回を開催しました。 教務所から4名と住職...>>続きを読む
9/6
20組 第1回 仏教公開講座 「お釈迦さまからのアドバイス」~この時代を生きる知恵~を開催

2022年9月4日2時より、第1回仏教公開講座が開催されました。 今回の講座は、門徒も含め、普段お寺と関わりの無い人に向けて開かれた講座で、聴講無料、予約必要なしで開催されました。 内容は、仏教とはどんな教え...>>続きを読む
9/5
慶讃法要お待ち受け大会のご案内

宗祖親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要・お待ち受け大会のご案内 大阪教区では明年の宗派(本山)慶讃法要をお迎えするにあたり、宗祖親鸞聖人の御誕生を慶び、立教開宗のご精神を確かめるべく、ご門首と宗務...>>続きを読む
9/4
第2組 聞法会を開催しました

8月27日(土)午後2時から、光照寺(墨林浩住職)で第二組聞法会が開催され、組内の住職、寺族や門徒、推進員21名が参加しました。 勤行の後、17組法観寺住職の廣瀬俊先生にご法話をいただきました。 流罪の...>>続きを読む
8/26
4組 所長巡回・組会 開催

去る8月25日(木)午後4時から、慧光寺(大阪市平野区平野上町)を会処に所長巡回、並びに組会を開催しました。 冒頭、先般退任した、常榮寺前住職・前坊守へ、禿 信敬 大阪教務所長・教区共済会会長より、顕彰記と記...>>続きを読む
8/20
9/16 伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』第17回

大阪教区伝研の会 公開講座 一から読む『浄土論註』 第17回 はからずも「親鸞」と名のられた越後時代の宗祖。そこにおかれて、生活の現場を目の当たりにされた親鸞聖人は、天親菩薩から曇鸞大師へと受け継がれた浄土論...>>続きを読む
8/19
TV番組紹介「340年ごしの和解~親鸞の血脈を引く2つの寺」

テレビ番組紹介 タイトル 「340年ごしの和解~親鸞の血脈を引く2つの寺」 340年ごしの和解〜親鸞(しんらん)の血脈を引く二つの寺の放送情報 • NHK BSプレミアム 2022年8月20日(土) 朝11:...>>続きを読む
8/3
教区ポスター配ってます!

広報・出版部では慶讃法要準備委員会と連携して、慶讃法要&教化ポスターを制作いたしました。今年度は二種類のポスターを作っております。 ひとつめはこちらです。慶讃法要と教区の教化テーマであります「南無阿弥陀仏 人...>>続きを読む