真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
2/15
公開講座[3/1開催]:部落差別問題と真宗大谷派 ~「部落問題学習資料集」発刊の願いに学ぶ ~
![公開講座[3/1開催]:部落差別問題と真宗大谷派 ~「部落問題学習資料集」発刊の願いに学ぶ ~ 公開講座[3/1開催]:部落差別問題と真宗大谷派 ~「部落問題学習資料集」発刊の願いに学ぶ ~](https://www.icho.gr.jp/wp-content/uploads/2022/02/0c24664385fc55fb2809d17d91b175a0-1-100x100.jpg)
1922 年水平社創立時の決議に対し、真宗大谷派は「水平社の趣旨は真宗教義と一致するを以て、出来る限り後援すべし」と回答したにも関わらず、その後数多くの差別事件(発言)を引き起こし、1969 年から部落解放同...>>続きを読む
2/8
各組青年会記録冊子について —その完成とお詫びと訂正—

大阪教区では、令和4年現在、全27ヵ組中およそ20ヵ組において青年会活動(およびそれに準じる活動)が行われており、これは他府県の真宗大谷派の教区と比較しても突出した数です。それだけ伝統的に青年層を中心とした活...>>続きを読む
2/8
7組青年会オンライン巡回 —あなたの「居場所」はどこですか—

青年教化推進実行委員会では、コロナの影響で対面での集まりが難しい中、青年教化用動画を作成しオンラインにて各組青年会の巡回事業を試みています。その試みの第一弾として、去る令和3年12月16日、第7組青年会さんに...>>続きを読む
2/8
青年教化向け動画撮影 —「居場所」について—

(かなり以前の報告で申し訳ありません) 青年教化推進実行委員会では、各組青年会を巡回させていただき、それぞれの組の青年会活動についてお聞かせいただくとともに、「青年教化」の可能性について話し合ってきました。と...>>続きを読む
2/3
2022年 戦争展公開講座開催のお知らせ

今回戦争展実行委員会では、一昨年、昨年と新型コロナウイルス感染拡大のため延期となっていた公開講座を開催いたします。 「新聞うずみ火」代表・ジャーナリストの矢野宏さんを講師にお迎えいたします。 参加無料です。戦...>>続きを読む
2/3
2022年 戦争展パネル展開催のお知らせ

私たち戦争展実行委員会では、第1回大阪大空襲(1945年3月13日~14日)のあった3月の時期に毎年戦争展を開催し、「二度と戦争を起こしてはならない」と呼びかけ続けています。 今年も予定通り戦争展パネル展を開...>>続きを読む
1/30
あゆみ通信 VOL.155

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第155号(2022年2月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼真の宗 狐野 秀存(大谷専修...>>続きを読む
1/1
謹賀新年@ちいちの華

あけましておめでとうございます。 本年もちいちの華をよろしくお願いいたします。立華のお手伝い、講習会の講師派遣などご希望があればお知らせください。 今年も会員が立てた修正会のお華を紹介いたします。 ちいちの華...>>続きを読む
1/1
年頭のご挨拶 2022年

慶讃法要に向けて 願いにかなう歩み 大阪教務所長ならびに難波別院輪番に任命されて約半年。多くの人との出会いと、多くの出来事がございましたが、コロナのこともあり、人そして大阪教区の中に連綿と流れる願いに触れるに...>>続きを読む
12/30
あゆみ通信 VOL.154

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/細川 克彦 会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第154号(2022年1月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼新年のご挨拶 会長 細川 克...>>続きを読む
12/27
仏青公開講座「お寺×Youtube」

去る12月14日(火)難波別院、講堂にて大阪教区第二組、宗恩寺住職 池田英二郎師を講師にお招きし、 「お寺×Youtube」という講題で公開講座を開催しました。10名程の方が参加されました。 &...>>続きを読む
12/22
二組あゆみの会 総会 2年ぶりに開催

2021年12月12日(日)午後1時30分より、会場に即應寺(藤井真隆住職)をお借りして、あゆみの会総会が2年ぶりに開催された。久しぶりに顔を合わせる方々もおられ、しばし歓談する風景も見られた。 来賓として墨...>>続きを読む
12/20
「その花瓶に丁度良い受け筒」立華講習会 3組青年部

「そのお寺のその花瓶に丁度良い受け筒」 これがあると格段に立華しやすくなります。 写真:三組青年会立華講習 於 三組光源寺 立華・立華の指導のご依頼を受ければ写真のように丁度良く頑丈で使い勝手の良い受け筒を作...>>続きを読む
12/17
第21組「推進員の集い」 ~ Withコロナ時代のWith老・病・死

「いつまでなんにもしないんや。そろそろ動かないとダメじゃないか」 そんな推進員さんの声に後押しされ、2021年12月16日(木)、堺支院(堺南御坊)において大阪教区第21組「推進員の集い」が行われました。 推...>>続きを読む