真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」

2025
12/14

南御堂フォーラム 申込受付開始!

南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む

2019
2/16

組門徒会・組推協合同聞法会に向けて、スタッフが集い打ち合わせ

組門徒会・組推協合同聞法会に向けて、スタッフが集い打ち合わせ

2月13日、組門徒会・組同朋の会推進員連絡協議会(組推協)合同聞法会の打ち合わせが、大宮法泉寺で行われました。当日は門徒会及び組推協の役員スタッフや住職らが集い、1週間後の20日に迫った合同聞法会について次第...>>続きを読む

2019
2/16

推進員養成講座の第3回目を開催

推進員養成講座の第3回目を開催

昨年の9月以来報恩講期間を経て、第3回目の同朋の会推進員養成講座が、1月19日に天満別院で開かれました。「真宗の教えに聞く」というテーマの下で講座が回を重ねて来ましたが、今回は特に「私の願いと仏の願い」という...>>続きを読む

2019
2/15

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

青少年活動に学ぶ実行委員会 会議 去る2月1日(金)の会議では昨年の12月28日行われた第5組青年会巡回を元に青年会の活動方針と活動内容を委員内で共有する作業が行われました。 今年度は継続して各組青年会に向け...>>続きを読む

2019
2/13

沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。2日目

沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。2日目

研修二日目は南城市の糸数アブチラガマから始まりました。安全のためヘルメットを被り懐中電灯を手にガマ(自然洞窟)の中へ。ガイドの方の説明を聞きながらガマ内を進みます。一度全員で一斉に懐中電灯を消した時、自分の手...>>続きを読む

2019
2/13

沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。

沖縄の海はとてつもなく綺麗でした。

21組では2019年1月30.31日と沖縄への現地学習を行いました。 21組の教化事業の一つ「社会問題を考える会」で例年行われている行事です。 社会問題を考える会では太平洋戦争を振り返る事から現代の問題をあら...>>続きを読む

2019
2/13

おまかせ!出張相談室 in 光圓寺

おまかせ!出張相談室 in 光圓寺

いくつになっても知りたい、わかりたい、使いこなしたい、というのは人間の根源的な欲求です。大仰な始まり方をしましたが、去る2019年2月12日(火)ホームページ部は依頼があり、出張パソコン相談室in光圓寺を開催...>>続きを読む

2019
2/13

今日です!2月13日 公開講座 『災救マップ』~地域と寺院のネットワーク~

今日です!2月13日 公開講座 『災救マップ』~地域と寺院のネットワーク~

午後6時より始まります、よろしくご参加ください! 公開講座 『災救マップ』~地域と寺院のネットワーク~ 講師 稲葉圭信氏 (大阪大学大学院教授 共生学専攻 宗教学者) 日時 2月13日(水)午後6時~8時 (...>>続きを読む

2019
2/13

2019.01.22 教区坊守会互礼会

no_image

約90名の皆様にご参加いただき、今年も滞りなく終える事ができました。所長さんの歌から始まり、締めは今年も河内音頭。軽やかな歌声に合わせて踊ります。見様見真似の振りにも慣れ、もう少し踊りたいという所で楽しい会も...>>続きを読む

2019
2/9

第46回門真市仏教講演会

第46回門真市仏教講演会

13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。 第46回門真市仏教講演会のご案内です。3/9(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミエール小ホールにて、やなせな...>>続きを読む

2019
2/9

折々の華③【しゃらりん34号】

折々の華③【しゃらりん34号】

折々の華「本山の仏華、一般寺院の仏華」    御本山の仏華と、ちいちの華のものとでは、ずいぶん違いますねと言われることがよくあります。 そもそも大谷派の仏華は池坊の立華(りっか)が基本になっています。上の左図...>>続きを読む

2019
2/8

マンガ「真宗仏事研究所③」【しゃらりん34号】

マンガ「真宗仏事研究所③」【しゃらりん34号】

「真宗仏事研修所」(作・廣瀬 俊、画・上本賀代子)です。寺報などに転載していただいてもかまいません。>>続きを読む

2019
2/7

大阪教区伝研の会 自主伝道研修会開催

大阪教区伝研の会 自主伝道研修会開催

大阪教区伝研の会による自主伝道研修会を開催致します。 藤井慈等先生をご講師に、「宗門人としての私の課題~人と出遇い、本当の私と出遇う道~」というテーマのもと、2泊3日の日程で行います。 このたびの研修が、私と...>>続きを読む

2019
2/7

教えて教務所「本山授与のご本尊について」【しゃらりん34号】

教えて教務所「本山授与のご本尊について」【しゃらりん34号】

今回は、お内仏(仏壇)にご安置するご本尊について説明したいと思います。ご本尊は東本願寺(真宗本廟)からお受けします。受付窓口は、京都の東本願寺(真宗本廟)参拝接待所、または大阪教務所です。お求めの際は、申請書...>>続きを読む

2019
2/6

ちょっと聞いてこ「本尊について」【しゃらりん34号】

ちょっと聞いてこ「本尊について」【しゃらりん34号】

本尊について/沖野頼信さん 真宗大谷派の本尊は「阿弥陀如来」です。 その「本尊」の持っておられる願いごとを「本願」といい、本願を聞いて救われるのを「信心」といいます。 真宗では願いごとをするのは阿弥陀如来の側...>>続きを読む

2019
2/5

お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん34号】

お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん34号】

NPO法人「縁遊(えんじょい)」/第6組願教寺 「日本古来の伝統文化から街づくりを」を理念として、お寺発信の地域密着型の多種多様な催事を毎月1回以上、お寺にて開催しております。地域コミュニティーの場としてお寺...>>続きを読む

お知らせ

教区の行事予定
2025年
811日(月)

本日の予定

  • 予定はありません

明日の予定

  • 予定はありません

教区の予定一覧

教区関連サイト
シェアする

ブログの記事

教区の行事予定

法話pod

真宗ブログアンテナ

follow us in feedly
このエントリーをはてなブックマークに追加
ブログをメールで購読

メールアドレスを登録すれば、新しい記事が投稿された時にお知らせします。