真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/2
同朋会運動に学ぶ連続講座を開催

大阪教区教化委員会「研修・講座部」では、5月2日(金)、16日(金)、30日(金)、6月13日(金)の4回にわたり、「同朋会運動に学ぶ連続講座」を難波別院同朋会館講堂で開講いたします。 今回は、「今から・ここ...>>続きを読む
5/24
男女の平等参画を考える実行委員会 公開講座 6月14日開催

テーマ 「役割」「区分け」「男女」 ~思い込みからの一歩~ 講 師 安冨 歩さん(東京大学東洋文化研究所教授) 日 時 2017年6月14日(水)14時~16時 場 所 難波別院同朋会館 講堂 備 考 参加費...>>続きを読む
5/19
5月26日(金)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる5月26日(金)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座...>>続きを読む
5/19
第43回 同朋大会 満たされて生きるには(ご案内)

5/20(土) 第43回 同朋大会を開催いたします。 今大会は、~満たされて生きるには?~ということをテーマにしており、 意見発表者の方からの日頃のお感じになっていることを発表いただき、 その発表内容も含めて...>>続きを読む
5/18
第2組 聞法会(告知)

2017年6月14日(水)に、第2組の聞法会「共に学ぶ正信偈」(2回目)を開催します。 刻 限:午後2時~4時 会 場:専行寺(大阪市天王寺区堂ヶ芝町2-11-32/JR環状線桃谷駅より徒歩約8分) 講 師:...>>続きを読む
5/17
第81回 第9組 聞法会

第9組 聞法会が、誓願寺にて行われました 今回で81回目となります 講師 聞成坊住職 前田 彰信 法話 親鸞聖人について学ぶ 現代社会問題の老人が、キレる. 親子であっても、分かり合えない悲しみ。 親鸞聖人の...>>続きを読む
5/16
第46回仏教文化講演会を6月10日に開催

第46回仏教文化講演会(主催・大阪教区第15組寺院 門信徒会)を6月10日(土)午後1時30分、開催します。会場はサーティーホール(多目的小ホール)。サーティーホール(大東市立総合文化ホールへは、JR学研都市...>>続きを読む
5/12
寺族研修会 「観無量寿経」に学ぶ

3月15日、組内・浄光寺において、寺族研修会が開催されました。 第5組・光徳寺住職の高橋法信先生をお迎えし、「現代の聖典」をテキストに、「観無量寿経」のご講義をいただきました。 驚きの気づきあり…、笑いあり…...>>続きを読む
5/12
門徒会研修会を開催しました

2月25日、近鉄布施駅前「クレアホール」において門徒会研修会が開催されました。今回は「今を生きる正信偈」と題し、第4組・正業寺住職の新田修巳先生をお招きし、生活の中に、また人生の上に、今を生き抜く大切な願いを...>>続きを読む
5/11
第5組 青年会 研修旅行事前学習会

5月10日に今月29日より予定されている、5組青年会鹿児島研修旅行の 事前学習会が開催されました。 隠れ念仏と島津藩の歴史を圓徳寺住職の上場顕雄氏に講義をしていただきました。300年にわたり念仏のおしえを弾圧...>>続きを読む
5/4
4月29日 第19組青少幼年部主催 第3回ぽんぽん焼き開催

みなさま、こんにちは! 4月29日の暖かな気候の下、第3回目になる「ぽんぽん焼き」を開催しました! 「ぽんぽん焼き」と名付けられた理由は、この企画のメインとなるイカ焼きをしている時に、ぽん!ぽん!とはじけるよ...>>続きを読む
5/2
春の一泊子ども会inろっこう

3月の30日~31日、神戸市立自然の家にて春の一泊子ども会を開催いたしました。 例年参加者は25名ほどで、子どもとスタッフとの距離が近く、濃い1泊2日となっております。 小規模なので、子ども達も友達を作りやす...>>続きを読む
5/1
『法話』の初歩について勉強させていただきました

今年もいよいよG.Wの時期がやってき、春も終わりを迎える事となりました。 青い春というのも、いつかは終わりを迎えるという事をシミジミと感じ、われわれ大谷青年会でも今一度、初心にかえって勉強会をさせてもらう事に...>>続きを読む
4/30
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる4月19日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 「継続聞思の会」輪読風景 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお...>>続きを読む