真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
11/14
札幌大谷高校 野球部!

大谷派の関係学校であります、札幌大谷高校硬式野球部が、 第49回明治神宮大会で、初出場、初優勝されました! おめでとうございます。 来年の甲子園、期待しております!! デイリースポーツ「札幌大谷...>>続きを読む
11/10
坂東曲(ばんどうぶし)の練習

11月8日午後7時より、第4組慧光寺(平野区)において、近松暢昭住職(大谷派宗務所本廟部長)に指導をいただきながら坂東曲の練習を行いました。 今年の御正忌報恩講に准堂衆として出仕する6名を含む会員17名が参加...>>続きを読む
11/7
第2組報恩講勤行の練習

第2組では、毎年11月に組の報恩講を執行します。 今年の法要に備えて、11月1日(木)午後6時30分より稱念寺(大阪市天王寺区)において、お勤めの稽古を行いました。 法要で勤まる正信偈真四句目下...>>続きを読む
11/6
報恩講習礼を開催しました

10月29日に天満別院を会処として、大谷青年会で報恩講の習礼をさせていただきました。 儀式作法にあまり自信のない方も、まだ自坊の報恩講しか経験していない方も、これからの報恩講出仕の際の予習・復習のために活用し...>>続きを読む
10/31
あゆみ通信 VOL.119

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第119号(2018年11月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼第2組合同報恩講で会いましょう...>>続きを読む
10/31
第2組 聞法会を開催しました

2018年10月20日(土)午後2時から、天王寺区の光圓寺において、今年最後の第2組聞法会が、住職門徒16名が参加して開催されました。海老海恵幸組長(了安寺)の開会の挨拶の後、真宗宗歌斉唱。法話...>>続きを読む
10/28
南御堂報恩講 13組で120名が団体参拝

26日の日中法要にバス3台で団体参拝しました。勤行には組内の住職・寺族数名が内陣出仕をし、法話も熱心に拝聴いたしました。講堂でお斎を頂き、落語を聞いて、有意義な日程でした。>>続きを読む
10/24
10月の【安住荘】は德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした

【安住荘】10月のご講師は、大阪教区 第9組 德用寺 住職 藤政朋宏 先生でした。 10月になって朝夕涼しくなりましたが、日...>>続きを読む
10/23
教区内別院列座・准堂衆会 合同習礼

10月22日午後6時より 難波別院北広間において、大阪教区内5別院の列座と教区准堂衆会が合同で、報恩講勤行の習礼(練習)を行いました。 本年度の難波別院報恩講で式支配を勤められる猪甘教淳氏(第5組安泉寺住職)...>>続きを読む
10/16
「報恩講 子ども出仕」申し込み締め切り迫る!

10月28日(日)午前10時お始めの難波別院報恩講 結願日中法要に、9歳~14歳の僧侶の出仕を募集しています。 出仕が初めてでもご安心下さい。教化委員会のスタッフがサポートします。 裳附・五条袈裟での出仕です...>>続きを読む
10/16
★10月21日(日)おてらにおまいりしてみよう!みんなで遊ぼう★

10月21日(日)午後1時より、子どもたちに「感謝の気持ちを忘れないでほしい」という願いのもと、難波別院(南御堂)にて、今年49回目となる「子ども報恩講」を開催いたします! 【 ”お寺”って何してるとこなのか...>>続きを読む
10/15
10月17日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる10月17日(水)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越...>>続きを読む
10/7
第20組青年会巡回報告

去る8月29日(水)20組主催(青年会担当)の「夏季仏教講座」に 青少年活動に学ぶ実行委員から4名が参加させていただきました。 今年は講師に上場顕雄先生にお出で頂き、講座内容は 「河内地方の真宗寺院の成り立ち...>>続きを読む
10/6
朋友会とあゆみの会合同研修会が開催されました

2018年9月27日(木)午後1時30分から、阿倍野区の即應寺(藤井真隆住職)をお借りして、第2組の次代を担う青年僧組織の「朋友会」と組推協「あゆみの会」との合同研修会が開催されました。推進員と...>>続きを読む