真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
2/16
『冬の一泊研修』に行ってきました〜

今年の大谷青年会『冬の一泊研修』では、2月の15〜16日にかけて、福井県の【吉崎別院】への参拝と、スキー研修をさせていただきました。 参加者の法務の都合もあり、難波別院を昼過ぎに出発した為、今回は【吉崎別院】...>>続きを読む
2/15
真宗の仏事と法事を考える講座

2017年1月30日、教化委員会主催「真宗の仏事と法事を考える講座」が難波別院同朋会館講堂にて開催されました。講師に本山教学研究所事務長・大阪教区第4組慧光寺住職の近松誉 師をおむかえして、「御本尊って何?お...>>続きを読む
2/8
2月16日(木)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる2月16日(木)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座...>>続きを読む
2/7
第3回 非戦平和 「親鸞と日本主義」を読む(事前学習会)

大阪教区教化センター人権研究班では、非戦平和を主テーマとして、学習を重ねております。 その一環として、今年3 月10 日「親鸞と日本主義」を著された中島岳志氏を迎えて公開講座を開催します。 それに先立ち下...>>続きを読む
2/7
雑談からはじめる座談会のススメ

さる1月28日、午後4時から茨木別院フリールームにおいて組会が開かれました。組内の住職・「寺族」11人が出席されました。組会の後、午後5時からは「寺族」研修会が開催されました。今回は、大阪教務所から竹中慈祥駐...>>続きを読む
2/5
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる2月1日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所に...>>続きを読む
2/4
2/3
第5組 テープ起こし事業

昨年から行われている一楽先生のテープ起こし事業ですが読み合わせも終わり、いよいよ段落分け等の作業になってきました。 誤字脱字等のチェックをしながらの作業になります。沢...>>続きを読む
2/3
門徒女性と坊守の集い

2月3日(金)午後1時30分から、難波別院同朋会館1階講堂において、藤原千佳子先生(金沢教区第3下組浄秀寺前坊守)を講師にお招きして、「念仏申す生活」をテーマにお話しいただきました。第1部は坊守さんたちによる...>>続きを読む
2/2
高岡教区・通信員講習会

高岡教区情報部門「第2回通信員講習会」にホームページ部の久世幹事と一緒に高岡教務所に行ってきました。 「第2回通信員講習会」ということで、大阪教区・ホームページ部の久世幹事が講義をされました。 この講義はイン...>>続きを読む
2/2
第21組 社会問題を考える会 研修旅行その2

初日の呉、大和ミュージアムなど、二日目午前中は広島市内に続いて、午後は新幹線と在来線、船を乗り継ぎ大久野島まで足を伸ばしました。 この島は最近メディアでも取り上げられることの多い所で、理由は1000羽を超える...>>続きを読む
2/2
第21組 社会問題を考える会 研修旅行その1

1月30日〜31日と21組社会問題を考える会で、研修旅行を実施しました。 今、継続しているテーマは太平洋戦争。 3年前の東京・靖国神社、2年前の長崎(佐世保)に続いての実施です。 初日は呉で大和ミュージアムな...>>続きを読む
2/1
第5組 広島・呉 研修旅行

1月30日から広島・呉方面に一泊二日で研修旅行に当初は11名でしたが、9名で行かせていただきました。 初日は呉市の大和ミュージアムを見学しました。呉市は軍港で、様々な海軍史を学びました。大和の乗組員が家族に出...>>続きを読む
2/1
第5組 テープおこし事業

去年から、一楽先生の講義を19名でテープおこしさせていただいてました。全8回にわたり無事にすべて終了いたしました。組内の若い方から組長まで、たくさんの方々が関わり良き場になりました。あまり、顔見知りでない方々...>>続きを読む