真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/7
教区内5別院1支院報恩講スタンプラリーのご案内

教区慶讃法要委員会「記念事業実行委員会」では、教区慶讃法要を皮切りに「慶讃法要からはじまる 教区内5別院1支院報恩講スタンプラリー」を実施しています。 今月3日(金)の天満別院での報恩講初日から12月7日(日...>>続きを読む
2/21
寺族研修会でしんらん交流センターと交流

2016年6月17日に平野区瓜破東の敬正寺様を会場に「第3回 四組寺族研修会」を行いました。当日は組内の別の行事と重なり、参加者は20名弱となりました。 「変化を見通して、今何をするか ―しんらん交流センター...>>続きを読む
2/20
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる2月16日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、42名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
2/18
福井教区仏華講習会に行ってまいりました!

「ちいちの華」は、福井別院での仏華講習会(主催・福井教区教化委員会)に四人の会員(松井・洲崎・桑田・澤田)が出講してまいりました。2月16日14時、17日9時と二回にわけて開かれた講習会は、それぞれ三十数名が...>>続きを読む
2/17
雪が降っても撞くのをやめないッ!

2月中旬に第21組光照寺様におきまして、お餅つき大会が開催されました。当日は雪がちらついてはおりましたが、沢山の子ども達のパワーとつきたてのお餅はやらかくて美味しいー!という笑顔で寒さも忘れて楽しい会となりま...>>続きを読む
2/16
『冬の一泊研修』に行ってきました〜

今年の大谷青年会『冬の一泊研修』では、2月の15〜16日にかけて、福井県の【吉崎別院】への参拝と、スキー研修をさせていただきました。 参加者の法務の都合もあり、難波別院を昼過ぎに出発した為、今回は【吉崎別院】...>>続きを読む
2/15
真宗の仏事と法事を考える講座

2017年1月30日、教化委員会主催「真宗の仏事と法事を考える講座」が難波別院同朋会館講堂にて開催されました。講師に本山教学研究所事務長・大阪教区第4組慧光寺住職の近松誉 師をおむかえして、「御本尊って何?お...>>続きを読む
2/8
2月16日(木)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる2月16日(木)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座...>>続きを読む
2/7
第3回 非戦平和 「親鸞と日本主義」を読む(事前学習会)

大阪教区教化センター人権研究班では、非戦平和を主テーマとして、学習を重ねております。 その一環として、今年3 月10 日「親鸞と日本主義」を著された中島岳志氏を迎えて公開講座を開催します。 それに先立ち下...>>続きを読む
2/7
雑談からはじめる座談会のススメ

さる1月28日、午後4時から茨木別院フリールームにおいて組会が開かれました。組内の住職・「寺族」11人が出席されました。組会の後、午後5時からは「寺族」研修会が開催されました。今回は、大阪教務所から竹中慈祥駐...>>続きを読む
2/5
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる2月1日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所に...>>続きを読む
2/4
2/3
第5組 テープ起こし事業

昨年から行われている一楽先生のテープ起こし事業ですが読み合わせも終わり、いよいよ段落分け等の作業になってきました。 誤字脱字等のチェックをしながらの作業になります。沢...>>続きを読む
2/3
門徒女性と坊守の集い

2月3日(金)午後1時30分から、難波別院同朋会館1階講堂において、藤原千佳子先生(金沢教区第3下組浄秀寺前坊守)を講師にお招きして、「念仏申す生活」をテーマにお話しいただきました。第1部は坊守さんたちによる...>>続きを読む
2/2
高岡教区・通信員講習会

高岡教区情報部門「第2回通信員講習会」にホームページ部の久世幹事と一緒に高岡教務所に行ってきました。 「第2回通信員講習会」ということで、大阪教区・ホームページ部の久世幹事が講義をされました。 この講義はイン...>>続きを読む

















