真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/9
5月9日(金)「真宗大谷派儀式軌範」公開講習会開催のお知らせ

5月9日(金)17時から天満別院教化委員会 研修部会主催による「真宗大谷派儀式軌範」の公開講習会が天満別院1階講堂にて開催されます。 御講師には竹橋 太 師(真宗大谷派儀式指導研究所 研究員)をお招きし...>>続きを読む
10/18
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる10月7日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 「継続聞思の会」定例学習会(輪読風景) ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座...>>続きを読む
10/18
この島のことを忘れないでほしい!長島愛生園歴史館見学

10月14日、11組 若手の会(小野 朗 会長)が主催し、人権学習を目的に1日研修を実施しました。今回、組内の住職・坊守・寺族8人が参加し、長島愛生園歴史館(岡山県瀬戸内市邑久町)を見学しました。途中、備前長...>>続きを読む
10/17
お餅がピョロローーン

10月8日に難波別院境内にて餅つき研修会を開催いたしました。児童連盟ではもちつきのお手伝いをさせていただく機会がたくさんあります。スタッフみんなでもちつき研修をして学習して、美味しく食べちゃいました! 児童連...>>続きを読む
10/12
今月12日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催!

きたる10月12日(水)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越...>>続きを読む
10/11
宗祖親鸞聖人にお遇いする~第2組本山参拝ツアー

2016年10月4日(火)、修復を終えた真宗本廟の参拝を目的とした日帰りバスツアーが第2組の住職、寺族と門徒48名が参加して実施されました。 折から近畿へ接近の台風の直撃で中止かと思われましたが、奇跡的に天候...>>続きを読む
10/3
復興支援の願いを込めて 大船渡サンマまつり

復興支援の願いを込めて 大船渡サンマまつり 難波別院で今月8日に開催 今月7日(金)から9日(日)まで、毎年恒例の「船場まつり2016」(主催=船場まつり推進協議会と船場げんきの会)が本町周辺で開催される。 ...>>続きを読む
10/3
第4期推進員養成講座 スタッフ会議

2016年9月29日(木)午後6時から、法山寺(藤原憲住職)において、11月から開催される第2組推進員養成講座「共に真宗に聞く会」のスタッフ会議を開催。講師に三好泰紹先生(蓮正寺住職)をはじめ、教区スタッフと...>>続きを読む
9/30
朋友会・あゆみの会合同研修会

2016年9月28日(水)午後1時30分から、第2組朋友会と組推協「あゆみの会」との合同研修会が、南照寺(友澤秀三住職)で開催され、併せて19名が参加しました。 真宗宗歌で開催したあと、あゆみの会の浪花会長か...>>続きを読む
9/22
「親鸞聖人に出遇う入門講座」開催のご報告…

さる9月16日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、30名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
9/20
福島の子どもたち夏休みのホームステイ・「子どもお楽しみツァー」の報告です

さる7月末に4泊5日の日程で実施されました「第10回 大阪教区での福島の子どもたちホームステイ」において、ボランティア推進会議では7月27日に恒例の「子どもお楽しみツァー」を開きました。今回も「みんなでランチ...>>続きを読む
9/13
今月16日(金)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催!

きたる9月16日(金)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越え...>>続きを読む
9/13
「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる9月7日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。 「継続聞思の会」定例学習会(輪読風景) ※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」...>>続きを読む