組
4/21
第2組門徒会員研修大会兼あゆみの会第1回例会合同研修会が開かれました

2018年4月13日(金)午後1時30分から、天王寺区の南照寺をお借りして、第2組門徒会員研修大会&あゆみの会第1回例会合同研修会が、友澤秀三先生(南照寺住職)をお招きして、「念仏者とは?」をテーマに、門徒会...>>続きを読む
4/17
第4回推進員養成講座

4月14日土曜日茨木別院に於いて第4回の推進員養成講座が開催されました。今回のテーマは「お墓について」です。 座談後の講義の様子 今回も36名と沢山のご出席をいただきました。そしていよいよ、2泊3日の本山での...>>続きを読む
4/17
第6回スタッフ会議&組役員会

4月6日金曜日17時より茨木別院フリールームに於いて、第四回推進員養成講座に向けての6回目のスタッフ会議と、終了後引き続き、組役員会が開催されました。 スタッフ会議では、テーマの確認と、王来王家駐在より後期講...>>続きを読む
4/11
第2組 教化委員会を開催

2018年4月4日(水)午後6時から、2組の了安寺(海老海恵幸住職・組長)で、第2組教化委員会が開催され、組内の住職、坊守会、朋友会、門徒会から選出された16名が参加した。 真宗宗歌で開会のあと...>>続きを読む
4/10
門徒会・組推協合同聞法会

平成30年2月14日(水) 大阪教区第6組門徒会・組推協合同聞法会が、難波別院(同朋会館)にて開催されました。 組長による挨拶 組推協会長による挨拶 本日の講師は大阪教区第17組 法觀寺住職 広瀬俊師でした。...>>続きを読む
4/10
第一回四組寺族研修会

平成30年4月5日、第一回四組寺族研修会を榮行寺様を会所に装束作法の復習を行いました。 講師に大阪十組善勝寺 間俊道師、大阪五組林照寺 藤岡照久師をお迎えして行われました。 普段着慣れているはずの装束も綺...>>続きを読む
4/8
5/12 門真市仏教講演会 講師 : 露の団姫(まるこ)さん

13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。 第45回門真市仏教講演会のご案内です。5/12(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミエール小ホールにて、露の団...>>続きを読む
4/8
21組推進員養成講座(第4回)開催されました

4月7日(土)、14:00から21組推進員養成講座(第4回)が開催されました。 会場は堺支院。 推進員養成講座とは、多くの門徒に推進員となっていただくため行われている連続講座で、前期教習(地元)と後期教習(真...>>続きを読む
4/7
第五組青年会 花祭り子ども会

4月7日 圓徳寺さんを会所に第五組青年会主催の花祭り子ども会を開催しました。 座布団を使ったり、新聞紙を使って子どもと遊んだりしました。 テレビゲームとはまた違った遊びでしたが子どもたちは協力しながら遊んでい...>>続きを読む
4/4
4月の【安住荘】竹中慈祥師

【安住荘】4月のご講師は、長浜教区 眞廣寺 ご住職 竹中慈祥先生(法務部長)でした。 竹中先生は御和讃・「弥陀成仏のこのかたは」「智慧の光明はかりなし」について楽しくじっくりとお話くださり、参加されたお同行み...>>続きを読む
4/2
4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます

第二組 即応寺(大阪市阿倍野区阪南町1-23-13 )では、今年も4月29日(日曜・昭和の日)に「即応寺マルシェ」が開かれます。即応寺境内にて様々な出店を、本堂内では落語会や音楽演奏会などをお楽...>>続きを読む
3/31
第2組即応寺 花まつり

2018年4月8日(日)と9日(月)の二日間、大阪市阿倍野区阪南町1丁目にある即応寺(藤井真隆住職)で、花まつりが開催されます。(両日とも11時から16時まで。)→即応寺のHP 即応寺にはチョークアート教室「...>>続きを読む
3/27
第2組「門徒会員研修大会」「あゆみの会第1回例会」合同研修会

あゆみの会(第2組推進員連絡協議会)と門徒会合同開催の研修会が開かれます。 1.日時 2018年4月13日(金) 13:30~16:00 2.会場 第二組・南照寺(大阪市天王寺区茶臼山町2-3...>>続きを読む
3/23
あゆみ通信 VOL.112

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第112号(2018年4月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「共に学び共に念仏の道を歩む」 ...>>続きを読む