組
3/19
第五組 お仏花講習会

平成30年3月12日 大阪教区12組 圓満寺の杉本 潤氏をお迎えし、教恩寺を会所に第五組青年会のメンバーが集まりお仏花講習会を開催しました。 初めてお仏花を生ける参加者も多く、少し時間がかかりましたが、皆さん...>>続きを読む
3/13
四組 寺族研修部会(第3回)

3月7日(水)午後3時から寶圓寺様(平野区喜連)にて第3回目の寺族研修部会を持ちました。 今回も第2回同様、大阪教区教化委員会 組教化推進部より、藤井真隆氏(第2組・即應寺住職)に参加頂きました。 第2回(1...>>続きを読む
3/9
推進員養成講座の開催に向けて最終段階に 第4回教化委員会

推進員養成講座開催に向けて第4回教化委員会スタッフ会議が、3月2日に大宮法泉寺で開かれました。今回は、講師を依頼した大橋恵真氏(第18組遠慶寺住職)にも加わっていただいて、未定の事案について話し合いを行い、最...>>続きを読む
3/9
門徒会・組推協の合同聞法会を開催

2月14日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の合同聞法会が、難波別院同朋会館で行われました。今回も約百名の参加がありました。 午後2時半より正信偈同朋奉讃式で勤行を行いました。そして鷦鷯律...>>続きを読む
3/6
第33回 2組同朋大会が開催されました

2018年3月3日(土)午後1時30分から、第33回第2組同朋大会「真宗にであう講座と弦楽四重奏の集い」が、難波別院同朋会館講堂において開催され、組内外の御門徒、推進員、住職、寺族等合わせて94名のご来場を頂...>>続きを読む
3/4
「なむあみだぶつと私」~第21組推進員養成講座~

テーマ 「なむあみだぶつ と 私」 ~共に聞き、共に考え、語り合う~ 21組では講師に高橋法信さん(大阪教区第5組光徳寺住職)をお招きし、第3期推進員養成講座が行われています。 この講座は多くの門徒に推進員...>>続きを読む
3/3
第17組門徒会研修会

3月3日(土)午後2時半より、東大阪市 クレアホール布施にて、 第17組門徒会研修会を開催致しました。 ご講師に22組南溟寺住職 戸次公正師をお迎えし 「今を生きるための正信偈」をテーマにご講義頂きました。 ...>>続きを読む
3/2
あゆみ通信 VOL.111

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第111号(2018年3月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼「あなたの帰依処」(藤井善隆著「...>>続きを読む
2/27
11組 第3回推進員養成講座

2月24日(土)茨木別院において、第3期推進員養成講座の3回目が開催されました。当初予定から日程を変更しての開催となりましたが、41名のご門徒さんに出席をいただきました。スタッフは前回同様、藤井...>>続きを読む
2/27
物言えば唇寒し、といいますが。

報告が遅れましたが、21組では2018年1月30.31日と東海方面への現地学習を行いました。 21組の教化事業の一つ「社会問題を考える会」で例年行われている行事です。社会問題を考える会では太平洋戦争を振り返る...>>続きを読む
2/24
『命をみつめて』7組人権研修会が開催されました

さる2月24日(土)、難波別院同朋会館にて、7組人権研修会が開催されました。 本年の研修会は落語家3代目、桂春蝶師をお迎えして、「ニライカナイで逢いましょう〜ひめゆり学徒隊秘抄録〜」と題された創作落語を演じて...>>続きを読む
2/23
第一回聖典講座 開催

* 「つながり」を考えよう!をテーマに2017年度聖典講座 第一回が2月17日に富田の教行寺において開催されました。 今回を含めて3回の連続講座の第一回目が開催されました。 講師に太田浩史師(高岡教区)を迎え...>>続きを読む