組
12/15
12/14
12組青年会 フィールドワーク

12組青年会のフィールドワークにて京都伏見日野にある親鸞聖人御生誕の地であります法界寺に行ってきました。 法界寺にあります阿弥陀堂は国宝にも指定され、また堂内に安置されている阿弥陀如来坐像は親鸞聖人が幼少期の...>>続きを読む
12/6
11月18日 大和別院へ団体参拝

去る 11月18日 大和別院に於いて、2017年4月15日から翌 16日にかけ 宗祖 親鸞聖人 七百五十回忌御遠忌法要の第一歩として、別院報恩講と併せ 「御遠忌お待ち受け法要」が勤まりました。 ...>>続きを読む
12/4
「親鸞の教えと、水平社運動に関わった人びと」 水平社博物館企画展

「差別をなくす奈良県宗教者連帯会議(奈宗連)」の事務局として紹介させていただきます。この度、水平社博物館において「親鸞の教えと、水平社運動に関わった人びと」という企画展が催されます。以下に詳細を記しますので、...>>続きを読む
12/2
教区自主交流会~陶芸好き集まれ~ 立ち上げ式

11月20日、第27組青年会主催の「教区自主交流会~陶芸好き集まれ~」の第一回会合として立ち上げ式を行いました。 簡単な趣旨説明の後、第27組の浄宗寺住職であり陶芸家でもある講師の畠中光炎氏より陶芸の基礎知識...>>続きを読む
11/27
27組青年会 本山報恩講参拝

去る11月25日本山の報恩講に27組青年会(吉内利彦会長)が参拝しました。 学生の会員の都合上、学校終わりの集合となり、御伝鈔をみんなで拝聴いたしました。 夕刻の御影堂で拝読される親鸞聖人のご生涯に耳を傾け、...>>続きを読む
11/27
第21組門徒会 2015年度第2回研修会

去る11月24日、堺南御坊で行われた門徒会の第2回研修会は芳原副組長の調声と共に始まりました。 マスクをされてる方も何人かおいでで、日野組長の挨拶の中でも季節柄、身体を気遣う話しもありました。 研修会では第2...>>続きを読む
11/24
「柴講」で真宗本廟参拝(11月22日)

本山御正忌の11月22日(日)初冬の穏やかな気候の中、「本山柴講」(詳細は2014年11月23日付、「銀杏通信」第11組の記事を参照)で24名が真宗本廟に参拝しました。今回、長福寺(小泉秀雄住職)が当番寺をつ...>>続きを読む
11/20
ぽんぽん焼きを行いました。

こんにちは! 19組の若手でご門徒さんの子どもたちを集めてぽんぽん焼きを行いました。 ぽんぽん焼きというのはイカを焼いていると”ぽん!ぽん!”と音がすることから私たちがつけた名前です。 ...>>続きを読む