教区教化委員会
4/17
ボランティア公開講座

公開講座のお知らせ 「災害対応について~ 能登半島地震を踏まえて」 いざという時、どうなるのか? その時、どうするのか? 災害対応についての公開講座です。是非、ご参加ください。 4月22日(月)15:00~1...>>続きを読む
4/6
得度準備講習会・得度受式後講習会

去る3月27日~28日、儀式・法要部では今年度の得度準備講習会・得度受式後講習会を難波別院を会場にして開催しました。 今年度は、得度受式に向けて大人の部9人、子どもの部7人が参加し、大人の部は禿大阪教務所長と...>>続きを読む
3/16
4/16 「真宗の仏事と法事を考える講座」のご案内

3月の全寺院発送同封の案内チラシにてすでにご存知の方もいらっしゃることかと存じますが、儀式・法要部では来たる4月16日(火)午後6時から「真宗の仏事と法事を考える講座」を開催します。 つきまして...>>続きを読む
3/12
【動画配信】戦争展実行委員会フィールドワーク(屯鶴峯)

戦争展実行委員会では2023年12月14日に奈良県香芝市の屯鶴峯地下壕のフィールドワークを実施しました。西嶋拓郎さん(NPO法人「平和のための香芝戦争展」)のガイドで屯鶴峯地下壕の案内をしていただきました。>>続きを読む
3/8
銀杏通信 メンテナンス終了しました

銀杏通信 メンテナンス終了しました 大阪教区教化委員会ホームページ「銀杏通信」と真宗大谷派大阪教区 Facebookページとの記事の再連携の為のメンテナンスが終了しました。 期間中、サイトの閲覧ができない時間...>>続きを読む
3/8
銀杏通信 緊急サイトメンテナンスのお知らせ

銀杏通信 緊急サイトメンテナンスのお知らせ 大阪教区教化委員会ホームページ「銀杏通信」では、記事を自動で真宗大谷派大阪教区 Facebookページ へ投稿しています。 この度、2024年2月6日(火)以降、記...>>続きを読む
3/7
戦争展実行委員会 映画上映会・パネル展示

戦争展実行委員会 映画上映会・パネル展のお知らせ 映画上映会 3月15日(金曜日講堂) 17時~ 難波別院 同朋会館講堂 パネル展 3月6日(水曜日)~3月27日(水曜日) 9:...>>続きを読む
3/4
2023年度リーフレット発行

広報・出版部では今年度のリーフレットを発行いたしました。昨年8月発行のポスター「ええこと書いてまんねん。」にあわせ、赤本の案内と簡単な内容紹介を載せております。 教区内寺院には全寺院発送にて30部ずつ配布いた...>>続きを読む
2/26
2023年度 子ども同朋唱和講習会講師対象研修会 開催しました

去る2月22日、儀式・法要部では、難波別院北広間を会場にして、子ども同朋唱和講習会講師対象研修会を 講師に新川隆教氏(第21組西向寺住職)を迎え、「子どもさんとの距離感」と題し開催しました。 講義では、子ども...>>続きを読む
2/9
2023年度「得度準備講習会」の開催について

2023年度「得度準備講習会」を下記のとおり開催します。 ※詳細については必ず1月・2月の全寺院発送封筒に同封された案内文書と申込書をご覧いただき、ご不明な点は大阪教務所までお問い合わせください。  ...>>続きを読む
2/2
得度準備・受式後講習会スタッフ研修会 開催しました

1月15日に得度準備・受式後講習会スタッフ研修会が開催され、子ども同朋唱和講習会講師・大阪教区児童連盟・専門部会「儀式・法要部」委員15人が参加しました。 当日は近藤章先生(九州教区長崎組 西心寺 前住職)を...>>続きを読む
1/22
戦争展実行委員会 映画上映とパネル展示のお知らせ

私たちの『まち』に遺る戦争 ~大阪城公園に、屯鶴峯に~ 終戦から78年が経過しました。日本では戦争を知らない世代が大半を占めるようになりました。世界各地では、今もなお戦争や紛争...>>続きを読む
12/19
戦争展実行委員会 屯鶴峯(どんづるぼう)フィ-ルドワ-ク(12/14)

戦争展実行委員会では戦争遺跡を巡るフィ-ルドワ-クとして、12月14日(木)奈良県香芝市穴虫にある「屯鶴峯」に行って来ました。白い凝灰岩が露出している景勝地で知られる香芝市の屯鶴峯には、戦時中に...>>続きを読む
9/21
新刊本等の宣伝チラシを全国全寺院に配布しました

10月の本山から全国全寺院への発送に、大阪教区の新刊本、好評既刊本の宣伝チラシを同封させていただきました。ご注文はFAX(06-6251-4796)またはメール(osaka-shuppan@higashiho...>>続きを読む
9/21
しゃらりん38/大阪教区教化委員会って?

教区・ブロック・組とは? 「真宗大谷派」(本山・真宗本廟 東本願寺)は全国を20の教区に分けています。その中で「大阪教区」は、大阪府・奈良県・和歌山県の全域、そして兵庫県の一部地域で構成され、644ヶ寺の寺院...>>続きを読む