真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
6/10
第50回仏教文化講演会の開催のご案内

第15組におきましては、本年の仏教文化講演会を下記の通り開催いたします。 記 日 時 6月10日(土)午後1時半 会 場 大東市民会館「キラリエホール」 講 師 伊藤 元 師 (九州教区徳蓮寺前住...>>続きを読む
10/23
2020年度 ハンセン病問題パネル展を開催します

このたび、真宗大谷派大阪教区教化委員会におきまして、「ハンセン病と真宗~強制隔離に抗した僧侶 小笠原 登~」をテーマにパネル展を開催します。 難波別院にお参りの方、お近くにお越しの方は是非ご覧ください。 「ハ...>>続きを読む
10/22
本日(10月22日)のパソコン相談室はお休みさせていただきます

2020年10月22日(木)のパソコン相談室は研修会開催のため、お休みさせていただきます。 大阪教区教化委員会 広報・出版部 ホームページ委員会では、毎月第2・第4木曜日午後4時~6時、難波別院にて「パソコン...>>続きを読む
10/22
南御堂フェスティバル

10月25日(日) 15時から17時まで 青少年ルームにてお祭りを開催いたします。 しゃてき・スーパーボールすくい・コインおとし・わなげ 4種類のゲームをどれでも一回100円でお楽しみいただけます。 今年はお...>>続きを読む
10/14
第2回北河内ブロック協議会

【2020/10/14追記】 第2回北河内ブロック協議会の報告書を追加でアップしました。 ↓ 本日、第2回の大阪教区北河内ブロック協議会が、天満別院を会処に行われました。昨年12月に開かれた第1回協議会に引き...>>続きを読む
10/12
あゆみ通信 VOL.140

あゆみの会(第二組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第140号(2020年10月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼如来より賜りたる信心 ▼所長巡...>>続きを読む
10/7
2020年度第1回 坊守会定例学習会の動画をYouTubeにアップしました。

2020年度第1回坊守会定例学習会を開催いたしました。(全4回) 10月6日に開催した第1回定例学習会は、事前申し込み制で会場の定員を30名に限定し、ネット環境がある方には後日YouTubeにて視聴いいただく...>>続きを読む
10/4
「化仏を通して凡夫は阿弥陀の願に触れる」【南御堂2020年10月号より】

『大経』では阿弥陀がいかに佛となったのかが説かれている。法蔵菩薩が世自在王佛のみもとで修行し、凡夫救済のための四十八願をたてる。願を成就するために五劫思惟しついに成仏されたと言われる。一々の本願には「若不生者...>>続きを読む
10/3
「機辺から説く学寮 仏辺から説く相伝」【南御堂2020年9月号より】

教学儀式研究班で翻刻を行い、大阪教区教化センター紀要『生命の足音』第34号~第36号において発表した『三十七則御糺選要』からは、高倉学寮の講師である香月院深励たちは仏恩報謝の口称念仏を勧めていた事が知られます...>>続きを読む
10/2
第2組 聞法会を開催しました

去る9月30日(水)、天王寺区の称念寺を会場に、コロナ禍で中止続きだった二組聞法会が、新田修巳先生(平野区正業寺住職)をお招きして、久々に開かれました。 新型コロナ感染防止のため、墨林組長手作りの透明スクリー...>>続きを読む
9/30
第10組・11組女性聞法会【共同教化】開催(9/29)

去る9月29日、茨木別院本堂を会場に第10組・11組両組の坊守会が共催し、「問いと共に歩む生活を」をテーマに、共同教化を念頭に女性聞法会が開催されました。コロナウイルス感染が懸念される状況の中、開催に当たり、...>>続きを読む
9/27
第1回坊守会定例学習会の開催方法について(案内)

大阪教区坊守・寺族女性 の皆様へ 大阪教区坊守会会長 山雄 美樹 秋涼の候 平素より当会の活動にご尽力賜り、誠にありがとうございます。 このたび、第1回坊守会定例学習会の開催につきまして、依然コロナ感染の状況...>>続きを読む
9/16
9月23日(水)秋季彼岸会勤修のお知らせ
天満別院では、9月23日(水)13時30分に秋季彼岸会 並 総永代経法要 兼 墓地納骨(物故者)追弔法要を勤修致します。 ご法話には、大阪教区 第6組 願光寺住職 茨田 通俊 師にお越しいただく予定でしたが、...>>続きを読む
9/11
9月の「親鸞聖人に出遇う入門講座」は中止します

9月15日(火)に予定しておりました、継続聞思の会「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」は中止とさせていただきます。 コロナウイルスの流行の状況、難波別院が9月も各種講座の再開を見送っていること...>>続きを読む
8/12
獅子吼の会ホームページ公開しました

https://www.shishikunokai.com/ 現代法話研究会「獅子吼の会」では、先日ホームページを公開いたしました。今後の「三夜連続法話の会」など主催の聞法会のご案内や、会員の紹介、法話の動画...>>続きを読む