第12組・澤田見

しゃらりん37/テーマ決定の経緯と願い

インタビュー・テーマ決定の経緯と願い

テーマ趣旨文
教区テーマロゴダウンロード

このたびの『しゃらりん』は、テーマについて、いろいろな人のさまざまな意見を聞き、このテーマが私たちに何を語りかけているのかを主題に構成しました。

私たちが、これからこのテーマを通して、どんな教化活動ができるのか、そんなことを考える第一歩になればと思います。

「慶讃法要テーマについての小委員会」では多くの委員の方によって協議されましたが、その中から代表して、澤田見主査、そして坊守さんから寺本智子委員、また門徒さんから谷殿茂明委員をお招きして、それぞれテーマの決まった経緯や、このテーマに対する思いや意見をインタビューさせていただきました。

(聞き手・廣瀬 俊)

澤田 見 (第12組・清澤寺住職)

しゃらりん● 今回決まりました慶讃法要テーマが、同時に教区基本テーマになるということですが、このメインテーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」サブテーマ「みんなに願いがかけられている」が決まった経緯を教えて下さい。

澤田主査● まずはこのご本山のテーマ「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」についてある程度ディスカッションしたり、ご本山から出たパンフレットや本なんかを読みあわせながら勉強しました。そのご本山のテーマをメインにして、サブに大阪独自なものを付けるのか、あるいは本山のテーマをなしにして、大阪独自のものだけにするかと、まあいろいろ考えたんですけど、委員みんなで、自由に持ち寄って投票で決めようということになりました。それで何度か投票を繰り返して、一番票を集めたこのテーマになったわけです。
その原型は、みんなでテーマを持ち寄った時より前に、寺本さんが出された案なんです。その案の時は、「誕生、みんなに願いがかけられている」だったんですよ。

しゃらりん● メインテーマが「南無阿弥陀仏 人とうまれた意味をたずねていこう」ですが、このご本山のテーマをメインにするということについてはどうでしたか。

澤田主査● まあ提案のところで本山のテーマがメインだったので、委員全体としては自然とそのサブを決めるという風になりました。けど、提案されたテーマには本山テーマなしのものもあったし、大阪独自のテーマはやめて本山のテーマだけで行こうという意見もあったんです。一方で、本山のテーマはちょっと難しいのではないかという意見もあり、そういう意味で、前々回の「バラバラでいっしょ」はわかりやすくて、よかったね、という話にもなりました。そこでインパクトのある言葉で、しかも子どもでもわかるようなテーマがよいのではないかという話になり、「みんなに願いがかけられている」というわかりやすい言葉が選ばれたと思います。
本山のテーマは「人と生まれたことの意味をたずねていこう」ってこちら側が探さなくてはならないようだけど、そのことに応えるように、「みんなに願いがかけられている」ことに気づきなさいって言っているようで、何か自然と呼応するメインとサブになったようです。

しゃらりん● これからの広報活動はどんなふうに考えておられますか。

澤田主査● ポスターやリーフレットはもちろんですが、絵本を作ってはどうかというような意見もありました。具体的なことは話しあっていませんが、テーマを主題にした絵本です。また、ショートムービーを作成したらどうかという意見もありました。

寺本智子 (第25組・願正寺坊守)

しゃらりん● 最初に出されたテーマ案「誕生、みんなに願いがかけられている」は、どういう思いがあって出されたのでしょうか。

寺本委員● これはほんとにね、言うと申し訳ないんですけど、先に資料を沢山いただいたんですよ。ほんとに難しかったんです。読んだんですけど入ってこなくて、頭痛がしだして、これはアカンと思って住職に助けを求めたんです。そしたらいくつか出してきてくれたんです。けど沢山あったんで、家の子供たちに聞いたら「誕生、みんなに願いがかけられている」がいいっていうことで。で、「なんでこれがよいと思う」って聞くと「願いっていうとどうしても仏さまを思うけど、このテーマは仏さまのことはちょっと置いといたとしても、とてもわかりやすいんじゃないかなと思った。それと、みんなっていうところもいいんじゃないか」という答えが返ってきたので、出さしていただいたんです。
最初の「誕生」については、住職は前の親鸞さんの誕生800年のテーマ「生まれた意義と生きる喜びを見つけよう」を引き継いで、それをもっとわかりやすく表現したって言ってました。昨年テーマについて考えていた頃、ちょうど虐待の事件とかのニュースが結構あったんです。だから大切な「いのち」っていうか、親も子供が生まれた時に持っていたものが、どんどん大変な生活の中で見失ってゆくということもあったんだろうなって。もっと最初の感動とかに立ち返ってとかいうこともあった。誕生した意味っていうか、それと親鸞さんの誕生と掛けたんだと思います。

しゃらりん● この「みんなに願いがかけられている」が、これから慶讃法要や教区の活動を通してどんなふうに広がって行くかが楽しみですね。

寺本委員● 実は今日ね、門徒さんがお墓参りに来られて、このテーマを見せて聞いてみたんです。そうしたら、「願いをかけられている」は、そうじゃなくて「願いをかけている」だと思ってました」って言われました。私たちがお寺にお参りしたりするのは、お寺さんを通じて、またご先祖を通じて、自分の願いを叶えてもらうためにしているって思われてたみたいです。ああ反対だって思って、ですけど、このテーマがとても優しいので、門徒さんに話す時、話しやすいです。だから、このテーマのことを、いろんな人の感覚でもっと聞いてみたいと思いました。

谷殿茂明 (第17組・念通寺門徒)

しゃらりん● 「みんなに願いがかけられている」という寺本さんの案に、谷殿さんが複数の案として提案されたそうですね。

谷殿委員● みなさんもいろいろな案を出されて、サブテーマはないにしようという意見も確かにありました。そんな中でも「みんなに願いがかけられている」って言うのは、はじめに聞いた時からいいなあって思っていました。
それで「みんなに願いがかけられている」の「みんなに」を、「わたしに」「あなたに」「だれにもが」そして、語尾を変えて、「かけられています」と5種類を考えました。「わたし」「あなた」「みんな」はそれぞれに向きや広さが異なります。「みんなに」と「だれもが」も似ているがインパクトが違う。どの方向の、どの広さの、どの強さの言葉が現代の人には響くのかを私からの提案としたんです。

しゃらりん● 「みんなに」も「願いがかけられている」もとてもわかりやすい言葉ですが、やっぱり若い人へのアプローチもあるのでしょうか。

谷殿委員● 委員会に資料として出したんですが、「みんなに願いがかけられている」をよいと思ったのは、「願いがかけられている」という言葉は、生きていることに意味を見出せない人に、新しい視点・新しい希望を与えるのではないかと思ったからなんです。「生きることの意味」をいつも自分の周辺、自分の内側に探し続けていて、それが見つけられない人に、「自分に願いをかけている自分以外のもの」がいるんだという、まったく逆方向の視点をもってほしいと思ったからなんです。
自分に願いをかけるもの、それがもう亡くなった人であろうと、まだ出会わぬ誰か何かであろうと、隠れた自分自身であろうと、また阿弥陀仏であろうと……。
ただし、かける側の都合でかける「願いや期待」には拒否感があります。「かけられた願い」と言った時にそれを連想する人もいるでしょう。そうではなく、自分の生命が本当に息づき輝くことを願ってくれる誰かがいるということ、そういう願いがかけられてあることは、我々が生きることを支え、励まし、勇気づけると思ったんです。

しゃらりん● 今日はみなさまありがとうございました。

『しゃらりん』37号(2022/6/30発行)より

教区基本テーマ&慶讃法要テーマが決定!

宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要基本計画策定委員会において、教区の慶讃法要をお勤めするにあたっての基本方針を策定する中、「慶讃法要テーマについての小委員会」が設置され、教区慶讃テーマが「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう みんなに願いがかけられている」に決定されました。このテーマは同時に教区基本テーマでもあります。

テーマロゴ・ダウンロード
テーマ決定の経緯と願い(しゃらりん37)
教区テーマに感じたこと(しゃらりん37)
2022年度教化ポスター
2022年度教化リーフレット

テーマ趣旨文

大阪教区慶讃テーマについて、真宗門徒であるかどうかに関わらず、また世代を問わず、誰もがわかる言葉であらわしたいという思いのもと話しあいました。その結果、本山の慶讃テーマに、大阪教区独自の「みんなに願いがかけられている」という言葉を加えて、テーマといたしました。

願い

テーマを読んだ人にとってこの「願い」という言葉は、例えば親が子にかける「願い」であるとか、世間がわたしに強いる「願い」など、一般的な解釈をされる場合も多いと思われます。そういう「願い」が重荷になったり、抑圧を生むものとして否定的に働くということも考えられます。しかし、あえてそのように広く理解されることを受け入れたいのです。そしてそれでも、「願い」という誰もが使う言葉を深め、いのちの根底で響きあう、すべての人に通じる「願い」を感じとってもらいたいと思います。テーマを読んだ人が思うさまざまな「願い」が、如来の本願に繋がっていることを表現していくことが、大切な課題となるのではないでしょうか。

すべての人と共に

また最初の呼びかけの言葉を「みんな」といたしました。この言葉を選んだのは、「すべての人と共に」ということを強調したいがためです。情報が洪水のように溢れかえる中、逆に個人が孤独・孤立をますます深めているのが現代社会です。しかしその中で苦悩するすべての人々に、等しくはたらいてくださるものが確かにある。個々の違いをそのまま認めあいながら、それでも共に輝いていけるのだという希望を、「みんな」という言葉に託しました。

 

わたしの願いって なんだろう?
あの人の願いって なんだろう?
わたしはどんな願いを かけられているのだろう?

願いに気づけて こころふるえる時も
かけられた願いの重さに 悩む日も

わたしが生まれてきたこと
それだけは ほんとうだ
そう わたしは願われて生きている

わたしも あなたも
たいせつなともだちも 見知らぬあの人も

みんなに 願いが かけられている

第1回北河内ブロック研修会の報告と動画

大阪教区北河内ブロックの第1回の研修会が、先日2022年6月3日(金)15:00~17:00、天満別院にて行われました。参加者は37名(うちオンライン聴講3名)でした。詳しい内容は下記PDFをご覧ください。

その時の山口知丈氏の講義(講題:「出向く教化」とブロック別協議会への願い)と、後半行われたパネルディスカッションの模様を動画で配信いたしております。こちらもぜひご覧ください。

第1回北河内ブロック研修会報告書

第1回北河内ブロック研修会の報告書

平野修化身土巻講義・第Ⅱ巻を上梓!

広報出版部では先日、平野修師の化身土巻講義『親鸞の出遇った世界―浄土真宗』第Ⅱ巻を発行いたしました。

頒価は2,300円(送料別)となっております。この機会にぜひお買い求めください。

ご注文は大阪教務所(TEL06-6251-4720/FAX 06-6251-4796)または、osaka-shuppan@higashihonganji.or.jpまで。

→詳しくはこちらをご覧ください。

獅子吼の会「三夜連続法話の会」開催のお知らせ

下記の通り「三夜連続法話の会」を行います。今回は「お寺の掲示板より~先人のことばに学ぶ」と題し、先生方のお言葉から各会員がお話します。YouTubeでのライブ中継もいたしますので、聴聞くださいますようご案内いたします。

現代法話研究会・獅子吼の会

日 時:3月7日(月)~9日(水)16時~18時
    3月14日(月)~16日(水)16時~18時

場 所:天満別院(大阪市北区東天満1-8-26)

ライブ:YouTube獅子吼チャンネル

 

詳しいお言葉と担当者は以下の通りです。

【お知らせ】教化に関するアンケート(寺院用) ご協力のお願い[5月1日まで]

現在、教区教化センター・教区教化点検班では、大阪教区内寺院・教会の住職・教会主管者、代務者、坊守、候補衆徒、坊守、前住職、前坊守、衆徒の皆様を対象とした「教化に関するアンケート」を実施しています。

①「教化センターだより」
②「お寺での 生活(活動)と、ご門徒との関わり

について、

皆様のご意見や、不安・悩みの声をお聞かせいただき、これからの教区教化の一助にしていきたいと考えています。

何卒ご協力 のほどよろしく お願い 申し上げます。

下記URLのアンケートページから も ご回答いただけます。
https://forms.gle/GZCsGn8D85ayuAZr9
[回答期限] 2022年5月1日

大阪教区教化センター 教区教化点検班

謹賀新年@ちいちの華

あけましておめでとうございます。

本年もちいちの華をよろしくお願いいたします。立華のお手伝い、講習会の講師派遣などご希望があればお知らせください。

今年も会員が立てた修正会のお華を紹介いたします。

ちいちの華フェイスブックページ:https://www.facebook.com/Chiichinohana
※こちらでも季節の仏華を紹介しております。ぜひご覧ください!

『生死出ずべき道』がweb上でも読めるように

一楽真先生講述の『生死出ずべき道―コロナの時代、私たちはいかに生きるべきか』(第12組発行/頒価200円)をhtml化したものを公開しました。今までもPDFで公開していましたが、さらに普通のブラウザでも読めるようになりました。ぜひご一読ください。

https://www.icho.gr.jp/yomu/bunko/ichiraku_2

一楽真先生の講録『生死出ずべき道』を発行

大阪教区第十二組では、一楽真先生講述の冊子『生死出ずべき道―コロナの時代、私たちはいかに生きるべきか』を発行いたしました。宗祖親鸞聖人の生き様を通して、今私たちがどう生きるべきかをお教えくださる、まさに今の時機に応じた内容となっております。ぜひご一読ください。

→こちらより全文が読めます(PDF)

なお、残部を頒布しております(一冊200円)。新型コロナが予断を許さない状況で、ご門徒へ真宗の教えをお伝えする機会も残念ながら減少してしまっています。そんな中、この冊子が少しでも各寺院の教化の一助となれば幸いです。

→ご注文ページ

大阪教区第十二組教化委員会

本日19時より法話生配信!

本日(6月19日)19時より、「東京×大阪 法話セッション「おのおの十余か国のさかいをこえて」のライブ配信を行います。みなさま、ぜひご覧ください。21時すぎごろ終了予定。

1席30分の法話セッションです
【日 時】
   6月19日(土)19時〜
【法 話】 
   大阪 上本賀代子(安樂寺・松原市)、 宮部 渡(西稱寺・門真市)
  東京 土肥真(光照寺・茨城笠間市)、小林尚樹(光明寺・東京江東区)
【主 催】
   大阪獅子吼の会、浄土真宗Live

ちいちの華より新年のごあいさつ

ちいちの華より、新年あけましておめでとうございます。今年こそ、良い年でありますように。ちいちの華では仏華講習会の講師派遣、出張立華を承っております。お気軽にご相談ください。

それでは恒例?の会員のお正月の仏華をご紹介いたします。順不同です。

おまけ

年末にお手入れをした筆者(澤田)の立華の道具類です。こんなのを使ってお華を立てています。

21組法話冊子⑥「いのちはだれのものですか」ジェシーこと法名釈尼萌海氏

大阪教区第21組「推進員報恩講」(2019/12/6 堺支院)の講話録を21組様のご厚意によりアップいたしました。みなさまぜひご覧ください。

21組法話冊子⑥「いのちはだれのものですか」ジェシーこと法名釈尼萌海

→冊子を銀杏通信に公開するにあたって(第21組組長・山雄竜麿氏)

平野修師の本、予約受付中!(2/1発売)

平野修『教行信証化身土巻講義 親鸞の出遇った世界―浄土真宗』(全5巻)の第1巻が2021年2月1日、いよいよ刊行されます。師が病床に伏される直前まで続けられた未完にして最後の大講義です。第2巻は来年の秋頃、以降全5巻を順次上梓していきますので、お楽しみに!

ただいまご予約も受け付けております! 詳しくは、特設ページをご覧ください。

第2回北河内ブロック協議会

【2020/10/14追記】
第2回北河内ブロック協議会の報告書を追加でアップしました。

第2回報告書2020.10.7.docx

本日、第2回の大阪教区北河内ブロック協議会が、天満別院を会処に行われました。昨年12月に開かれた第1回協議会に引き続き開催されたものです。構成する団体は、天満別院、そして第12組、第13組、第14組、第15組で、今回は総勢25名の参加がありました。

内容は、まず始めに別院、各祖より自己紹介、そして教化事業の現況報告として、現在のコロナウィルスが蔓延する状況での教化事業について、それぞれご輪番、組長さんから報告がありました。

続いて事務局8名を紹介させていただき、その後、組教化推進部(教区教化委員会)からの報告として、北河内ブロック担当の小松さん・間口さんにお話いただきました。

さらに休憩を挟み、今後の活動として、来年の2月ごろ、ブロック内の寺族を対象とした研修会を行ってはどうかという提案を事務局からさせていただきました。内容は前期より始まった新しい教区教化体制に関して研修を行っていくという方向を確認いたしました。

獅子吼の会ホームページ公開しました

https://www.shishikunokai.com/

現代法話研究会「獅子吼の会」では、先日ホームページを公開いたしました。今後の「三夜連続法話の会」など主催の聞法会のご案内や、会員の紹介、法話の動画などを掲載しております。ぜひご覧ください。