慶讃法話①「仏弟子として歩む」梶哲也さん
- 2024年11月16日(土)23:37
- コメント: 0
慶讃法要委員会ならびに出版・広報部では、慶讃法要に向けた諸イベントのひとつとして、毎月1本、教区内若手僧侶による法話をアップしていきます。(動画製作:ホームページ実行委員会)
第一回目は「仏弟子として歩む」と題した法話を梶哲也さん(大阪教区27組・正念寺)が行いました。ぜひみなさまご聴聞ください。
慶讃法要特設サイトopen!!
- 2024年10月28日(月)12:01
- コメント: 0
真宗大谷派大阪教区・宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の特設サイトがオープンいたしました! こちらに慶讃法要関連の情報をまとめていきますので、ぜひご覧ください。
教区慶讃法要告知チラシ
- 2024年10月28日(月)0:09
- コメント: 0
大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要に向けた告知チラシができあがり、今回の難波別院報恩講から配布を開始しています。
教区内各寺院・教会へは、月末の全寺院発送にてお配りする予定です。
希望部数を教務所に連絡いただければ、送付させていただきますので、よろしくお願いいたします。
2024年度教区ポスターを配布中!
- 2024年08月21日(水)11:49
- コメント: 0
教区教化委員会・広報出版部では、今年度の教区ポスターを制作、所長巡回で順次、各寺院に配布いたしております。
今回は、来年の4月17日~20日に大阪教区宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要が難波別院で勤修されることから、「大阪で慶讃法要つとまります」をメインコピーにいたしました。また2025年は「慶讃year」として、さまざまな行事が行われる予定です。また銀杏通信でも、近々「慶讃法要特設サイト」が公開される予定です。さまざまな情報をこちらから発信していく予定ですので、ぜひご覧ください。
なおこのポスターですが、残部がございます。欲しいかたは大阪教務所までご連絡ください(要送料)。配布は残部がなくなり次第終了とさせていただきます。
2023年度リーフレット発行
- 2024年03月04日(月)21:36
- コメント: 0
能登半島地震・能登教区公式LINE
- 2024年01月13日(土)23:04
- コメント: 0
能登教区の公式ラインができたようです。「真宗大谷派の有縁の方々(特に電話が通じない能登の方々)へ、是非とも当アカウントをお知らせしてください。」とのことですので、銀杏通信でもお知らせいたします。友だち登録・拡散よろしくお願いいたします。
ライン友だち登録はこちらから
→https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=796owwsm
スマートフォンから登録してください。またはこちらのQRコードからも登録できます。
【宗派コメント】令和6年能登半島地震について
- 2024年01月02日(火)20:42
- コメント: 0
このたびの能登半島地震について、被害にあわれた皆様方に心よりお見舞申し上げます。
本日付けで真宗大谷派よりコメントが出されました。以下に引用します。また宗派・教区の動きがありましたら、わかり次第こちらに掲載いたします。
1月1日に発生した令和6年能登半島地震で被害に遭われました寺院・教会、ご門徒はじめ被災者の方々に対し、衷心よりお見舞い申し上げます。
現在、宗派において寺院・教会・ご門徒の被害について情報収集中ですが、既に本堂・庫裡の倒壊をはじめとした寺院建物の大規模被害が報告されています。また、ご門徒宅の被害についても相当数が想定されます。
よって、本山より現地支援のため、第1次として1月3日から救援物資とともに職員(6名)を派遣いたします。
なお、宗派では、このたびの「令和6年能登半島地震」に対する救援金を勧募いたします。皆様からの温かいご支援をお願い申し上げます
【救援金口座】郵便振替口座番号00920-3-203053
【加入者名】真宗大谷派
※通信欄に「令和6年能登半島地震」とご記載ください。
新刊本等の宣伝チラシを全国全寺院に配布しました
- 2023年09月21日(木)23:10
- コメント: 0
10月の本山から全国全寺院への発送に、大阪教区の新刊本、好評既刊本の宣伝チラシを同封させていただきました。ご注文はFAX(06-6251-4796)またはメール(osaka-shuppan@higashihonganji.or.jp)にて承っております。またチラシに掲載したもの以外の出版物はこちらで御案内しております。ぜひお買い求めくださいませ。
しゃらりん38/大阪教区教化委員会って?
- 2023年09月21日(木)22:56
- コメント: 0
教区・ブロック・組とは?
「真宗大谷派」(本山・真宗本廟 東本願寺)は全国を20の教区に分けています。その中で「大阪教区」は、大阪府・奈良県・和歌山県の全域、そして兵庫県の一部地域で構成され、644ヶ寺の寺院・教会が所属しています。また、難波別院にある「大阪教務所」が本山の出張所として事務を管掌いたしております。
そしてその大阪教区は、地域ごとに27の「組(そ)」に分かれ、それぞれの組に各寺院・教会が属しています。
またこの組織とは別に、教区には難波別院・天満別院・八尾別院大信寺・茨木別院・大和大谷別院・堺支院(堺南御坊)の6つの「別院・支院」があり、教区と連携を取りながら活動しています。
また地域の交流を図るため、教区を市内・北摂・北河内・中河内・和泉・大和の6つの「ブロック(地域)」に分け、組教化推進部が担当して協議の場を設けています。
各寺院・教会はもとより、それぞれのレベルで日々さまざまな法要や行事、法話などが行われており、その全体が真宗大谷派の教化活動となっているのです。
大阪教区の教化体制
2017年、教化体制策定委員会の答申により、大阪教区の教化体制の見直しが行われました。
それぞれがバラバラに施策を行っていた3単位(教区教化委員会・教化センター・教区内別院)をそれぞれ「出向く教化」「学び・育て・深める教化」「集まる教化」と位置づけ(左図参照)、その3単位の連絡・協議の場として「教化検討会議」が新たに設けられました。
これによって教化事業の重複などを避け、効率的で効果的な教化施策を実施できるような体制となりました。
教区教化委員会
その中で特に「教区教化委員会」(教化委員長=教務所長)は、今までの組織より大幅な見直しが行われ、従来行ってきた教化活動に加え、策定委員会の答申にあった「出向く教化」を中心としていけるような体制に変わりました。
具体的には、6つの「専門部会」を置くこととなりました。その6つとは、教化施策部門として「儀式・法要部」「研修・講座部」「社会・人権部」「青少幼年部」、コーディネート部門として「組教化推進部」「広報・出版部」です。そして教区教化事業全体を統括し、調整するために、「総合調整局」を置きました。
総合調整局は、各専門部会の幹事6名と、教化委員長推薦の4名の委員より構成され、互選により総合調整局長を選任します。総合調整局は各専門部会の事業の精査や予算の試案作成、実行委員会の設置と人事の承認などを審議しています。
専門部は幹事を互選で任命し、それぞれの分野の教化事業を企画・実施します。また、従来どおり各専門部の元には「実行委員会」が設置され、具体的な教化施策を執り行っています。
教区教化委員会のメンバーは、すべて教区内の各寺院所属の人々(「寺族」と門徒)で構成され、大阪教務所の所員が事務方としてそれを補佐しています。
ご覧のようにたくさんの人々が教区教化委員会にかかわってくださっております。しかし、以前より委員の固定化が指摘され続けています。今後は新しい人の積極的な登用、とくにご門徒、女性の教区教化委員会への参画が望まれています。これをお読みのみなさまもぜひ、教区教化委員会にご協力のほど、よろしくお願いいたします。
大谷大学講演会@南御堂 ライブ配信のお知らせ
- 2023年09月07日(木)15:45
- コメント: 0
以前御案内いたしました大谷大学講演会をライブ配信いたします。詳細は以下の通りです。みなさまぜひご視聴ください。
日時:2023年9月8日(金)17時~18時半
※公演前に同窓会総会・大学現状報告があります
講題:家族を介護するケアラーとの出会いと学び
講師:大原 ゆい 大谷大学准教授
会場:難波別院 同朋会館講堂
獅子吼の会・夏の法話会
- 2023年08月19日(土)14:49
- コメント: 0
『寺院向けイラスト集』
- 2023年08月04日(金)8:55
- コメント: 0
『寺院向けイラスト集』(A4版フルカラー・52ページ)を発刊いたしました。大阪教区内のご寺院には無償で配布いたしております。
10名のイラストレーターによる寺報や案内状などに使えるイラストを308点収録。この冊子をお持ちのかたは、営利・非営利問わず自由にお使いいただけます(詳しくは冊子1ページの「イラスト利用にあたってのご注意」をお読みください)。また、イラストデータ(png形式)の一括ダウンロード、および個別で使用できる特設ページへのリンクも本誌に記載しております。
頒価は2,000円(送料別途)です。お電話(06-6251-4720)、または下記のフォームよりお申し込みください。
→『寺院向けイラスト集』内容見本(データの解像度を落としてあります)
本誌23ページの「上座二等 莟菊(ガンギク)」は「上座三等」の誤りでした。お詫びし、訂正いたします。また法衣や仏具等はイラストの表現上、正式なものとは異なっている場合がございます。ご了承の上お使いいただけますようお願い申し上げます。
クリアファイルを制作しました
- 2023年07月31日(月)18:10
- コメント: 0