第12組・澤田見

折々の華【しゃらりん32号記事】

正月の立華と竹の水揚げ

仏華は、私たちのお寺の内陣の荘厳の中でも、ひときわ参拝の門徒さんの目にとまりやすいものです。

ですので年がら年中同じお華を立てるのではなく、できるだけ法要の軽重などによって変え、また折々の季節の花を用いて四季の移ろいを表現していきたいものです。

これからの冬から春にかけての時期は、立華をするにはたいへんよい季節です。長く保ちますし、木花の種類も豊富に出回ります。ウメ、ロウバイ、ボケ、ツバキ、モモ、カンザクラ、モクレンなど、さまざまな真で立てることができます。

また正月の華は松竹梅をはじめ、センリョウやナンテン、ハボタン、ヤナギやクマザサなど正月特有の花材を用いて、新年らしく華やかに立てたいものです。

写真の仏華は御代前のもので、竹を真にしています。あまり竹藪などが近くになく、手に入りにくい方も多いと思いますが、入手できればとても立てやすく、そして目立つものです。水さえ揚がれば今の季節なら半月以上は保ちます。

水揚げの方法は上から揚げたい枝があるところまで水が入るように竹の節を金棒などで抜き(すべての節を抜かないでください)、上部から熱湯を入れます。それからすぐにその熱湯を捨て、今度はお水を入れます。あとは水が減ったぶんを上から補水してください。一日置いておけば成功しなかったものは葉が丸まってしまいますので、水揚げは立華する前日にするとよいでしょう。
(詳しい方法は「ちいちの華ウェブサイト―竹の水揚げ編」をご覧ください。

その他、副(ソエ・真の下から向かって左後方に伸びる役枝)には枝垂れ柳を用いています。内陣の床まで届くような長い柳は高価ですが、使うとお正月らしく、そして格好のいい花材です。

みなさまもぜひこのように季節感を大事にして、仏華を楽しんで立ててみてください。

(文・立華 ちいちの華 澤田 見)

【使用花材】
真=竹/役枝=センリョウ(赤)・枝垂れ柳・ヒバ/胴=ヒバ・キク(白・黄)・コギク(白)・ナデシコ・ハボタン

※「ちいちの華」のウェブサイトなどにも立華の手順が解説されています。ぜひこちらもご参照ください。
www.icho.gr.jp/n_dantai/chiichi

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

マンガ「真宗仏事研究所①」【しゃらりん32号記事】

今号より新連載の「真宗仏事研修所」(作・廣瀬 俊、画・上本賀代子)です。寺報などに転載していただいてもかまいません。

→マンガのみのPDFファイルはこちら

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

ちょっと聞いてこ「僧伽について」【しゃらりん32号記事】

お釈迦さまが悟りを開かれ、布教をはじめたころ、お釈迦さまを慕った修行者や在家信者がお説教を聞き、生活を共にするため、各地に小さな集団を作りました。その集まりを「サンガ」と呼びます。「サンガ」とはインドの古い言葉で「集団」「群れ」を意味します。後に出家修行者を中心とした仏教教団を指す言葉となりました。その集団の性質は時代によって変遷していきますが、仏の教えを学び聞く者の集まりというところは変わりません。やがて、仏教が中国に伝わり経典が漢訳されると、「サンガ」は「僧伽(そうぎゃ)」と音写されました。ちなみに、お坊さんのことを「僧」と呼びますが、この「僧伽」に由来するそうです。日本には飛鳥時代に仏教が伝わり、仏教を篤く敬われた聖徳太子(厩戸皇子)は、自身の作られた十七条憲法の中に「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり」と記されています。また、真宗門徒が法話をいただくとき、「自ら僧に帰依したてまつる」と三帰依文を唱和します。ここに出てくる僧とは「僧伽」を意味します。釈迦牟尼仏、仏法そして僧伽(サンガ)が三宝として敬われ、大切にされてきたのです。

さて、サンガに集う人はどんな人なのでしょうか。仏教を学ぶ者の集まりと聞くと、何か大そうに感じますが、特別な人の集まりではありません。誰の心の奥底にもある、生まれた意義を明らかにしたいという願いに突き動かされ、真実の教えを求めようとする人たちの集まりです。そして、その教えを求めるのは一人ではありません。共に歩む仲間がおり、また、私たちに先だって歩まれた人がいるのです。それこそお釈迦さまの時代から現代までどれだけの人が歩まれてきたことか。数えきれない人によって仏法の尊さが証(あかし)されてきたのです。

私たちの生活は「今より楽をしたい」「他の人より得をしたい」というような、自己中心的な思いに縛られています。他人と比べ喜んでみたり落ち込んでみたり、その時の状況に振り回されてばかりです。だからこそ、今、ここにある私をそのままに喜べる道を、よき友と共に仏法に訪ねることが、私たちに願われているのではないでしょうか。

(教化センター主幹・三浦 央)

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

お寺の未来~それぞれの取り組み【しゃらりん32号記事】

お寺葬~第3組恩樂寺

当恩楽寺では、3年前からお寺を会場に葬儀を執行する「お寺葬」の取り組みを始めた。「葬儀会館と比べ、遺族との距離がとても近くなり、法話も聞いてもらいやすく安価である」のが当寺のお寺葬である。始めたきっかけは、法話好きな私には葬儀会館での教化・法話がやりにくく物足りないのが理由だ。

お寺葬では、臨終時に「必ず一番最初にお寺へ連絡」してもらうことから、お寺へご遺体を搬送してから枕勤め、打合せ、湯灌、納棺、出棺、火葬まで全てのプロセスに関わり、おもに寄り添い傾聴し、時には機に応じて仏法を話すこともある。本堂での通夜法要後は座敷にお斎会場を設置し食事を共にしたり、布団を用意することもある。

本堂を会場に、既存の施設と野卓などを使用し、「寺族」も様々な手伝いをするため、遺族にとっては葬儀費用が比較的安価になるのがメリットであるが、葬儀社の協力も大切であり、利益が出るよう配慮して良好な関係を築くことも必要である。

また他にも、遺影の準備や食事、移動手段の手配など、喪主以外の親族に任せ何かの役割を与えることをも重要。喪主の負担軽減だけでなく、儀式に対する参加意識の向上も期待できる。すると儀式や法話への共感が高まり、仏教やお寺に関心を持ってもらえ、お寺葬の後、行事に参加する人が増えた。

これまで自坊の門徒と地域対象に何度かお寺葬説明会を開いたが、他にもフェイスブックで呼びかけた僧侶を対象に開催し、その様子は『中外日報』などにも報じられた。また第2組青年会、第20組仏教講座にて「寺族」向けの講習をする機会もいただいた。

実は最初は自坊だけの活動にして、他寺院にはナイショにしようと思っていた。しかし、閉塞しつつある寺院の運営状況は仏教界全体の問題である。自坊だけが盛り上がっていくことは不可能で、ご門徒や他寺院、宗門全体が元気にならないと共倒れになる。共に学ぶ仲間が最も大切だと信じて精進する日々である。当寺にはこれまで培ったお寺葬の経験と資料などを提供、説明する用意があるので、ご検討される方は気軽にご連絡ください。(連絡先メールアドレス:onrakuji7676@gmail.com)

当寺での取り組み方を全てマネしていただきたいわけではなく、条件的にできない場合もあり、寺院内の人間関係や地域のシキタリ、強い葬儀社など、様々に反発して歪みや混乱を生じさせてまで取り組むべき方策ではない。熱心に取り組んでもマイナスになる可能性は十分にある。特に地元の強い葬儀社とは慎重に歩み合わせるべきである。私はそれらの問題と真っ向勝負し、寺院内人間関係、古い地元葬儀社との関係を悪化させた。そこまでしてやるべきだったのかと言われると、もっと摩擦少なく要領よく取り組めただろうと反省はあるが、それ以上に門徒が篤くなってくれた点において、そうだと言いたい。

(第3組恩樂寺・乙部大信さん)

寺フェス~第2組稱念寺

11月3日文化の日、自坊稱念寺で「寺フェス」というイベントを開催した。普段はライブハウスで演奏している若い演者さんたちが出演する音楽イベントである。尼崎にあるライブハウスの全面的な協力により、お寺はお祭りのような賑わいに包まれた。

それまでの稱念寺は地域に開かれていない寺院であった。何とかして地域に開かれたお寺にしたいと住職を継いだこの1年間、色々なことを考えて来たのだが、自分一人の力では計画は遅々として進まなかった。同時に住職として、また人間として成長をするために沢山の人に出遇う事も必要だった。

ふと思い出して訪れたのが尼崎にあるそのライブハウスだった。仕事を終えた若い人たちが自分の技を披露し、ファンと交流を持つ。そこには苦しいこと悲しいことを歌にして歌う人がいて、その歌で救われる人たちがいた。彼らは互いに寄り添い、認め合っていた。そのような文化はお寺にもあったはず。楽しくお寺を訪れて、寄り添い、認め合い、日常に帰っていける場が。このような2つの文化が混ざり合った時、どうなるかとても知りたくなった。

お寺でライブをする協力を求めたとき、嫌な顔をする人は居なかった。お寺という文化に対する興味は若い人たちにも強くあったのだった。そういう人たちに勇気を貰う形で、今回のイベントは最高の形で開催することが出来た。素晴らしい音楽が本堂に流れ、多くの笑顔で満たされた。そして何よりも、仏様の話を聞いてくれた暖かくて真剣な表情を僕は生涯忘れることはないだろう。

(第2組稱念寺・岸野龍之さん)

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

教区テーマの栞を作成しました

広報コーディネート実行委員会では、教区テーマの周知、広報を目的に栞を制作、先日全寺院にお配りいたしました。

赤本の97ページに挟んでもらうという目的のため、邪魔にならない小さめのサイズとなっております。もちろん普通の栞としてお使いいただいてもかまいません。

無償で配布いたしておりますので、必要なかたは大阪教務所までお知らせください。なお数に限りがあります。なくなり次第、配布は終了させていただきますので、ご了承ください。

 

出向く教化のご紹介【しゃらりん32号記事】

4組寺族研修会へ〈寺院儀式相談室(儀式・法要部)〉

2016年度の第4組寺族研修会のテーマは「こんな時どうする? ―今さら聞きにくい葬儀・法事の儀式作法 おさらい―」。前年度の研修で、葬儀を見直そうということになり、「寺院儀式相談室」(教区教化委員会 儀式・法要部主催)を活用し、講師を吉川知德師(第4組阿彌陀寺)にお願いし、葬儀について2回の研修を行いました。

1回目は自坊の常榮寺にて、概説的に「葬儀とは?」をテーマに資料を参照しながら、「寺族」の葬儀・中陰の一連の流れを確認しました。儀式作法の由来・由縁にまでさかのぼって教えていただき、疑問に思っていたことが色々と納得のいく研修会でした。

2回目は聞名寺にて、西川禅慈師(第5組法泉寺)を助手に、実習形式で行いました。初めに、『真宗大谷派 寺院における葬儀の基本』(大阪教区出版会議)をテキストに、「紙華」や「根菓餅」の由来などを聞き、いざ制作へ。材料を準備していただいていたこともあり、初めてながら2時間の研修で「紙華」一組と「根菓餅」一対が完成しました。材料集めから始めるとなるとかなり大変なことが想像できます。最後にその材料の入手方法を教えていただき研修を終えました。
改めて考えてみて気づかされたことや、実際に手を動かしてみてわかったことなど、お陰様で充実した研修になりました。

(第4組常榮寺・久世見証さん)

第9組人権研修へ〈ハンセン病問題に共に学ぶ実行委員会(社会・人権部)〉

第9組では、6月30日午後、豊中市の誓願寺で人権研修を実施しました。

テーマは「ハンセン病問題から学ぶ」で、研修は二部構成としました。第一部は「真宗大谷派とハンセン病問題」という題で、真宗大谷派ハンセン病問題に関する懇談会委員である小松裕子師に講義をして頂きました。第二部はハンセン病回復者でハンセン病関西退所者いちょうの会原告団顧問の森敏治師に、「偏見・差別解消に向けて~これからもありのままに~」という題で語っていただきました。森さんは、ハンセン病であったことを隠さず生きておられます。
後の質疑の時に、私は思い切って尋ねました。「こんなことを尋ねてよいのか、失礼なことをお聞きすることになると思いますが、ハンセン病を発病したことは自分の意志ではないのに、自分にはどうしようもなかったのに、その納得し難い自分の境遇をどのようにして受け入れたのか、受け入れられたのか、頷けたのかをお話しいただければ幸いです」と……。「このような病気に生まれたこと、お母さんを恨んだことはないけれど、隔離政策が憎い。隔離政策が悪い」と言われました。

ハンセン病については、私はこれまで身近に知ることはありませんでしたが、知ることからしか始まらないと改めて思いました。森さんが自身の思いを静かに語られた言葉とその姿を見て、これまでの苦難の歩みを想像しました。そして、その事実を知った私たちが、今後どう行動しどう言動するのか、その姿勢を私たちが問われることになりました。

(第9組浄光寺・木田正裕さん)

子ども会へのブットンくんの派遣〈子ども同朋唱和講習会(儀式・法要部)〉

こんにちは、ブットンくんと一緒に、いろんなお寺の子ども会に遊びに行っているお兄さんです。

僕たち「子ども同朋唱和講習会」メンバーは、難波別院の公式キャラクターであるブットンくんと一緒に、依頼を受けた大阪教区のお寺の子ども会にお邪魔をして、お寺に遊びにきた子どもたちと一緒に正信偈のお勤めをしています。
とはいえ、いきなりお勤めをすることは子どもたちにはとても難しいので、みんなと仲良くなるために、本堂でゲームをしたり絵本を読んだり、楽しいことをいっぱいしています。
初めて会った友達同士でも、1時間から2時間を一緒に過ごすうち、すぐに心の距離が近くなっていくことが子ども会の良さだと思います。

僕たちスタッフは、ただ子ども会にお邪魔して、お勤めをするだけではありません。
年間、数回の教区内講師からゲーム等の講習を受けつつ、年に1回は教区外から講師を招き、1泊研修をしています。
毎回講師の先生からは「お寺で子ども会をすることはどういうことか?」という課題をいただいています。
また、「子どもは漢字で子供と書きますが、大人の供をさせる『供』ではなく、大人側が子どもの純粋な眼から学ぶ活動の場が子ども会ではないだろうか」と教えていただいています。

子どもたちが本堂で手を合わすことをすすめる活動は、これからのお寺での聞法生活や、ひいてはお寺の護持につながる活動であるといえるのではないでしょうか。
子ども1人からでも子ども会を開催していただけますし、お寺に来た人たちには「このお寺に遊びに来てよかった」と思えるように全力を尽くします。

ぜひお気軽にご依頼くださいね。

(第5組浄琳寺・森 広樹さん)

組教化推進部スタッフ紹介【しゃらりん32号記事】

 ご承知の通り2017年度より、新教区教化体制が、〈現場が主役、つながる教区教化〉をスローガンとして始まりました。その背景には、これまで教区教化委員会と、各組・各寺院とのつながりは薄く、教区教化と言いながらも教区全体を見通せていないという視点と、各組・各寺院の現場を支える教区教化であってほしいという声が大きかったということがあります。
 そこで新教区教化委員会では、教区と各組をつなげていくコーディネートを担う部門として「組教化推進部」を設置いたしました。まずは、各組(各ブロック)に出向いて、現場の声を聞き、現場が抱える課題やニーズを把握した上で、必要な教化支援を模索し、教区教化委員会のの事業や他組における参考例を紹介するなど、教区と組、また組と組の橋渡し役(つながる)を志向します。つまり、教区と組をつなぐ窓口が設置されたとご理解いただければと思います。
 この度の「しゃらりん」では、その組教化推進部の各ブロック専属の担当者をご紹介したいと思います。

市内ブロック(第1組~第7組)


藤井真隆(第2組即應寺)

「市内ブロックを担当させていただきます藤井です。市内ブロックは大阪市内7ヶ組で構成され、その地域ごとの特色や課題はさまざまです。各組で抱えておられる課題や問題点をお聞かせいただき、教区との連携・情報交流の役割を通して、各組の活性化に役立てるよう努めてまいります。」

北摂ブロック(第8組~第11組)


山口知丈(第9組昭德寺)

「北摂ブロックを担当させていただくことになりました山口です。北摂は、どこの組も、地形的に山間部に寺院が点在されること、また、兼職されている住職方との連携などの課題が窺えます。各組に出向き、かつての蓮如上人の教線のご縁を少しでも大切にしていきたいと思います。」

北河内ブロック(第12組~第15組)


小松 肇(第15組泉勝寺)

「北河内ブロックを担当させていただく小松です。積極的に活動をしておられる北河内各組にとって、新しい事業の実施は負担が多いでしょうが、現状の事業の見直し作業を組教化推進部と行ってみませんか? 各組の事業情報を横断的に知ることができるので、お手伝い出来る事があると思います。」

中河内ブロック(第16組~第19組)


廣瀬 俊(第17組法觀寺)

「中河内ブロックの廣瀬です。その昔、八尾別院を中心にお逮夜市の賑わいがあったように、河内には河内の門徒に合った教化活動がきっとあるはずです。門徒さん一人ひとりに教えが届く活動をお手伝いしたいと思います。」

和泉ブロック(第20組~第23組)


松井 聡(第21組浄得寺)

「和泉ブロックを担当する松井です。私の担当する地域は、だんじりや布団太鼓で活きのいい泉州地区と伝統のある和歌山県です。各組の意見を教区に伝え、組の教化活動の手助けができればと考えております。よろしくお願いします。」

大和ブロック(第24組~第27組)


平野圭晋(第27組願隨寺)

「大和ブロック担当の平野です。大和は過疎化が進み、無住や兼業寺院が過半数を占め、また住職の高齢化等で活動が制限されている寺院が多いのが実情です。そうした地域性に即した教化をご提案できたらと思っています。」

→『しゃらりん32号』PDFはこちらからご覧になれます。

福井別院の立華をいたしました

先日12月3~5日の三日間かけて、福井別院の仏華を立ててきました。下の写真は立てている途中(二日目)の様子です。完成したものは下記フェイスブックの記事をご覧ください!

  

ともかく御堂が巨大(難波別院本堂よりまだ大きいです)で、お華もそれにあわせて高いものが必要でしたので、作業が大変でした。福井別院様には1月の仏華講習会(教区主催)に引き続き大変お世話になり、ありがとうございました。

教区テーマポスター配布中

今期の教区テーマが、「集おういのちのサンガ―ちょっと聞いてこ、お寺で話そ。」と決まり、テーマポスターを総合調整局と広報出版部とで制作いたしました。

現在行われている教務所長巡回のおりに、教区内寺院に配布しております。ぜひご掲示いただきますよう、お願いいたします。

教区テーマについて
このテーマが生みだされてきた背景には、教育・医療・科学・宗教などさまざまな分野において、いのちの危機的状況(一人ひとりのいのちが孤立化する状況)が露呈してきており、世界的にも保護主義が台頭し、政治動向も排他的な傾向が強くなってきている現状があります。そのような中で、どこまでも本願(念仏)を根拠にした僧伽を回復する歩みを共にしていきたいということを願いといたしております。寺院という場に年齢や性別、社会的地位や立場などを超えて一人ひとりが尊ばれる場として、具体的には同朋会運動の原点でもある「教えを聞き、語り合う場」に集おうと呼びかける言葉として表現いたしました。

(所長巡回レジュメより引用)

天満別院のホームページ、始動!

教区内別院のひとつである「天満別院」の公式サイトが、本日オープンしました!
アドレスは、
http://www.tenma-betsuin.jp/
です。

今後は別院の情報を随時発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

教化委員会総会が開かれました

7月11日午後3時より、難波別院にて今後一年間、新たなスタートを切る教区教化委員会総会が開かれ、今年度の事業計画案・予算案が示されました。

新しい教化体制ということもあり、大幅に事業内容が変わる部もあります。また従来と変わらない事業を行っていく部もあります。各実行委員会の委員のみなさまとともに、教化事業を行って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

またこちらで事業計画もアップさせていただきますが、まずはご報告まで。

ビデオ「帰敬式入門」公開!

視聴覚伝道部の新作動画「帰敬式入門」をYouTubeに公開いたしました。今回はDVDなどの媒体にせず、直接ネット上にアップして、それをご覧頂くという今までにない試みです。なお、ご希望者にはDVDも用意しておりますので、大阪教務所までお問い合わせください。

帰敬式、法名をいただくということの意味、意義を、わかりやすくお伝えします。実際の帰敬式の映像を交えての解説、および澤田秀丸氏によるご法話を収録しています。

宣伝用フライヤーPDF

青年会主催公開講座

6月13日(水)17時より唯稱寺にて、十二組青年会主催の公開学習会が開かれました。

 

講師は本山内事部書記の山口昭彦さん。「もう一つの真宗本廟の姿」と題してお話いただきました。内容は信長との戦争時代から戦国時代、そして関ヶ原を経て江戸の世における本願寺の姿、あるいは明治維新時における東本願寺の動向など、多岐にわたり、約2時間の講義はあっというまでした。歴史上の人物や史料、知られざるエピソードまでぽんぽんと出てくる山口先生の博覧強記ぶりに圧倒されました。

 

二時間くらいでは話しきれない知識量。まだまだお聞きしたいことがたくさんありました! また引き続き青年会ではお話をお聞きしていこうと思っています。

法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」


先日6月3日、東本願寺・しんらん交流館すみれの間にて、南学会(滋賀県有志の会)と獅子吼の会共催の法話会「いまから、親鸞さんの話をしよう。」が開催されました。

16時半より始まった会は、120人を超える来場者ですみれの間が満堂になるほどの盛況でした。

プログラムはまず、恩徳讃斉唱ののち、山雄竜麿獅子吼の会会長があいさつし、両団体の法話が始まりました。一人目は南学会の赤松崇麿さんが「仏法、聞き難し。」と題して、続けて獅子吼の会の森 広樹が「私の眼 仏さまのまなざし」と題してそれぞれ40分の法話。

休憩を挟んで、当会の宮部渡・乙部大信、南学会の瓜生崇さんと赤松崇麿さんによるトークセッションが行われました。

続いて南学会の瓜生 崇さんの「迷いに還る救い」、最後に当会の松井 聰が「お念仏の救い」と題してお話をいたしました。

それぞれ、バラエティに富んだ四人の法話とトークセッション。およそ三時間半の長丁場ですが、さまざまな場所から来てくださったみなさまは、熱心に聴聞してくださいました。

大阪を飛び出して、京都の御本山で行う初めての法話会。それも教区外の団体との共催ということで、うまくいくか不安でしたが、ふたを開けてみれば大盛況のうちに終わることができたと思っております。

ご協力いただいた「しんらん交流館」の職員はじめ宗務所のみなさんにも、感謝いたします。そしてもちろん、足を運んでいただいた多くのみなさまも、ありがとうございました。

また機会があれば、大阪以外の場所でもさまざまに聞法していただける「場」を持ちたいと思っております。

               

大和大谷別院、御遠忌法要の立華

先日、円成いたしました大和大谷別院の親鸞聖人七五〇回御遠忌法要の立華を当会が担当させていただきました。