2017年04月

「継続聞思の会」定例学習会のご報告…

さる4月19日、継続聞思の会(大阪教区教学研修院修了者の会)では、難波別院を会場に定例学習会を行いました。

「継続聞思の会」輪読風景

※輪読テキストは、蓬茨祖運先生著作の「『教行信証』の基礎講座」です。まだお持ちでない方は、大阪教務所にお問い合わせ下さい。

1500円(在庫あり)

※次回の定例学習会は 、「2017年5月23日(火) 午後6時~ 難波別院(南御堂)本堂地下研修ホール 南和室」です。

同会では、一人でも多くの修了者の方々にご参加をいただき、ご一緒に聞法の学びを深めさせていただけますことを楽しみにしております。

どうぞ多くの修了者皆さまのご参加をお待ちしております。

駅前仏教講座 動画配信

3月27日開催の駅前仏教講座「仏教からみる『女・男』」~カルタの句からみえる私たち~をテーマに本山女性室の藤場芳子さんをお招きし開催しました。その講座の映像を配信しましたので、よろしければご覧ください。

http://ekimae.sakai-saiganji.com/ekimae9.html

また、講座で使用したカルタを解放運動推進本部女性室にて貸出をしています。その紹介映像もあります。

第2組聞法会が開催

2017年4月12日(水)午後2時から、第2組聞法会「共に学ぶ『正信偈』」が天王寺区の稱念寺(岸野龍之住職)で開催され、29名が参加しました。
新組長の開会挨拶の後、講師の新田修巳先生(正業寺)から、『正信偈』の「天親菩薩造論説 帰命無碍光如来 ~ 帰入功徳大宝海 必獲入大会衆数」について話をいただいた。
また丁度、世間で森友学園の問題がクローズアップされたこともあり、校風の一環で「教育勅語」を諳んじる子どもたちの姿を見て、戦中戦後の日本の国家観について考えさせられた。「天皇と国家」「仏と浄土」という混迷を極めた時代の狭間を、戦中戦後を生きてきた高名な真宗の諸先輩方の計り知れない苦悩を感じざるを得ない。
特に「尽十方無碍光如来」について、この身に無碍光を受けとめることは「聞く」ことで、自分の身をどこに置いているかについて、テレビの「こころの時代」での辺見庸氏の話や、「南御堂」紙に掲載の佐野明弘氏の言葉など和田稠師の「信の回復」、竹中智秀氏の「本願と勅語の違い」のなどを紹介されながら、親鸞聖人の言葉「十方衆生というは我らなり」で締めくくられました。

 

6/3(土)午後4時 “しんらん交流館”にて法話会!!

6/3(土)午後4時(開会4時半)より、京都東本願寺北側”しんらん交流館”にて「いまから親鸞さんの話をしよう」と題して滋賀(南学会)と大阪(獅子吼の会)の僧侶が語る法話会を開催いたします。どうぞお誘いあわせの上ご来館下さいますようご案内いたします。

教区坊守会定例学習会

4月24日(月)難波別院同朋会館1階講堂において、一楽真氏(大谷大学教授)を講師にお招きして定例学習会が開催されました。参加者35名。今回はお寺の行事等の関係か、いつもより参加者が少なかったです。「法蔵菩薩ー四十八願文を読むー」という内容で、この約三年間継続して学習しています。今日は第十九願でした。前回の復習を入れながら、一つ一つ丁寧にお話しして下さるので、前回お休みしていても大丈夫です。質問にも、丁寧に答えていただけます。次回は6月。総会もありますので、是非ご参加ください。

釈徹宗先生をお呼びして仏教講演会

13組の寺院がすべて門真市仏教会に所属していますので、ご案内させていただきます。
第44回門真市仏教講演会のご案内です。5/20(土)午後2時開演(1時半開場) 門真市民文化会館ルミエール小ホールにて、今回は釈徹宗先生をお呼びして「現代を生きる力としての仏教」と題してのお話です。どなた様でもお越し頂けます。入場無料です。満席(252席)になると入場できませんので、お早めにお越しください。※同朋大会と重なっています、ご注意ください。 

大和大谷別院、御遠忌法要の立華

先日、円成いたしました大和大谷別院の親鸞聖人七五〇回御遠忌法要の立華を当会が担当させていただきました。

大阪教区 第9組 新 正副組長 新たなスタート

大阪教区 9組(豊中・池田・箕面)新たなスタート

新組長の元、平成29年4月17日に誓願寺にて組会が執り行なわれました。

9組の組会は、門徒会長・同朋の会会長・坊守会会長・青年会代表と、13ケ寺の住職が集まり、第一回の組会がありました。

今回は、大阪教区同朋大会の参加者の確認。そして9組内の役割分担、組内各会の活動報告が主な内容です。

組会の各人が、組内の何らかの役を担うという新組長の考えのもと、全員に役割が当たることとなりました。

7組青年会より

桜が満開の時期ということもあり、7組青年会でもお花見をさせていただきました。

ですが、この時期の公園はどこもかしこも沢山の人で賑わっており、我々が入り込める隙間は見当たりません。

どうしたものかと悩んでいた所、《7組常圓寺》様を会処として使わせていただける事になりました。


本当に見事な桜を間近で見る事ができ、たいへん有意義な時間を過ごす事ができました。

via PressSync

第2組門徒会兼あゆみの会第1回例会合同研修会

2017年3月31日(金) 午後2時から、紹隆寺(喜左上恵子住職)を会場に、第2組門徒会員研修大会兼あゆみの会第1回例会を門徒、推進員と住職等21名が参加して開催されました。真宗宗歌斉唱で開会、門徒会中嶋ひろみ会長(光照寺)が開会挨拶し、「近年、真宗大谷派の真宗大谷派学会で、往生の問題が話題になっています。私たちも門徒として『往生とは何か』『往生浄土の生き方とは何か』について学んでいきたい」ということで澤田秀丸先生(12組清澤寺前住職)をお招きして「往生浄土」という講題でお話を頂きました。
講演では澤田先生から「往生とは何か」「浄土とは何か」「極楽とは何か」についてお話しされ「仏が今、心に届くのが念仏と云う。念仏の出発は阿弥陀の本願であり心である。具体的に表れたのが念仏となって自己に至るのです」と。終了後の質問で「往生と成仏は」について、「念仏をいただいて往生が定まり、浄土に生まれて成仏する」等々の見解を応えていただき、まだまだお話を聴き尽きない中、時間の都合上終えました。引き続きあゆみの会浪花博会長(法山寺)から、昨年から教区で取り組んでいる「新・大阪教区推進員連絡協議会」結成に向けての報告と講演に対する感謝と閉会挨拶の後、恩徳讃斉唱で終了しました。

「あゆみの会」の会報誌『あゆみ通信』を発行して頂いている本持喜康さんが中外日報に掲載されました。『あゆみ通信』100号を迎えました。

 

 

第5組 青年会こども花祭り

先週、4月7日に第5組青年会花祭りが圓徳寺にて開催されました。この日は、地元小学校の入学式にも重なりましたが40人ほど集まり楽しい時間を過ごしました。なかでも、バルーンアートは大人気でみんな一生懸命に動物などを作っていました。

ぶっとんくんも来ていただきゲームで盛り上りあげてくれました! 

天気も回復して、良い1日でした。

歴史研究班公開講座「教如上人と信長・秀吉・家康」

歴史研究班公開講座

天下人とわたりあった教如上人の願いを語る

教区教化センターでは、教化センター「歴史研究班」の研究内容と活動を、教区内外に広く周知するため、今月17日(月)午後6時から、難波別院同朋会館講堂を会場に、歴史研究班公開講義を開催する。

当日は、同研究班主任研究員の上場顕雄氏を講師に、「教如上人と信長・秀吉・家康」と題した講義が行われる。

講義内容について上場氏は、「本願寺第十二代教如上人は東本願寺を別立し、いわゆる『東西分派』をしたことで知られています。教如上人には、賛同した門徒衆が各地に存在していました。その基盤・門徒が現大谷派教団です。いわゆる『三人の天下人』とわたりあった教如上人の願いは、仏法興隆・聖人一流の存続でした。これらについて歴史的に考えてみたいと思います」と語る。

聴講無料。詳細は、教化センター(06・6251・0745)まで。

『南御堂』第658号 2017年(平成29)4月1日発行 11面より

Facebook等との連携が出来ていませんでした

不具合により、

への記事投稿が出来ていませんでした。

ご利用の皆様にはご迷惑をお掛けします。

不具合解消確認後、この記事は削除されます。

 

しゃらりん 連動企画 「切り紙で花御堂を作ろう!」解説動画

大阪教区教化委員会報『しゃらりん』31号、10ページ掲載の しゃらりん情報局「切り紙で花御堂を作ろう!」 の解説動画が出来ました。誌面ではわかりにくい所を動画でわかりやすく説明します。
動画は竹中慈祥・大阪教区駐在教導の力作です。

しゃらりん情報局 「切り紙で花御堂を作ろう!」(31号掲載)  解説動画

今年の4月8日は過ぎてしまいましたが、折り紙3枚で紙姿の花御堂を作ってみませんか?
必要な道具は、のりとハサミと鉛筆(と『しゃらりん』31号10ページ掲載の型紙)です。
※ ハサミを使うので、怪我には十分ご注意下さい。

お参りの方へのプレゼント等に使ってみました

お参りの方へのプレゼント等に使ってみました

5月16日(火)「原子力問題を考える公開講座」開催のお知らせ

2017年5月16日(火)午後6時より、難波別院同朋会館 講堂におきまして、木ノ下秀俊氏を講師に迎えて、原子力問題を考える公開講座「ふくしまのひとびと」を、下記のとおり開催いたします。

今回の講師である木ノ下秀俊氏は、福島県南相馬市にある真宗大谷派原町別院の職員であり、また東日本大震災現地災害救援本部にて、震災発生当初からさまざまな支援に携わってこられました。

福島第一原発の事故から6年が経過し、新聞やテレビで福島に関する報道を目にすることが少なくなっています。そのような中で、福島県の現在の状況や、福島で暮らしている方々の実際の声を聞かせていただくことで、私たち一人ひとりが原発問題について改めて考える機縁になればと願っております。

皆さまのご参加をお待ちしております。

  • 日 時 2017年5月16日(火)午後6時から
  • 会 場 難波別院同朋会館 講堂(大阪市中央区久太郎町4丁目1番11号)
    地下鉄御堂筋線・中央線「本町」駅 13号出口から南へ徒歩6分
  • 入場料 無料

※詳しくは添付のチラシ(PDF)をご覧ください。

原子力問題を考える公開講座