真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
7/6
7/5
おてらの未来ーてらこん?ネットワーク【しゃらりん35号】

連区の有志坊守でお寺を男女の出会いの場に 昨年2月、近畿連区坊守研修会の座談の中で、「せっかくのお寺の後継者に伴侶が居ない」、そんな話題が持ち上がりました。そして、ご門徒さん宅でも同じような悩みをかかえておら...>>続きを読む
7/3
今月11日(水)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催!

きたる7月11日(水)午後6時より、継続聞思の会は「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)にて開催いたします。 この講座は、寺族や御門徒の垣根を越えて、みんなが平らに語り合える...>>続きを読む
7/3
出向く教化のご紹介【しゃらりん35号】

得度受式後講習会@八尾別院 儀式法要部 さる3月26日(火)、大阪教区教化委員会「儀式法要部」にて「得度受式後講習会」を開催いたしました。同講習会は、得度を受式した子どもたちが僧侶として歩むことの大切さを確認...>>続きを読む
7/2
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

さる6月14日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、28名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
7/2
7月12日(金)天満別院 青年部会講習会 開催のお知らせ

天満別院では、7月12日(金)の16時から別院1階講堂に於いて、天満別院教化委員会 青年部会主催の講習会が開催されます。 御講師には本山宗務所 本廟部部長 近松 誉 師にお越しいただき、「別院と崇敬寺院」とい...>>続きを読む
7/2
教区事業のご報告【しゃらりん35号】

女性住職の集い 社会・人権部 真宗大谷派では、1991年に卑属系統(自分より下の世代の親族)に男性教師がいないことを条件に、女性の住職就任を初めて認めました。1996年には条件が撤廃され、住職継承に男女差は解...>>続きを読む
7/1
2018年度大阪教区坊守総会

令和元年6月28日(金)難波別院同朋会館1F講堂で開かれました。 総会後には宮浦教務所長様のご挨拶がありました。退職されるお話に驚かれた坊守様もたくさんおられ、惜しみない拍手がおくられました。 休憩をはさみ九...>>続きを読む
7/1
前を訪う1―稲垣俊一さんに聞く【しゃらりん35号】

2019年6月30日付けで発行された大阪教区教化委員会誌『しゃらりん』35号にて、第17組德因寺前住職の稲垣俊一さんのインタビューを「前(さき)を訪う」と題して掲載しています。 本誌では誌面の都合上ダイジェス...>>続きを読む
7/1
Web連動企画【BOOKSしゃらりん堂】2

教区教化委員会広報誌『しゃらりん』編集部員がお勧めする本の紹介。月に一度、銀杏通信上で連載しています。 仏典の植物をたずねて 安間剛志 仏典には実にさまざまな花々や植物が登場します。仏教のシンボルとも言える赤...>>続きを読む
6/28
大阪教区伝研の会公開講座「一から読む『浄土論註』」(第9回)

大阪教区伝研の会公開講座(第9回)を下記のごとく開催致します。 前回までに題号釈まで読み進んでおります。 毎回じっくりと読みすすめておりますので、途中からの聴講も可能です。また、「寺族」・門徒を問わず、どなた...>>続きを読む
6/25
6/25
11組定例組会・研修会

6月22日土曜日、茨木別院フリールームに於いて組会・研修会が開催されました。 15時からの役員会に続いて16時よりの組会には、住職、寺族13名の出席をいただき、慶讃法要について、2019年度経常費について、人...>>続きを読む