真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
12/14
南御堂フォーラム 申込受付開始!

開催趣旨文 AI(人工知能)の急速な進化によって、私たちの生活はかつてないほど便利になりました。スマートフォンや家電、医療機器、さらには情報分析の分野まで、AIはさまざまな場面で活用されています。中でも注目さ...>>続きを読む
12/19
2019年度あゆみの会総会が開かれました

2018年12月16日(日)午後1時30分より、西成区の行圓寺(竹内博明住職)をお借りして、第2組組推協「あゆみの会」の総会が、海老海組長(了安寺住職)、喜佐上恵子組長補佐(紹隆寺住職)をお招きして、会員16...>>続きを読む
12/18
2月18日(月)「原子力問題を考える公開講座」開催のお知らせ

2019年2月18日(月)午後6時より、難波別院同朋会館 講堂におきまして、白石草氏を講師にお招きし、下記のとおり原子力問題を考える公開講座を開催いたします。 当委員会は、福島第一原発の事故を受けて発足して以...>>続きを読む
12/18
『歎異抄』を語り合う講座(親鸞聖人に出遇う入門講座のご報告)

さる12月4日、継続聞思の会では、南御堂難波別院を会場に「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」(後援:真宗大谷派難波別院)を開催し、31名の方のご参加を賜りました。当日は、真宗宗歌斉唱の後、参会...>>続きを読む
12/16
さらなる講座の充実を目指して 推進員養成講座スタッフ会議が開かれる

12月11日、同朋の会推進員養成講座のスタッフ会議が、大宮法泉寺で行われました。 既に2回の講座を終えて、年明けから行われる第3回以降の講座の内容をどうするか、特に各講座のテーマを中心に話し合いました。これま...>>続きを読む
12/16
門徒・住職が共に参加して、門徒会忘年会を開催

12月7日、門徒会の忘年会が大北京(京橋)で行われました。従来は門徒会員と組の役員で開いていましたが、今回は全寺院の住職にも案内を行いました。そのため総勢40名を超す参加をみて、例年以上に賑やかな会になりまし...>>続きを読む
12/13
12月の【安住荘】は 心願寺 住職 松井聰先生でした

【安住荘】12月のご講師は、心願寺 住職 松井聰 先生でした。 松井先生は、昨今の葬儀事情の問題について、「仏事がおろそかにされていく傾向」を、「無縁社会」という言葉からお話しくださいました。 「無縁化してい...>>続きを読む
12/13
義絶状 ~法話を考える会~

第21組では、12月11日(火)午後6時から第6回法話を考える会を行いました。 会場は堺支院。 今回の参加者は9名でした。 前回に引き続き、講師に村上宗博先生(京都教区山城第1組・願教寺住職)を招いて、『親鸞...>>続きを読む
12/2
あゆみ通信 VOL.120

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第120号(2018年12月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼総会を新たな出発点に(あゆみの...>>続きを読む
12/1
登高座作法講習会を開催します(2019年2月15日~21日)

2019年2月、天満別院を会場に「登高座作法講習会」を開催します。 経導師および式導師として必要な読法・作法の習得を目的とした講習会ですので、この機会に正式な作法の伝授を受けていただければと思います。 &nb...>>続きを読む
11/29
本山御正忌報恩講に参拝しました

去る11月21日に、大谷青年会で本山御正忌報恩講の初逮夜に参拝させていただきました。 約1時間半の長時間のお勤めでしたが、前の方に座ることができ、普段見聞きすることのできないお荘厳に遇わせていただくことができ...>>続きを読む
11/29
柴講で御正忌報恩講に上山

去る11月26日、柴講で大阪教区第11組の対象寺院のうち6ヶ寺の住職寺族・門徒24名がバスにて、真宗本廟御正忌報恩講に上山しました。【本山柴講について】 境内受付テントでは大阪教区のブースが設置されていて、大...>>続きを読む
11/27
12月4日(火)に「親鸞聖人に出遇う入門講座」を開催

きたる12月4日(火)午後6時より、「宗祖親鸞聖人に出遇う入門講座~『歎異抄』に聞く~」を難波別院(南御堂)で開催いたします。※主催:継続聞思の会 後援:真宗大谷派難波別院 同講座は、寺族や御門徒の垣根を越え...>>続きを読む
11/24
青少年活動に学ぶ実行委員会 会議

去る11月5日(火)の会議では引き続き次回以降の巡回組について、 教区青年会を対象とした大懇親会にむけて会場、講師、予算、開催に向けたアンケート内容 について話し合われました。 同時に当実行委員の活動を何か形...>>続きを読む
11/21
大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回)

大阪教区伝研の会 公開講座「一から読む『浄土論註』」(第5回) 大阪教区伝研の会が、昨年から開催させて頂いております公開講座「一から読む『浄土論註』」も第5回目となります。 講義は、前回(9/14)に続き、二...>>続きを読む