真宗大谷派(東本願寺)大阪教区「銀杏通信」
5/26
5月26日(月)ボランティア公開講座を開催!(ご案内)

5月26日(月)午後5時から、難波別院同朋会館1階講堂で「ボランティア推進実行委員会公開講座」を開催いたします。 当日は、稲葉圭信氏(大阪大学大学院教授)より「災害への備え~能登半島地震と豪雨への対応で明らか...>>続きを読む
7/7
第21組推進員養成講座 後期教習 3日目

三日目は晨朝の時から暑く、少しお疲れが見え始めた参加者の方々でしたが、 無事に日程を終えることが出来ました。 特に前日夜遅くまでかかり作成した宣誓文を御影堂内、親鸞聖人の前で宣誓する時は 暑い中...>>続きを読む
7/7
第21組推進員養成講座 後期教習 2日目

二日目は晨朝の後に帰敬式を受けられ、午後から清掃奉仕。 各自雑巾を持ち、御影堂門の急な階段を上がり釈迦三尊像が安置されている堂内へ。 歴史のある御影堂門の堂内をスタッフ含め全員で清掃させて頂き、感慨深いものが...>>続きを読む
7/7
第21組推進員養成講座 後期教習 初日

第21組推進員養成講座は5回の前期教習を終え、本山(研修道場・和敬堂)の後期教習奉仕団に参加者24名、スタッフ18名、教区スタッフ2名、教区駐在教導が参加しました。講師は前期教習に引き続き、第5組光徳寺住職の...>>続きを読む
7/6
あゆみの会公開講座が開催されました

2018年6月26日(火)午後1時30分から、天王寺区の了安寺(海老海恵幸住職)を会場に、あゆみの会例会が公開講座で開催され、組内の推進員や門徒と住職、寺族21名が参加した。 事務...>>続きを読む
7/2
夏休み子ども陶芸教室

「教区自主交流会・陶芸同好会」は毎月、難波別院を会場に活動をしています。この度、夏休み特別企画として子ども向けの陶芸体験教室を開催することにしました。子どもたちの夏休みの思い出として、夏休みの自由課題として、...>>続きを読む
6/29
あゆみ通信 VOL.115

あゆみの会(第2組同朋の会推進員連絡協議会/浪花 博会長)の機関誌『あゆみ通信』(編集:本持喜康事務局長)の第115号(2018年7月1日号)が発行されました。 【第1面】 ▼仏願の生起・本末を聞きて疑心ある...>>続きを読む
6/29
6/26
『親鸞聖人御消息集』を紐解く

第21組では6月25日(月)、午後6時より「法話を考える会」が行われました。 会場は堺支院。 昨年度から「法話を考える会」では、講師に村上宗博氏(京都教区山城第1組・願教寺住職)を招いて、『親鸞聖人御消息集』...>>続きを読む
6/25
大阪府北部地震について

大阪府北部地震について 大阪教務所長 宮 浦 一 郎 このたび、大阪府北部地震の被害に遭われた各御寺院・御門徒におかれましては、心よりお見舞い申し上げるとともに、一刻も早い復興及び復旧が行われるよう念じ申し上...>>続きを読む
6/24
2組朋友会篆刻(てんこく)体験

去る6月20日、17組蓮信寺相馬方行住職を講師に迎え、2組朋友会(二組寺族若手の会)主催による篆刻(てんこく)体験が開かれました。 朋友会会員から7名が参加し、朱文印/白文印など印の種類、甲骨文字、金文、篆書...>>続きを読む
6/21
門徒会・組推協の総会・合同聞法会が開催される

6月16日、第6組門徒会並びに同朋の会推進員連絡協議会(組推協)の総会及び合同聞法会が行われました。当日は、会場の難波別院同朋会館がほぼ満堂になるほどの多くの参加がありました。 午後2時よりまず門徒会の総会、...>>続きを読む
6/21
推進員養成講座を前に最終打ち合わせ 第6回教化委員会スタッフ会議

推進員養成講座開催に向けて第6回教化委員会スタッフ会議が、6月7日に大宮法泉寺で開かれました。講師、教区駐在教導を交えて、講座開催前の最終の打ち合わせが行われました。 この日は主に、既にテーマが決まっていた第...>>続きを読む
6/21
臘扇忌法要のご案内を発送致しました。

7月23日に開催いたします臘扇忌法要(清沢満之先生116回忌)のご案内を、大阪教区内の寺院を始めとする有縁の方に発送させていただきました。 6月19日に発送準備を行いましたので、そろそろお手元に届くことかと思...>>続きを読む